• 締切済み

70歳を超える両親の介護保険の支払い

両親を扶養家族に入れて3年になります。父は後期高齢者へ移行しました、母は73歳で社会保険に入れたままです。 質問ですが、両親はそれぞれ介護保険を払い続けてますが、社会保険同様に私が代表で払ってれば両親は支払う必要無いのではと思い質問しました。 教えて下さい。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

支払方法を天引と振替の選択制にするという話がありましたが、うやむやのまま実施されていません。 ですから65歳以上でいわゆる第1号被保険者の場合は年金が年額18万以上であれば、年金からの天引きでそれ以外の方法を選択することは出来ません。

matusyou
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • denden015
  • ベストアンサー率27% (40/147)
回答No.1

ご両親は年金を受け取っていると思います.介護保険料は支払われる年金から天引きされているはずですよ.介護保険料は代表で支払う仕組みではありません.

matusyou
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 後期高齢者の扶養家族の保険について。

    後期高齢者の扶養家族の保険について。 父が後期高齢者になったため、今まで扶養に入っていた母が父の扶養から外れることになりました。 国民健康保険に入ることになるそうです。 そこで質問なのですが・・・ (1)国保の保険料はどうやって計算されるんでしょうか? 父には家賃収入があります。(といってもほとんどローンで相殺されて貯金もままならないのですが) 母の世帯主は父になっているので、もしかしたら保険料も相当になるかもしれないと思いまして。 (2)現在二世帯住宅にて両親と同居しているのですが、母だけ私の夫の扶養に入れることはできますか? 扶養に入れれば、上記の問題は解決かなと思います。 後期高齢者という制度自体よく理解していないので、この事態にちょっと戸惑ってます。 無収入なのに高額な保険料を払うことになったら大変だなぁと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 亡くなった父親の、介護保険の督促と世帯主

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険 の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており 自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありませ ん。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険 は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思う のは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納 のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?

  • 扶養家族にした場合の介護保険等の支払いは?

    似た内容の質問があったのですが、不明な点もあったのでお聞きします。都営住宅に入居している母(寡婦です)がいるのですが、今収入はパート給与と遺族年金で、住民税は払っていません。家賃も前年度の収入額に決定されています。今まで、パート先で社会保険?扱いとかで保険料は安くなっていたようなのですが75歳になり後期高齢者医療制度対象?とかで保険証も変わり、介護保険も含め自分で支払うことになりました。 もし私が母を扶養にした場合、遺族年金は関係なく今までどおり受け取ることは大丈夫ですよね? では、私の収入とかは母の収入には反映されず、母が払うはずの健康保険は必要なくなるとの事でしたが、これはこの後期高齢者医療保険料も対象でしょうか?また介護保険の支払いはどうなるのでしょうか?私が払っている各保険料(健康保険・介護保険・厚生年金・厚生年金基金)はどうなるのでしょうか? 初心者な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の督促

    先日亡くなった父親の、介護保険、後期高齢者医療保険の督促状が長男である自分宛に届きました。  両親とは同居ですが、両親は父親の年金で生活しており自分は、会社員で20年程前に結婚して、子供もおりますが 生計はずっと別にしておりました。    住民票の世帯主は、長男の自分になっています。  両親は、生計は別の同居で自分の扶養家族ではありません。  役所で特に世帯を別にする手続はしておりません。  最近知ったのですが、介護保険、後期高齢者医療保険は、世帯主や配偶者に連帯支払い義務があるとの事。  腑に落ちない点は多々あるのですが、特に疑問に思うのは、父の生前は、全く世帯主である自分には父の滞納のことについて、督促や問い合わせがなかった点です。  自分も母も、相続放棄が受理されておりますが、 亡き父の介護保険、後期高齢者医療保険の滞納分は お支払いしなければならないのでしょうか?

  • 扶養家族は、社会保険?国民健康保険?

    確定申告で、同居の母と祖母(後期高齢者)を私の扶養家族にしました。現在、父の扶養家族で、国民健康保険ですが、社会保険に切り替わるのでしょうか?手続きは、誰が行うのですか?また、その分、私が支払う社会保険料金は高くなりますか?

  • 年金受給者の介護保険料の支払い

    老齢基礎年金と老齢厚生年金を繰上げ受給している母(61歳)の介護保険料の事で質問です。母には年金収入(年額60万位)しかありません。健康保険は父の扶養(社保)になっています。母の介護保険料はどこから支払われているのでしょうか?65歳になれば年金から天引されるそうですが、今は61歳なので年金からは引かれていません。では父の給料から母の分も引かれているのな?と思い給料明細を見せてもらったのですが「扶養人数」の欄が「0人」となっているのです…母が支払うべき介護保険料はいったいどこから支払われているのでしょうか?父に聞いても面倒がって(父はこうゆう話には全く関心がなく理解もしていないので)教えてくれません。宜しくお願い致します。

  • 両親の保険料・保険証について

    私は現在、社会保険に加入しております。 別居の父は年金収入のみで180万は超えています。 母は110万ほどです。 両親は現在、国民健康保険に4年ほど未加入になっております。 この先、保険証がないのでは困りますので、国民健康保険、もしくは私の扶養に 入れようと考えています。 そこで教えてください。 ・母は、私の社会保険の扶養に入れ、父は役所へ行き、母の分も含め未納分を分割などで  (金額次第で一括も考えています)返済し、加入は可能でしょうか。 ・それとも、両親ともに、さかのぼって2年の未納分を分割(金額次第で一括)などで納め、  後に、母のみを私の扶養に入れたほうがいいのでしょうか。  (父の3年前の所得は年金のみで、所得は多くないと思います。)  (今後、両親との同居を予定しています) 今後のことも踏まえ、良きアドバイスをお願いします。 (わかりにくい部分があるかと思いますが、お願いいたします)

  • 後期高齢者となる被保険者の扶養家族の扱いは?

    こういう疑問を感じている人はいないのか、不思議に感じています。 どう検索しても全く出てこないので・・・ 扶養家族が後期高齢者になったケースには多数ヒットしますが・・・ 被保険者が後期高齢者になった場合の扶養家族はどうなるのか、 この質問に是非ご回答をお願いいたします。 ついこないだ父が後期高齢者になりました。 父は、定年後も引き続き従来の職場に嘱託扱いで勤務しており、 協会健保の被保険者でした。後期高齢者となった今も元気に働いておりまして、 従前の協会健保の扶養家族として、母と失業中の兄が入っていました。 このように、協会健保の被保険者が後期高齢者となった場合、その被扶養者であった家族の扱いはどうなるのでしょうか? 引き続き後期高齢者医療制度の扶養家族となれるのでしょうか? もしなれないならば、今後どうしなければいけないというか・・・ どうすれば良いのでしょうか? 特に兄の場合、失業中で収入がなくても国保に入るしかないのでしょうか?失業給付は受けていません。 是非教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 老齢扶養家族の介護保険料について教えてください

    78歳の母は、妹の会社の社会保険に妹の扶養家族として入っています。この場合、母は別途第一号被保険者として介護保険料を支払うのでしょうか。それとも社会保険の被扶養者は、65歳以上でも介護保険料を払わない=妹の介護保険料は変動しない、のでしょうか。 現状は、母と妹は別居で、母は居住地で介護保険料を徴収されていますが、私の会社の社会保険窓口に問い合わせたら、私の扶養に入れても私の介護保険料は変わらないといわれました。どちらが正しいのか分からずにいます。

  • 後期高齢者保険と介護保険とで支払方法が違うのはなぜ

    75歳以上の後期高齢者のケースです。 後期高齢者医療保険料、介護保険料ともに公的年金からの天引きが原則ですが、後期高齢者医療保険料は申し出により口座振替が可能、介護保険料は不可との説明を市の各々の担当部署から受けました。 市民の目からは、どちらも同じような公共料金なのに、一方は可、他方が不可というのは理解に苦しみます。 私の市では、後期高齢者医療保険と介護保険とでは担当部署が違い、庁舎自体も遠く離れています。 どちらかの担当者が単に誤解釈をしただけなのか、それとも市レベルの話でなく、国の所轄省庁が違う縦割り行政の弊害なのか、ご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。 (補足) 公的年金額が両保険料の合計額に満たないわけではありませんが、年金だけで生活費のすべてをまかなうことはできないため、扶養義務者が金銭的支出をするものであります。