• ベストアンサー

素数について

次のことについて教えてください。 イ:負の数に素数があるか ロ:複素数の中に素数はあるか 学校で友達とこういう話になり、友達はロについては「虚数の中に素数がある というのが間違っていると思う」という答えでした。私はイについてもロにつ いても存在すると思います。理由はありません。直感です。 現在高校生ですが、説明や考え方が高校の範囲を超えていても構いません。是非教えてください。 宜敷御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.3

イ:について、 素因数分解の一意性を保証したいのならば、素数は正数の範囲で考える方が良いと思う。 例えば   6 = 2*3 = (-2)*(-3) と二通りに素因数分解出来てしまう。 また、   6 = (-1)*2*(-3) などと考えればさらに分解できることになる。 負の数の素因数分解の問題は別に考えるとしても、素数は正数に限る方が良いと個人的に思う。 ロ:について、 a,bを整数、iを虚数単位として、   a+b*i をガウスの複素整数と呼ぶ。 この複素整数の考えを用いれば、複素数の範囲で素数を考えることが出来る。 (以下、複素整数のことを単に"整数"と書く) まず、整数は和、差、積について閉じている。 すなわち整数同士の和、差、積は、また整数である。 しかし、商に関しては整数同士の商は必ずしも整数ではない。 これによって割り切れるという概念を複素整数の範囲に拡張できる。 α/β=γが整数であるとき、αはβで割り切れるといい、逆に   α = β*γ が成り立つ。 さて整数αが整数β,γを用いて   α = β*γ と書けるとき、αは分解可能といい、β,γはαの約数であるという。 逆に整数αが別の整数を用いて分解可能でないとき、αを素数(複素整数中の素数)と呼ぶ。 ここで複素整数の絶対値の2乗をノルムと呼び、N(α)と書くと、N(α)は整数で、   α = β*γ   N(α) = N(β)*N(γ) となる。 このことより、αが素数の時には、N(α)もまた素数でなければならない。 例を挙げれば、   N(1+i) = 1^2+1^2 = 2 だから1+iは素数。   N(2+i) = 2^2+1^2 = 5 だから2+iは素数。 また、普通の実数の素数において、1は素数でも合成数でもないと習ったと思います。 同様に複素数の範囲では1,-1,i,-iが素数でも合成数でもない整数で、単数と呼びます。 ちなみにmを平方数を因数に持たない整数、a,bを任意の整数としたとき   a+b*√m 全体の集合を二元体と呼びます。 今回書いた複素整数はm=-1の場合です。

popo1027
質問者

お礼

どうやらロについての私の直感は当たっていたようで、こういう閃きがあると 俄然やる気になります。有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • zk43
  • ベストアンサー率53% (253/470)
回答No.4

素数はありませんが、抽象的な代数では素元という考えがあります。 ロに関しては、ガウスの整数環というのがあります。 これは、a+bi(a,bは整数、iは虚数単位)の形の数全体の集合です。 要するに、ガウス平面(複素平面)の格子点全体の集合です。 たとえば5は普通の整数としては素数ですが、この集合で考えると、 5=(2+i)(2-i)と分解されて、素元ではなくなります。 一般に、4で割って1余る素数は、ガウスの整数環では、素元ではなくなります。 (4で割って1余る素数pは、p=a^2+b^2と、二つの整数の平方和で表わす ことができ、p=(a+bi)(a-bi)と分解される。) 詳しくは、環、整域、素元、ガウスの整数環などのキーワードで検索 すると良いと思います。 高校生では、難しいかも知れませんが、意欲があれば、群論の初歩から 勉強されるのも良いかと思います。

popo1027
質問者

お礼

鍵となる単語まで紹介していただきました。 有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

以下のURLをご覧下さい。 素数とは 「1とその数自身以外に正の約数がない、つまり1とその数以外のどんな自然数によっても割り切れない、1 より大きな自然数のこと。」 と定義されています。 イ、ロとも間違い。したがって負数や複素数の中に素数は存在しない。 というのが答えです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%95%B0 http://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/tg/html/prime.html http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/math/m3prime2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 そもそも素数の定義が「1とその数以外のどんな自然数によっても割り切れない、1 より大きな自然数」なので、イもロも定義から外れています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 素数ですか?合成数ですか?教えて下さい。

    (イ)11.447.416.165.211.276.249   (ロ)11.477.416.165.211.276.251  (ハ)26.363.399.428.481.569.203.749 (二)26.363.399.428.481.569.203.751 素数ですか?合成数ですか?教えて下さい。                            

  • 負の数より有理数を先に習う理由

    前に正の数・負の数を小学生で習わない理由について質問したことがあります。 http://okwave.jp/qa/q6603367.html この回答を見て、新たな疑問が生まれました。 >計算を行うときには、大抵省略されますが、数の範囲というのが暗黙に決められます。 >二次方程式の解は、中学(~高1)の段階では、2つ、1つ、解なしですね。 >でも、高校に入ると、複素数を学習し(理系のみだと思いますが)、数の範囲が増えます。 >そして、二次方程式には、必ず解が存在するようになります。 先に進むほど数の範囲を拡張させたいのなら、有理数より整数を先に習うはずです。 しかし、分数は整数の範囲ではなく有理数の範囲だと思います。 どうして小学校で全ての整数を習うわけではないのに有理数は習うのでしょうか?

  • 複素数について

    虚数単位iを導入すると複素係数多項式の解は複素数の中にある。つまり複素数の代数閉体は複素数というのがありますが、何故なんでしょう。言いたいことは分かるのですが、例えばX^2=iの解も複素数ということになります。どうして多項式の解は複素数の範囲に収まるんでしょうか?哲学的というか直感的な説明を誰かしていただけませんか?

  • 素数について

    素数は無限に存在しますが、その分布の仕方に興味があります。勿論直感的に、大きくなるほど、出現頻度は小さくなるのでしょうが、この範囲では予想外に多いとか、逆に、ある範囲だと、殆どないとかあるんでしょうか?また、素数の現れ方について、何かわかっていることがあるのでしょうか?欲張ってすいません。もうひとつ、私のPC(クロック周波数1.6GHz)で、VBA簡単なマクロを使って、100万までに存在する素数の個数が78498個であることが50秒で計算しましたが、2桁増やして1億までに存在する素数の個数を調べようとしたら、2時間計算しても答えが出ませんでした。途中で強制終了しました。VBAで別のロジックでマクロを組めば1分位で計算できないものでしょうか。「博士の愛した数式」という映画のなかで、家政婦さんの電話番号が偶然、1億までに存在する素数の個数に等しいというシーンがあって、確かめたいと思いました。

  • +8、+4などのように、0より大きい数を正の数といい、-2、-3などの

    +8、+4などのように、0より大きい数を正の数といい、-2、-3などのように、0より小さい数を負の数といいます。0は、正の数でも負の数でもありません。 次の数を、正の数と負の数に分けなさい。また、それぞれ0よりどれだけ大きいか小さいかをいいなさい。                2 -6  +3  +1,2  -ー                5 簡単な問題ですが、答えを教えて下さい。

  • 複素数の範囲での直線の方程式の可能性について

    [問い] 円C1:x^2 + y^2 = 9 円C2:x^2 + (y-2)^2 = 4 この二つの円の共通接線の方程式を求めよ。 ---- 答えは分かっています。 C1の接点Pの座標を(s, t)としたとき、 t=3/2 -----(イ) t=15/2 -----(ロ) この二通りが考えられる訳ですが、(ロ)で計算を進めていくと、 s=±{(3√21i)/2}となります。ですので、(イ)で計算を進め、 答えを導きます。 ただ・・・ そもそも円C1と円C2の位置関係を把握する為に図を描いた時点で、 二円が共有点を二つ持つような位置に存在している為に共通内接線 を引けないというのは分かったのですが、本当に(ロ)から得られる ような複素数の範囲にある直線の方程式では引けないのでしょうか。 共通外接線/共通内接線が複素数の範囲に存在する可能性は無いので しょうか。もしあるとするならどういう図になりますか? ・・・なんだかおかしな事を訊いているようで、 質問自体にもあまり自信がありませんが・・・ 宜敷御願い致します。

  • 複素数(二次元の数)とタイル敷き詰め

    答えが出せるかどうかはわからないのですが、次のような問いを考えます。 (1×2)、(2×2)の二種類のタイルがある。このとき、(n×m)の長方形の範囲を二種類のタイルで完全に敷き詰める方法はなん通りあるか? 答えをf(n,m)として3項間漸化式で答えが出せそうですが、この問いを考えるときに複素数が使えるということを聞いたことがあります。(複素数が二次元の数だから)複素数でどのように答えを出すのでしょうか?

  • 虚数の問題です

    「複素数の問題です。虚数aは次の条件をみたしている。α,α^2,α^3,α^4,α^5は相異なり、これら5つの数を解に持つ実数係数の5次方程式が存在する。|α|= 1を示してください。」という問題です。 複素数平面でαがどういう値か求めるにはどうすればよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 答えに辿り着く方法

    こんばんは。 問題: x, yは負でない整数とする。このx, yが、等式 x^2((x^2)+4) + y^2((y^2)-4)=2(x^2)(y^2)-3 を満たすように、x, yの値を定めよ。 この問題の答えは結局(x, y)=(0, 1)(1, 2)の二通りで、 自力で解くことは出来たのですが、格好良い解き方とは思えず、 質問することにしました。 私の解き方は次の様なものでした。 与式は最終的に次の二様になる。 (x^2)-(y^2)=-1 ----イ式とする (x^2)-(y^2)=-3 ----ロ式とする イ式はx^2=y^2-1、ロ式はx^2=y^2-3となり、それぞれの式でxに0から順に 代入していって答えを探る、所謂シラミ潰しで答えに辿り着いたのでした。 しかしながら思うのです。答えに辿り着くため式を駆使する方法を 思い付かなかったからシラミ潰しの方法を採り、またその方法で難なく 答えに辿り着けたから良かったようなものの,これがもっと大変な数に なっていたら・・・。 この問題、イ式とロ式から答えを(x, y)=(0, 1)(1, 2)に定める、シラミ 潰しではない方法はありますか? 宜敷御願い致します。

  • エクセル関数

    イ.グループ C2:C4の範囲で (1)又は(2) が存在 ロ.グループ C2:C4の範囲で (4)又は(5) が存在 ハ.グループ C2:C4の範囲で (7)又は(8)又は(9) が存在 イ、ロ、ハの各グループ(1)(2)、(4)(5)、(7)(8)(9)が同時に存在した場合 のみ●印で表す様にしたのですが、良い関数がありましたら 教えてください。 例えば イ.グループ C2:C4の範囲で (2) が存在した ロ.グループ C2:C4の範囲で (5) が存在した ハ.グループ C2:C4の範囲で (9) が存在した   この場合は●で表示。 よろしくお願いします。