• ベストアンサー

トイレ

nasu0327の回答

  • ベストアンサー
  • nasu0327
  • ベストアンサー率14% (7/50)
回答No.1

列車のトイレは、個室に入ると、 流れ去る「列車の下」が見えるものが多いですが、 たいてい?付いていました。(例えば、インド) 地下鉄等は、ありませんが 付いていない場合は、駅で行っておくくらいしか、考えられません。

関連するQ&A

  • 列車のトイレの有無を事前に調べたい

    旅行や所要で地元じゃない地域の列車に乗るたびに思うのですがJR・私鉄ともHPでも紙製時刻表でもトイレの有無についての案内ってほとんどないですよね。 列車のトイレは近年は増加の傾向とは聞きましたがまだまだ完全装備ではないと思います。 トイレがないのは短い距離の列車だから乗車前に済ませればよいと言えば簡単ですが、世の中には様々な体調の方がいます。 ものすごく頻尿の方、最近多い過敏性大腸炎の方、私も歳とともにそういう傾向にもなっていますので他人事ではありません。 そうした人間から見るとトイレの存在はたとえ使用しなくても安心感の保険のようなものです。 ただコスト上トイレの完全装備は難しいかもしれませんがせめて事前に自分で調べられる様にしたいのです。 何故交通各社は公式に表記しないのでしょうか? 車両編成の変更などで一定しないからでしょうか? こうした要望はあると思うのですが・・・・。 また普通列車を複数乗り継いでいく場合どこで尋ねればいいのでしょうか? こうした質問サイトに旅程を書いて親切な方の回答を期待するしかないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電車のトイレ

    トイレがある電車(列車)がありますがトイレの小便 大便の後始末はどうしているのですか。そのままどっぽんですか。それとも大便の場合は細かく砕くとか。 今まで処理されているところを見たことも聞いたことも無いので。 まさかそのまま車外に垂れ流しということは無いと思いますが。 雑学に近いですが詳しい回答できれば実際ご存知の方よろしくお願いします。

  • 和歌山港線上り列車

    和歌山港線上り列車についてなんですけど、なぜ、 和歌山港6:30発普通列車 と、 和歌山港17:48発普通列車 の二本の電車が、和歌山市駅を出ていく際に乗客扱いをしないのでしょうか? 図で説明すると、                         ?:??       6:30発    和歌山市駅(和歌山市検車区?)--------和歌山港駅------                      | ?:??         17:48発     |--和歌山市                       ------和歌山港駅-------                              南海電鉄のダイヤに詳しい方、教えて頂けないでしょうか???                                                               

  • 車掌のトイレ

    車掌がトイレ行きたい場合ですが列車の車掌室(イコール運転室)に用を足すところがあるのですか。(また運転士は?) また用を足すところがあってそれを窓拭く際に中身を使うというのは本当ですか。(これはねただと思うのですが) 実際に知っている関係者の方の回答よろしくお願いいたします。

  • 電車が時刻表どおりに来ること

    は外国の方から見れば珍しいそうですが、 逆に時刻どおりに来ない電車がある事が 信じられないのですが、、 どうなっているのでしょうか? 事故おきないんですか? 列車の運行を管理しているところはないんですか?外国では、 お願いします。

  • JR神戸線-快速電車のトイレ付車両

    JR神戸線の快速電車で、トイレ付車両があったかと思うのですが、 ・日曜の朝の快速列車 ・進行方向が神戸→大阪 の場合、前から何両目にトイレがあるのか、 分かる方回答お願いします

  • ダイヤ改正後の京王と小田急の良し悪しと感想

    https://www.keio.co.jp/train/timetable/timetablerevision.html#a 京王電鉄の公式サイトの説明では2月22日にダイヤ改正が実施され初の座席指定列車「京王ライナー」の登場。 途中から種別が変わる電車(列車)の最終行き先を変更。 https://www.odakyu.jp/hello/ https://www.odakyu.jp/voice-station/ 公式サイトの説明では3月17日に小田急電鉄のダイヤ改正が実施され複々線化による準急電車(列車)の停車駅増加と全ての電車(列車)が東京メトロ千代田線への乗り入れ、多摩急行の廃止。 ※ 追加した停車駅は千歳船橋駅、祖師ヶ谷大蔵(そしがやおおくら)駅、狛江(こまえ)駅。 快速急行電車(列車)が登戸(のぼりと)駅にも停車。 土休日にロマンスカーが伊勢原駅に停車。 ※ 周辺観光地の大山(おおやま)エリアへのアクセス向上のため。 他にも在るのですが質問文章が長く成り過ぎるので割愛し質問の本題に入ります。 京王電鉄と小田急電鉄のダイヤ改正前とダイヤ改正以降の変化や要望と、実際に乗られた回答者さんの感想や実体験を知りたいです。 アンケートっぽい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 電車を通過駅で緊急停車させた時の損害賠償

    私は過敏性腸症候群で、便意をもよおして5~10分以内に出てしまいます。 トイレの無い優等列車(急行など)で次の駅まで10分以上あると完全に 漏らしてしまう恐れがあります。 そこで、トイレに行くため停車しない予定の駅で緊急停車してもらった場合、 電車は遅延してダイヤに乱れが生じます。このような場合、損害賠償を 請求される可能性はあるのでしょうか?

  • 南海電車・こうや&天空について

    8月半ばに難波より高野山へ日帰りで行く予定です。 (1)その際、「世界遺産切符」を 利用した方がお得ですか? (2)周遊バスは便利ですか? (3)「天空」の予約を考えていますが 途中下車したら復路待ちでしょうか? (4)終点の高野山まで行った場合、 帰りの天空までの時間(4時間弱)で 飲食・観光できますか? 南海電車のHP等見ましたが イマイチよく分かりませんでした。 お知恵拝借願いますm(_ _)m

  • 女性用トイレの新提案

    女性は男性に比べてトイレに時間がかかりますが、それについて疑問を持ったことはありませんか? たとえば、男性ならわずかな電車の待ち時間でもトイレに行けるのに、女性の場合はトイレに行きたいために電車を1本遅らせなければならないということがしばしばあります。女子トイレはすべて個室なので、同じ広さの男子トイレと比べると定員は必然的に少なくなりますし、おまけにいつも腰を下ろさなければいけないので、一人あたりの所要時間も長くなります。男子トイレは空いているのに、女子トイレには長蛇の列ができていることも少なくありません。 こういう場面を目にしたり体験したりするたびに思うのですが、女性も個室に入ったりズボンを下ろしたりせずに済ませられるような仕組みがあってもいいような気がします。実際に、一部の国では男性用の小便器のようなものが女子トイレにもあるようです。と言っても、さすがに女性は直立では無理ですので、便器に対して背を向けて中腰になって用を足す仕組みになっているそうです。ちなみに、このタイプの便器には個室(仕切り)はありません。 さらに、トイレだけでなく、スボンや下着の改良も必要かもしれません。たとえば、ジーパンに付いているファスナーも、どちらかと言えば男性向きで、女性にとっては履くとき以外はあまり役に立ちませんし、女性仕様のジーパンがあってもいいように思います。 少なくとも日本では、あまりこういう声を聞かないように思いますが、特に女性の方はどう思っていらっしゃるのか、知りたいところです。男性の方も書き込んでいただければと思います。なお、差し支えのない範囲で性別と年齢(層)をお書き添えいただけると、参考になります。