• ベストアンサー

勘違い、間違いがちなルールを教えて下さい

cobamaxの回答

  • cobamax
  • ベストアンサー率41% (157/381)
回答No.3

NO1です 審判に打球が当たった場合の処置ですが だれでも解りやすいよう「ダイアモンド」という言葉でせつめいしましたが、結構複雑です 補足いただいた規則6-8dを読んでいただければ解るように 「投手」を除く内野手の守備位置と内野審判の位置が基準になっていますので(審判に当たった打球が内野手を通過した前か後により処置がかわります) 現在審判の定位置は1、3塁はベースの後方で選手の後ろ2塁審判は2塁ベースととショートの前方が定位置、選手より前方です したがって審判に打球が当たって「ボールデッド」になるのは通常の内野手の守備位置では2塁塁審に限定されますが例外もあります (例外) 1)すべての内野が前進守備をとり塁審より前に位置していた場合には   どの位置にいる塁審に打球が当たってもインプレー(石ころ)とな  ります 2)大差のついたゲーム(守備側がリードしている)で一塁に走者がい  ても一塁手が走者を無視 して一塁のかなり後方(審判より後ろ)  に位置していた場合   一塁の塁審に打球が当たった場合石ころにならず「ボールデッド」   となります

qzec
質問者

お礼

回答ありがとうございます だれでも分かりやすいように説明するというのは実はとっても危険です 細かい所でルールに誤解が生じかねません ルールを間違えて覚える原因の一つだと私は考えています もちろん、初心者相手ならいきなり詳しく説明しても理解できないので 最初はそれでいいんですけど そこから一歩すすんだ時、詳しいルールを知る機会があるかが問題ですね

関連するQ&A

  • 野球のルールについて

    野球のルールについてお伺いします。 ホームランの場合、フェアグランドで捕球後フェンス(観客席)内に選手が落ちた時はホームランなのは、わかっているのですが、ファールボールの場合です。 意見は二つに分かれています。 一つは、ファールグランド外(観客席)は、捕球してもセーフ。 二つ目は、ファールラインから外は全てファールホールなのだから、どこで捕球しようとアウト(ベンチ内もアウトですよね) ルールでは、どうなっているのでしょうか。 以前、大リーグのファインプレー特集でファールボールを捕球後、観客席に落ちたが捕球していたのでアウトだったのをテレビで見た記憶があるのですが。 よろしくお願いします。

  • 野球のルールで自打球について教えてください。

    野球のルールで自打球について教えてください。 バッターボックス内で当たれば、ファール、また、打者走者がフェアゾーンで当たればアウト、 というのはわかるのですが、では、打者走者がファールゾーンで故意ではなく自打球に当たった 場合は、どうなるのでしょう? やはり、ファールボールとなるのでしょうか?

  • ルールついて

    1アウトでランナー3塁で3塁ファールフライを捕りに3塁の野手が行く時に離塁していた3塁の走者と接触してしまい捕球出来ない場合の審判の処理は? 内野ゴロでのインターフェアーは即デッドで走者アウトで打者を1塁に向かわせる事はわかっつていますが、このような場合ファールフライの場合でもインターフェアーを適用して走者アウトで打者も1塁の処理でいいのかお聞きします

  • 三振のルール

    昨日阪神―広島戦のユーチューブを見ていたら、東海大相模戦の振り逃げ3ランが有ったので見てみました。そこで質問なんですが、ファールチップ三振の定義がイマイチ分かりません。 (1)空振り三振(チップもしてない場合でノーバン捕球) (2)空振り三振(チップもしてない場合でワンバン捕球) (3)ファールチップ、ノーバン捕球 (4)ファールチップ、ワンバン捕球 以上4ケースの場合、打者にタッチもしくはファーストに投げなければいけないのは(1)~(4)のどのケースですか?(4)はファールでしたよね?

  • 野球のルールについて

    フェアゾーンの上空で野手の身体に打球が当たれば→フェアボール ライナーを取り損ねてボールを弾いてしまったが、落下する前に捕球しなおす→アウト 上のルールは理解してるのですが、次の場合はどうなるのでしょうか? ライナーがグローブに直撃して跳ね飛ぶが、落下する前に捕球。 これはフェアボールですか?それともアウトですか? ライナーを取り損ねたボールを弾いてしまったが、落下する前に捕球すればアウトです。しかし、今回の場合は捕球しようとしたと言うよりは、勝手にグローブに直撃したという想定です。これだと、捕球しようとしていないので、フェアゾーンで野手の身体に直撃したという扱いでフェアでしょうか?

  • ルールについて

    基本的なことかもしれませんが気になってしまっています。教えてください。 打者走者が、一塁をファールグラウンドに駆け抜けセーフになりました。 ファーストがサードに投げようとしたとき、打者走者がファールグランドから一塁ベースを踏まずに二塁に向かい走り始めフェアグランド内に完全に入りました。 ファーストは送球を結果として自重し行いませんでした。 打者走者はあわててファールグランドにもどりましたが一塁ベースからは離れています。 一塁手は、離れている打者走者にタッチしました。 このとき、ルール上アウトにならないのでしょうか? この間はインプレーです。 ローカルルールは考えません。 ちなみに審判からの説明はありませんでした。

  • ヒットか?エラーか?ホームベース付近の判定

    ヒットかエラーかを教えてください。 ホームベース付近にバックスピンのかかった小フライが飛びました。 キャッチャーは倒れこみながら捕球しに行きますが、ミットをかすってフェアゾーンでワンバウンド。スピンが効いていたのでバックネット付近からボールデットゾーンに入り打者走者は2塁まで進塁しました。 キャッチャーが触らなければファールでした。直接ノーバウンドで捕球するのはかなり困難だったとおもいます。また1塁にランナーがいましたのでショートバウンドでうまく捕球していればゲッツーは取れたかもしれません。しかし捕球するのはかなりむずかしかったとおもいますので「果敢に捕りに行ったが及ばず」と判断してヒットでよいかと思うのですが? いかがでしょうか?

  • 【ルール】 ファールゾーンでのフライ

    フライをフェアゾーンで落とせばもちろんそのままゲームは進行しますよね。 でもファールゾーンで落としてしまうと、どうなるのでしょうか。ただのファールになりますか。それともそのままフェアと同じように進行するのでしょうか。 また、タッチアップ時ですが、落とすとどうなりますか。ファールゾーンでのタッチアップは捕球した時だけ有効なのでしょうか

  • 野球ルール(主に少年野球にて)

    ツーアウト、ランナーなしの場面。 ツースリーのカウントからバッターが打った打球が三塁側ファウルグランド上空へ飛んで三塁手がノーバウンドで捕球。 しかしその三塁手は勢い余って、ボールデッドライン(またはベンチ)に足を踏み入れてしまいました。 この場合、ボールデットですが ボールデットラインに足を踏み入れたのでアウトにならず「ファウル」になるのか、それとも捕球は完了しているので「アウト」で「チェンジ」になるのか教えて下さい。 また、2007年のルール改定では 捕球後ボールデットラインに足を踏み入れた場合ボールデッドとなり そのとき出塁しているランナーは一つ進塁できるとありますが、それがツーアウトのアウトカウントから起こった場合、ボールデッドラインに足を踏み入れたことに関係無く「アウト」で「チェンジ」となってしまうのか、それとも「ファウル」ですでにいるランナーは一つ進塁できるのかも知りたいのです。

  • 少年野球ではありがちなことなんですが

    かなり長い間少年野球に携わったせいか、未だにこんな夢を見ます。 1ダウン走者2塁でバッターは2ストライクを取られているときに ストライクゾーンにきたボールに体が触れたため打者はストライクを宣告されたが、当然正規捕球をしていないので振り逃げが成立すると審判が判断してバッターアウトを宣告せず、ランナーは一塁に向かって走った。  捕手はフェアグランド内に落ちたボールを拾って一塁に投げたが、打者走者に当たったため大きくはねた。 ただし、打者走者はベースラインの内側を走っていた。 審判は守備妨害を宣告した。 2塁走者はこの間に3塁に進塁し、これは認められた。 ゆめの中の私の処置は正しかったのでしょうか?