• 締切済み

朝の自動車通勤ラッシュの減少について

born1960の回答

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 大阪市内在住のものです。 車・・・めちゃ減ってますよ。 まず、駐車違反の取締りを民間に任せた頃から減り始め、それからずっと減っています。 昨年夏のガソリン高の影響もあるでしょうが、ガソリンが大幅に値下げされてきても、まったく車の通行料は増えません。  それほど景気が悪化しているってことだとおもいます。  ただし・・・GW中の高速道路の込み具合はまったくこの話とは別ですが。

PEACE_07
質問者

お礼

大阪・神戸で8年ほど前に一度だけ運転した事がありますが、路駐の凄さには当時圧倒されました。(特に「右側駐車」が衝撃的でした!)監視員制度以降、あれらの多くが排除されている事でしょうから、きっと運転し易くなっているでしょうね。それに、ガソリン高騰と不景気等様々な要因が複合されて現在の状態が生まれているのかなと思えてきました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車線減少・・・あなたはどちらですか?

    片側2車線の道路があるとします。 しばらくすると車線減少の標識があり、左車線から右車線へ変更しなくてはいけません。 このような状況のとき、どう行動をとることがベストだと思いますか。 1.あらかじめ車線を変更しておく。 2.それともぎりぎりで車線変更する。 1の立場であれば、2の行動に対して不快に思うかも知れません。並んでいるところを割り込まれた感覚になるでしょうから。 2の立場であれば、ぎりぎりまで行って、交互に入れば渋滞が緩和される、と言う主張ができそうです。 どちらが正しいという議論は難しいでしょうが、みなさんはどうお考えになりますか。

  • 朝の中国自動車道

    車での通勤について質問です。 今後、雲雀丘から加古川まで、車通勤予定です。すると、中国自動車の宝塚インターから北神戸線経由で伊川谷から阪神高速、加古川バイパスへとなると思うのですが、朝の通勤時間帯の渋滞はどんなものでしょうか。 範囲が広いので、難しいですが、何か参考になりそうな意見をいただきたいです。ちなみに、加古川には朝の8時半くらいに到着したいです。 よろしくお願いします。

  • 大宮→川越 朝の渋滞は?

     こんにちは。初めて質問するのでカテゴリなど不適切な点があったらすみません。  転勤になり、大宮近辺(旧与野市)から川越(博物館のあたり)まで通勤することになりました。仕事の都合上、車で通勤することになります。朝9時過ぎには職場に着きたいのですが、どれぐらいかかるでしょうか。渋滞がなければ30分程度と思うのですが、平日の朝の渋滞はいかがでしょうか。  なお、新大宮バイパスの近くですので、新大宮バイパス→16号での通勤を考えています。

  • 車線減少部での合流について

    車線減少部(片側2車線→1車線)で第一通行帯(左側の車線)がなくなるところが全国至るところにありますが、私の家の近くにもそういった場所があり、朝夕たびたび渋滞が起こっています。 法令では原則として第一通行帯を走らなければならないということなのですから、車線が減少するところで右に入らなければならないはずですが、多くのドライバーは1km以上も前から第二通行帯に移っており、第二通行帯だけが渋滞して車列を作ってしまっています。私が渋滞している第二通行帯を横目に第一通行帯で追い抜き(元々左車線を走っていたので追い越しではなく追い抜きにあたる)し、まさに合流のところで第二通行帯に入ろうとすると「俺たちはずっと手前から渋滞に並んでいるのに、左から追い抜いてきてなんだ」という感じで入れさせないようにしようというドライバーが結構います。 確かに抜かされて気持ちはよくありませんし、順番を守らないという観点からは申し訳なく思います。しかし、法令を考えるとずっと手前から第二通行帯を走っている方がおかしいのでは、と思います。 (まあもっとも、批判したいのは道路を設計する側で、運転者が出来る限り法令を守って走れるような道路構造にする配慮が欠けていますよね。一旦手前にゼブラゾーン・反射ポールなどを設置して、第二通行帯がなくなるようにすればいいのに、わざわざ第一通行帯をなくすのですから。) さて、こういった場合の 1.原則第一通行帯を走るという規則の正しい捉え方とはどういうものでしょうか?私の考えは正しいのですか?どのタイミングで右車線に寄るのが法令的に正しいといえるでしょうか? 2.渋滞している場合の走り方について、具体的な法令がもしあれば内容を教えてほしい。 3.海外の道路では、車線が減少する部分は出来る限り第二通行帯側がなくなるように工夫されていたりするか。また、車線減少部では運転者はどういった運転をするか。 道路交通法・道路交通法施工令等の法令に詳しい方、正しい解釈を教えてください。

  • 道路沿いの居酒屋 渋滞の責任は?

    いつもお世話になっております。 今回の質問は絶対明確な答えが欲しい!と言うわけでは無いのですが、 ちょっと気になっておりまして・・・ 私が普段からよく車で通る国道があります。 この国道は片側2車線づつの合計4車線道路ですが、 上下線ともに左車線は非常に狭く、軽自動車幅程度しかありません。 当然、大型車は道路の右車線を走ります。 さて、本題ですが この国道沿いに居酒屋があります。(どこにでもある光景です) 夜になると明らかにこの居酒屋の客と思われる人々が道路左車線側に 路上駐車をして飲食している様子で、そのため必ず左側車線がふさがってしまいます。 もちろん道路には駐停車禁止の標識があります。 この場合、車の運転手には当然、駐車違反が適応されると思いますが この居酒屋には責任は全く問われないのでしょうか? 渋滞を緩和させるためにはどう言う手段が必要でしょうか? この居酒屋前にある路上駐車のせいで道路が渋滞していたり、 事故が起こったりしているのは明白です。 何か手段や案などあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原付二種は、通勤用?

    原付二種に原付から乗り換える方の理由は、 (1)二段階右折からの開放 (2)30km/hからの開放 (3)タンデム  のようです。  しかし、私のように、田舎に住んでいる者には、国道そのものがありません。(片側2車線、3車線とかいった道路)  ところが、バイパスのようなもの(自動車専用道)は、あります。 原付二種では、走れません。  さらに、原付は、道交法では、「自転車」扱い。原付二種は「自動車」扱い。  当然、駐車禁止場所での対応が異なってきます。 原付なら、自転車と同じで、切符は切られない。(注意は、される) 原付二種だと、情け容赦無く「切符が切られる」(自動車ですから・・)  こうしてみると、原付二種は、所詮は「都会の通勤用なのかなぁ」と感じてしまいます。  やはり、郊外に住んでいて、遠出をしたい、という場合は、「普通二輪」にすべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 自動車通勤の経路の報告について

    4月から社会人になるものです。 通勤に自動車を使用する予定で、通勤手当や労災の申告のために通勤経路の地図を記入し提出するように指示がありました。 カーナビやインターネットの地図サイトで経路を検索すると、国道や県道などの大きな道路を通るルートが表示され、 これを基本とする通勤経路が一般的であると思います。 ところが、その国道や県道は大都市に繋がる大きな道路で、1日中、特に通勤時間になるとかなり渋滞する道なのです。 そのため、信号も無いような裏道を中心とした通勤経路を設定するつもりなのですが、 距離が国道と比べて2キロほど増えてしまいます。(所要時間は国道と比べ、30分以上短縮されます) また、口頭で説明する際にも「○号線を走って、○○ショッピングセンターを右折して・・・」と言うように、 簡潔に説明することが出来なくなってしまい、裏道を申告することは非常識なのでは?とも思っています。 通勤中の事故を労災で対応するため、絶対に日常通勤する経路を記入するべきだと思いますが、裏道を申告してよろしいのでしょうか?

  • 交通事故(車線減少)の過失割合

    片側5車線(左折レーン、直進3車線、右折レーン)→ 片側4車線(左折レーン、直進2車線、右折レーン)に車線減少する箇所で 車同士の接触事故を起こしてしまいました。(幸い双方に怪我はありませんでした。) ・自分(小型車:直進レーンの中央) ・相手(ベンツ(左ハンドル):直進レーンの左側で車線がなくなる箇所) 状況は、双方、同スピードでほぼ併走している状態で、 相手側が、ウィンカーを出さずに車線変更しました。 ネットで調べると(車線減少が無い状態では)9:1~8:2の割合で 相手の過失とありました。車線減少が伴う場合の過失割合はどうなるのでしょうか? また、過失相殺しても相手の車の修理費のほうが高くなる可能性が あるのですが、その場合(相手が悪くても)、相殺し切れなかった金額を負担する必要があるのでしょうか?

  • 国道16号 町田-橋本間の渋滞

    国道16号 町田-橋本間の渋滞が酷過ぎて、車通勤に時間がかかり過ぎます。 この区間は代わりのバイパスもなく、高速道路もないのですが、今後、改善もしくは、道路が増えるということはありますか? 宜しくお願いします。

  • 合流車線では、だいぶ手前から合流するのがマナー?

    片側2車線の直線道路で、左車線が工事などで車線減少するとします。 このとき、左車線にいた車はあらかじめ右車線に移動し、右車線は渋滞。 左車線は工事現場まで100m以上残してガラガラ。 ときどき、混んでいる右車線を尻目に工事現場ギリギリまで進んで渋滞の列に割り込む車。 という光景が田舎では結構見られます。 このとき、最後まで車線変更しないでギリギリで割り込む車は、マナー違反だと思いますか? 宜しくお願い致します。