• 締切済み

吸着について

Organometsの回答

回答No.2

>あと、これは銅板上であっても同じような吸着があるのでしょうか? バルク金属表面上のことについては詳しくないのですが、起こる可能性は十分にあると思います。銅板上では、ひとつの銅原子のすぐ近くに別の銅原子がありますので、回答No.1で触れた架橋配位が起こりやすいかも知れません。

関連するQ&A

  • ベンゾトリアゾールの吸着について

    再度、お聞きしたいのですが。ベンゾトリアゾールの単結合しているN(窒素)にある物質を合成した場合、残る2つのN(二重結合でつながっている2つの窒素)のみで銅表面に吸着することは可能でしょうか?非共有電子対が吸着に関与したりとか・・・。無知な人間ですみませんが、よろしくお願いします。

  • ベンゾトリアゾールの吸着の仕方?

    ベンゾトリアゾールは銅表面にどのような結合で、どのような形で吸着しているのか教えていただきたいのですが。。。お願いします。

  • ベンゾトリアゾールについて

    ベンゾトリアゾールはN=Nの結合を持っていますが、これは銅板などに吸着する際、関係してくるのでしょうか?NH基は水素が外れ、残ったローンペアーが銅との配位結合関係するとはおもうのですが。。。どうなんでしょうか?

  • ベンゾトリアゾールについて

    ベンゾトリアゾールの銅表面への吸着挙動を知りたいのですが、教えていただけないでしょうか。あと文献がありましたら教えていただきたいのです。よろしくお願いします。

  • ベンゾトリアゾール(もしくはトリアゾール)はアニオン性有機化合物?

    防錆剤のことを調べていて疑問に思いました。 表題のとおり、ベンゾトリアゾール(もしくはトリアゾール)はアニオン性の有機化合物なんでしょうか?? 防錆剤の成分として、ベンゾトリアゾールそのもののほかに、ベンゾトリアゾールナトリウム塩やカリウム塩などがあるようです。ーNH基のところのHと置き換わって塩をつくるようなのです。 本当なのでしょうか?

  • 水素吸着、貯蔵、

    調べたのですが、確証がもてないため質問させていただきます 吸着に関する実験を行っているんですが、 水素吸着の論文を読みますと、吸着量がwt%で書かれています 他の吸着質、例えば窒素などではml/gで表記されていると思います 水素吸着実験を行った後、wt%表記に換算するのにはどうすればよろしいのでしょうか?

  • 有機化合物と無機化合物の結合

    化学初心者です。有機化合物の結合なのですが、あるテキストには,一般的には、共有結合である、と書いてありました。「一般的には、」ということは、有機化合物には、共有結合以外もある、ということだと思うのですが、他にどのような結合があるのでしょうか?また、無機化合物はイオン結合とだけしか書いてないテキストとイオン結合と共有結合と書いてあるテキストがありました。どちらが正しいのでしょうか?

  • 硫酸銅5水和物の脱水について

    硫酸銅5水和物は銅イオンの周りに4つの水が配位結合し、銅イオンの上下に硫酸イオンがイオン結合し、残り1つ水は硫酸イオンと水素結合していると聞いたのですが、硫酸銅5水和物を加熱すると、先に銅イオンの周りの水から取れていきますよね? 加熱した時は結合の弱い順からとれていくのに、水素結合よりも強い、配位結合している水から取れていくのは何故ですか?

  • ビウレット反応(大学受験)

    よろしくお願いします。 ビウレット反応に関して参考書に これはペプチド結合中の窒素原子が銅イオンと配位結合をして錯イオンを生じることにより、起こる反応で、このとき、隣り合うペプチド結合中の二つの窒素原子が一組となって銅イオンに配位することからこの反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる。 とありました。 ここで、この反応は、ペプチド結合を二つ以上もつペプチド・タンパク質にみられる、とありますが、これはどうして二つなのでしょうか?私は四つではと思います。というのも、一つのアミノ酸に窒素原子は一つ。でも、銅イオンは配位数4つですよね?ということは、やはりアミノ酸はよっつ必要ではないですか?ペプチド結合二つなら配位子は二つになりませんか? 書いてみたのですが、よくわかりませんでした。よろしくお願いします。

  • 水素結合

    NH4Clに働いている結合を全て答えよ 答) イオン結合 共有結合 これはアンモニウムイオンのところで水素と窒素が結合してるのにどうして水素結合しないんですか?