• 締切済み

将来経営コンサルタント。勤務するには大手企業?会計事務所?

愚問で大変恐縮ですが、ご意見お聞かせ下さい。 息子の事なのですが、30歳頃まで企業に勤め色々勉強をして将来的に経営コンサルタントとして独立する目標を持っているようです。 大学卒業後、大手企業で勤めるか、会計事務所で勤めるか考えているようですが、私はその方向に全く無知なので、自分の考えを言う事すら出来ません。そこで多くの方はどう考えるか知りたくなり投稿させて頂きました。 是非、ご意見お聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • sabidnsk
  • ベストアンサー率76% (42/55)
回答No.3

当方、外資系の戦略コンサルティング会社に勤めておりますが、理系の大学院を卒業して新卒で入社しました。回りも半分くらいは新卒がいます。 コンサルタントをキャリアのゴールと考えるのであれば、大企業や中小企業の悲哀を体で理解しておいた方がよいコンサルタントになれると思いますが、そうでないのであればまず新卒でコンサル会社へ入社し、その後独立するのも大きな選択肢ではないでしょうか。様々なコンサルがありますが、メーカーや、銀行、監査法人よりも遥かに速いスピードで成長することができると思います。 ちなみに、会計士を在学中に取得するのも良いと思います。資格を持っていれば監査法人には比較的楽に入社できますので、就職時に運に左右されないのでリスクも低いです。会計や財務は経営の基礎ですから、コンサルの実務にも役立ちます。周りにも会計士の資格を持っている人が時々います。 企業の場合は大企業の悲哀を味わうのも良いですが、多くの大企業ではセクショナリズムやスピードの遅さで感覚の麻痺やスキルの低下に繋がりやすく、転身が難しくなります。 もし、企業に行くのであれば成長企業で、仕事はタフで、自分に権限・責任が与えられるような仕事が良いと思います。 投資銀行、大手総合商社、リクルート、電通/博報堂、プラントエンジニアリング、IBMやアクセンチュアを初めとしたシステムエンジニアリング/コンサルあたりの業種は特に力の付く業界だと思います。 私としては、コンサルティングは従来は無かった仕事で胡散臭い印象はあり、毎晩遅くまで働くことが求められるタフな仕事で離職率も20%近くと高いですが、本当にやりがいがあり、すばらしい仕事だと思います。 今の時代、終身雇用の神話が終わり、転職市場も確立されつつある時代においては、ポータブル(持ち運び可能)で高いスキルが身に付く仕事に就いた方がむしろ安心です。 私の場合は、入社5,6年くらいで大企業の役員や投資家などと対等の話ができるくらいのスキルが付き、海外メンバーとのチームワーク、フラットで自由な社風、実力主義、極めて優秀で個性的な仲間たちなど、こんなに魅力的な要素にあふれた仕事ができて本当に幸せだと思っています。 なお、他の方もかかれていらっしゃいますが、経営コンサルといっても様々なタイプが有ります。コンサル業界に関する書籍がいくつか出ていますので、いくつかお読みになるとよいかもしれません。

回答No.2

私は経営コンサルタントではありませんが、ご参考になればと・・・。 私の知人の会計士の方々は、仕事柄いろいろな会社の経理・財務状況を見て、社長さんたちと良いこと、悪いことも含めて様々な相談にのってきたそうです。こういう方々は、会計業務系のコンサルタントとしてのキャリアがあるとおもいます。 コンサルタントでも、物流を最適化するコンサルタントもいます。例えば、クロネコヤマトの収益を1%上げるために、どのようなベルトコンベヤを組むのが一番いいのか、配達車の管理をどうすればよいか、なども含まれます。 マーケティングのお話がありましたが、クロネコヤマトの売上を上げるためにマーケティングという面から、経営を支えるというのもあります。クロネコをやめて、シロネコにすると売上が2倍になるかもしれません、とか、そういうことですね。簡単に申し上げますと。 あるいは会計システムを導入し、損益管理をしっかり整理し、コスト管理を進めていって、収益を上げる、そういうIT系経営コンサルタントもあります。 経営コンサルタントといっても、 ・コストを削減することによって、収益を最大化する ・売上を増大させることによって、収益を最大化する ・人のやる気を出させることによって、収益を最大化する ・大きな商談を紹介することによって、収益を最大化する など手段はいくつもあります。 また、同時に専門とする業種を特化したコンサルタントもあります。 これは上で述べた物流コンサルタントとかそういうことですね。 一方会計系のようにお金だけに着目することによって、ある程度幅広い業種に通用する領域内でコンサルをおこなうというケースもあります。 経営コンサルタントというのは非常に幅が広く、また、稼げるお金の多きさもピンからキリまであるということだとおもいます。 ハーバードビジネスレビューといった本を見るのも良いですが、例えばご自信の駅の近くの喫茶店の利益を半年で10%あげるにはどうすればよいか、とか考えると難しさが見えてくるとはおもいます。 大きな書店、あるいは図書館に行かれるといろいろは本がありますので、そういうのから読み取るのもよいかとおもいます。

  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.1

経営コンサルタントにもいろいろと分野があります。 財務を専門としてコンサルティングを行うことを目指すなら会計事務所もいいでしょう。 しかし財務でのコンサルティングは企業の顧問である会計事務所や税理事務所がある程度企業にたいして指導しているはずです。 企業にとっての一番のニーズはマーケティングです。一言でいえばいかに売上を伸ばすかということです。それと企業体質のイノベーションです。 これらのことはコンサルタントの知識だけでなくコンサルタントの才能もかなり関わってきます。 まして経理に強くてもこれらのことは全く別分野に位置しますので会計事務所がマーケティングを指導できることはほとんどありません。 極論すれば経理のことはまるっきりわからず人任せにしている社長でも売上を伸ばすことには人一倍強く会社を拡大させていく社長の話などは時々耳にすると思います。 一言でいえば、作るのは簡単でも売るのが一番難しいのです。 大手企業か会計事務所かというと大手企業で経験を積む方がいいでしょう。大手企業のやり方というものも知っておかなければ会社のコンサルティングをするとき困ることが多々あると思います。 マーケティングに強くなるには営業畑がお勧めです。 人間の「心理」も勉強できますし、人とのコミュニケーション能力も養われますし、大勢の前で臆することなく話すことも強くなるでしょう。 将来コンサルタントとして独立したいということであれば、いろいろなニーズにも応えなければならないので経理をまったく知らないという訳にはいかないでしょう。 この方面は働きながらでも勉強していくしかないでしょう。 一番いいのは大企業の営業畑で5年ほど頑張り、コンサルタント会社に転職してコンサルタントとしての知識、経験、手法を学び、その後独立することでしょう。

pop0101
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 一番のニーズはマーケティングなんですね。 そうなるとゼミはマーケテイングをとる事が望ましかのでしょうね。 分かりやすくご説明頂き、息子が学んでいる事をもっと知りたくなって参りました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 将来、経営コンサルタントを目指しています。

    将来、経営コンサルタントを目指しています。 現状は アメリカの大学・2年生 専攻  経営学部 情報経営学科(ERP特化) 副専攻 コンピュータサイエンス(データベース特化)     会計学 将来は先ほど述べたように、日本で、経営コンサルタントを目指しています。 よく耳にするのは、公認会計士の資格が必要ということですが、やはり学位だけではコンサルティング系企業への就職は厳しいでしょうか? (日本の資格に対する勉強はしたことがありません) 乱筆乱文失礼いたします。

  • 経営コンサルタント目指しています。

    経営コンサルタントを目指しています。過去の職歴や知識を活かして経営コンサルタントで独立したいと考えています。経営コンサルタント自体特に資格は必要無いのですが、人脈や情報収集を考えると資格集団に入るべきかな?と考えています。そこで、候補になるのが中小企業診断士と経営士です。中小企業診断士は国家資格で、いろいろと企業が助成金を受けたりする際に中小企業診断士の診断を受ける必要があるとの事で、そう言う意味では診断士は有力な資格と言えると思います。しかし、経営士自体は一説によると診断士よりも難関で歴史もあると聞いています。診断士協会に入る事で、情報交換も出来るし人脈も出来ると聞いています。試験も論文や口頭試問が中心で実践的かな?と言う気もします。経営コンサルタントになるにはどちらが有利なのでしょうか?もちろん、資格は関係無く如何にクライアントを獲得するかと言うのが肝だとは思いますが、その為にはどうするのが良いのでしょうか?診断士か経営士の資格を取得して、その資格団体に入って行くのが良いのでしょうか?それならばどちらの方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントについて

    大学一年です。経営コンサルタントに興味があるんですが、それになりたいなら公認会計士、税理士をとるよりは中小企業診断士をとる方がいいですか?信頼度としては当然前者の方が高いとは思うんですが、コンサルタントになりたいなら遠回りなんじゃないかと思うんですよね。。

  • 経営コンサルタント

    将来、独立して中小企業の経営をバックアップする経営コンサルタントになりたいと、思ってます。 今就職活動の身なのですが、どのような道のりを経てなるのでしょうか?また必要な資格はどのようになっているのでしょうか?報酬等の待遇はどうなっているのでしょうか? 独立するアドバンテッジ、ディスアドバンテッジ等分かる方がいたらよろしくお願いします。 なにぶん今就職活動で悩んでおります、色々とアドバイスいただけたら幸いです。

  • 公認会計士がおこなうコンサルタント業務について

    独立性が大事にされる公認会計士がコンサルタント業務(MAS業務)を 行う事によって独立性がそこなわれる事はないのでしょうか? 昔にアメリカでそのような問題が提起された事があるそうですが、 日本ではどのように見られているのでしょう。 どなたか、教えてください、お願いします!

  • 経営コンサルタントになる動機

    現在、大学のAO入試のレポートを作成しています。 そこには将来何になりたいのか、そしてそれを実現するため大学で何を学たいのかなど具体的に書くことが条件です。 私の夢は将来経営コンサルタントになることです。 父の知り合いに独立したコンサルタントの方がいて、その仕事内容のユニークさなどに魅力を感じ夢に見てきました。 予備校の先生などにレポートを見てもらいながら8月上旬から作成を開始したのですが未だに完成していません。 その理由が経営コンサルタントになりたい動機がまだまだ抽象的だからです。先生にレポートを見せるたびにパンチ力にかけるといわれます。 その為、2週間前頃から現在の日本経済ならびに企業のは現状はこうで、様々な問題がある。なので私は経営コンサルタントになり、そういった問題を解決するために大学に入学を切望する。 と書くために日本経済の動向や企業の現状を勉強してるのですがよくまだ分かりません。 どなたか、今後経営コンサルタントが取り組むべき問題についてヒントをいただけませんか?? 宜しくお願い致します

  • 将来経営コンサルタントになりたいです(理系)

    現在大学1年の理工学部です。 学科は管理工学科に進む予定です。 タイトルにあるとおり将来経営コンサルタントになりたいと考えていますが、 自分の大学が2年生に学科振り分けなので1年生の間は自分のやりたい授業が少なく、 ほぼ関係のない物理や化学が必修でありコンサルタントや経営に関する勉強がありません。 (第一志望の大学でこのことも覚悟の上で入学したので再受験などは考えていません。) そこで1年生の間に何か自分で勉強を始めたいのですが どんな勉強(資格など)が経営コンサルタントに向いているかご意見を聞かせてください。 今のところ 日商簿記(在学中に2級を目標) ITパスポート(さらに上位の資格も検討しています) TOEIC 中国語(第二外国語として勉強しています) あたりを考えています。 もちろん大学の勉強(物理化学含めて)もきちんとやるつもりです。 大学は3年生頃から忙しくなるみたいなのでおよそ2年計画で勉強したいと思います。 僕自身の現在の状況は サークルは一つのみ(あまり参加していない) アルバイトは塾講師を週に1回 勉強時間は平均しては平日1~2時間と、土日どちらかは確保出来ます。 何をすればいいのか教えてください、というよりは みなさんだったらご自身の経験的に何をするか、というご意見を聞きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 会計事務所から民間企業って転職できる?

    「経理の実務経験を本当に積みたければ会計事務所が良い」という話を聞きます。 月次監査や決算にも関われますしね。 ただ、私が最近会計事務所を訪問して気がついたことがあります。 私の履歴書をみて、「良い会社にお勤めだったんやねぇ。大きいなあ。うちの扱ってるのはみんな中小企業やから、コンサル以前に、もう生き残るので必死や。やってることも地味やし」などどいうものです。確かに私の過去に勤めていた会社は東証一部上場企業ですし、ちいさな会計事務所では扱いきれないのかもしれません。ということは、会計事務所からの転職って大企業でなく、中小企業になるんでしょうか?大きな会社って一切税理士さんと関わりないんですかね? ところでネットで調べていて気になった記事があります。 (1)「会計事務所の職員は定着率が極めて低く、せっかく教育しても中堅・大手でも3年いることはないん。」→だから、未経験者をリスクをかけて取るところは少ない。だとすれば、経験者がわざわざ給料水準や待遇の低い会計事務所に行くのはなぜなのでしょう?いまや資格を取ったとしても公認会計士ですらリストラされる世の中であり、資格を取ることに疑問視する声があるとのことです。 (2)会計事務所の仕事の中に記帳代行のような民間企業の経理と同じ仕事があるが、いまや低価格化して会計事務所の経営を圧迫している現状がある。その為、民間企業も会計事務所に頼らずコストの安いアウトソーシングで対応するため、会計事務所から民間企業に転職しようとしても難しかったり給料がダウンすることもある。 現在会計事務所でお勤めの方、または辞められた方、知人にいらっしゃるかた、現状をよくご存知だとおもうので、上記について率直な感想をお聞かせ下さい *私は今未経験で、経理関係の転職を考えており、会計事務所にいくか、民間企業に行くかなやんでいます。手に入れたいのは確実に身に就くスキルで、難しくてもやる気はあります・・・・体を壊さなければ。 なんとしても「経理実務経験者」になりたいのですが・・・。

  • 経営コンサルタントの平均的現状について

    突然変な質問となりますが、心配だった為、詳しい方にお尋ねします。 妹が結婚する事になりました。 知り合って直ぐに付き合い、1ヶ月もしない内に結婚することが決まりました。 妹とは住まいが離れている為、彼とは私はまだ面識はないのですが、 少々心配な点があります。 彼は、都内会計事務所勤務の経営コンサルタント(45歳)らしいのですが(彼は会計士の資格はありません)、 年収が2000万越えと聞いています。 妹から彼の話を聞いていると、首をかしげる様な大きな話ばかりで、 私だけでなく、兄も両親も、とても心配してます。 今はこのご時勢ですから、45歳の経営コンサルタントの年収が 2000万超えとはどうしても思えなく、 又、不確かな事を幸せ一杯な妹に言って、心配や怒りも発生させたくなく、 しかし、心配で、現在、経営コンサルタントの状況がどのようなものかを 知りたく、詳しい方にお尋ねできたらと、こちらに質問しております。 宜しくお願いします。

  • ホテル経営か、経営コンサルタントか?

     長文で申し訳ないのですが、最後まで読んで頂き、 意見を頂きたいです!    経営学部3年の大学生です。 そろそろ就職活動をしなければならないのですが、 将来の夢というか、将来的にやりたいことが2つあり、 今、迷い、また悩んでいます。  1つ目は、経営に関するコンサル会社に就職をして、 しっかりコンサルタントとしてのノウハウや技術などを収得し、 数年間勤務したあかつきには独立して、 経営コンサルタントとして、主に中小企業の手助けを していければと思っています! また、中小企業診断士の資格取得やMBA取得も考えています。  2つ目は、ホテルに就職をし、数年間勤務して、 ホテルの仕事に関する様々なノウハウや技術などを学び、 自分でホテルを開業して経営していければと思っています! また、アメリカのコーネル大学への留学なども考えています。  最初は、経営コンサルタントとして働きたいとだけ 思っていたのですが、僕はホテルの雰囲気が好きで、 また初めて泊まるホテルだとすごくワクワクし、自分でも 次のようなホテルを経営していきたいと思い始めました。 ・ビジネスマンの方には、仕事の疲れを癒してもらえ、 また仕事に集中して取り組めるような ・家族で宿泊する方には、家族の笑顔が常にたえず、 よい思い出を作れるような ・新婚さんや恋人同士の方には、二人の時間を大切にでき、 お互いのことがさらに大切に思えて、愛がより深まるような ・老夫婦の方には、二人でゆっくりと時間を過ごして頂き、 家に帰ってからも思い出話に花を咲かせて頂けるような  もちろん、簡単なことではなく、理想論だろうというのは わかっているのですが、このようなホテルにしていけたらと思うと、 徐々にその思いも強くなりました。  僕は人を喜ばせること、人の笑顔を見ること、人の世話をするのが 好きで、また人の役立つ仕事をしていきたいと思っています。  どちらか、一方に決めて専念していきたいと思っています。 どちらの業界についても、色々と調べてはいるのですが、 まだまだ知識不足なので、どちらを目指したらいいのか、 本当に悩んで困っています。     判断するのは難しいでしょうが、みなさんに どちらが将来的によいか、それぞれのメリット、デメリットなど、 様々な観点からのご指摘を頂きたいのです。  本当に迷っています。 コンサル会社に勤務されている方、ホテルに勤務されている方は、 もちろん、たくさんの方から意見を頂きたいです。 よろしくお願いします!長文で申し訳ありません。

専門家に質問してみよう