• ベストアンサー

做人一定要有宗旨

kanikonaの回答

  • ベストアンサー
  • kanikona
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

「做人一定要有宗旨」は「做人一定要有原則」と同じ意味です。 宗旨は原則の意味です。 つまり、人間が自分の原則が持っているから、世の中で生きられる。 恥ずかしい言葉なんかじゃないですよ。 「誰でも守りたいものがあります。」というかんじですね。 自分の意見を強く主張する感じです。 かっこいいと思いますよ。

toneo1982
質問者

お礼

かっこいいですね。いい言葉です。 これからはどうどうと着ようかと思います。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 宗旨替え

    先祖代々、元々浄土宗だったみたいですが 祖父母が日蓮宗に宗旨替えしております 理由は祖父母の孫(私の姉)が先天性の心臓病で 産まれました 日蓮宗のお坊様から、この子を救いたいなら日蓮宗に宗旨替えを勧められたと聞いております しかし、心臓病の姉は5歳で亡くなっております 最近、仏事に関心があり、過去帳の整理や供養をしております ある時、祖父が元々檀家だったお坊さんと会う機会がありました お坊さんに宗旨替えのことをお話しますと、元の宗派に戻してやる方が良いと言っておられました でも、元の宗派と言っても祖父がやったことを 孫がやり返すのはどうでしょうか? この世の自分たちのためでは亡くて亡くたった方たちの魂のことを考えての相談です あの世の方たちは元の宗派に戻すことを望んでいるのでしょうか? 怖い気がしますが・・・・・ 本当のところを教えてください

  • 戒名から宗旨が分かる方

    戒名から宗旨が分かる方いらっしゃいましたらお助け下さい。 大切な人が亡くなり、その家には後継ぎがいないことから共同墓に入っています。 そのお墓には様々な戒名があり、その人自身もそのお寺の宗旨とは異なると聞いています。 その人のご家族の戒名もあわせてみてみると、以下のような戒名になっています。 男性 常 (個別に異なる) 法 (名前の一部) 信 士 女性 浄 (個別に異なる) 妙 (名前の一部) 信 女 上記から宗旨が分かる方いらっしゃいましたらご教示の程お願い致します。 宗旨によって供養の仕方が異なるそうですので、その人にあった方法で供養していきたいと思っています。 「気持ちがあればこだわらなくても・・・」とも思いますが、今からその人のために出来ることは限られていますので、正しい方法で供養したいと思っています。

  • 日蓮が存命の宗旨名は

    日蓮宗との宗旨名は日蓮が亡くなった後につけられたのではないかと思っています。 祖師の名前が宗旨になっている宗派は他にないので日蓮が強烈な個性だったと思いますが、日蓮が存命中に日蓮宗と名乗ったとは思えないので、日蓮の信徒は自分の宗旨を法華宗と呼んでいたのではないかと推測しています。 もしも、法華宗としていたのならば何故、日蓮宗と改名したのでしょうか。また誰(どの弟子)が改名したのでしょうか。 教えてください

  •  宗旨替えする場合の費用について

     宗旨替えする場合の費用について  今回事情あって、禅宗から真言宗に宗旨替えをいたしたく、最寄の真言宗のご住職にお願いしました。  快く引き受けてくれたのですが、費用がどのくらいかかるのか心配です。  ご住職は、事前に仏壇を下見したいといっています。  よろしくご教示下さい。

  • 曹洞宗から本願寺へ宗旨替えするには?

    名古屋市に住んでますが、曹洞宗から本願寺へ宗旨替えしようと思うのです。どんな問題や条件があるのでしょうか?また費用もどうなんでしょうか?今回、おばちゃんが亡くなり、既におじいちゃんと父が亡くなってますが、今のお寺さんのやり方がひどいのです。もちろん他の人もひどいと怒っています。私達は、お墓をそのお寺さんで作ってなく、別に用地を持ってますが、宗旨替えがうまくいくよう考えてます。あと、戒名は既に曹洞宗で付けてますが、これも心配です。仏壇は一年前に曹洞宗用で購入してます。

  • 一定という言葉の使い方

    数年前から“一定の”という言葉が“ある程度の”という意味で使われることが多くなりました。お笑いタレントが使い始めたような記憶がありますが、今では政治家やNHKのニュースでさへも耳にします。このような使い方が認められているのでしょうか?どうしても納得できないのですが、だれか私を納得させてください。

  • ポールチェンジモーターの出力一定、トルク一定につ…

    ポールチェンジモーターの出力一定、トルク一定について 先日、ポールチェンジモーターの見積をメーカーに問い合わせた ところ、出力一定型かトルク一定型かを聞かれました。トルク一定型 であればインバーターで速度制御するのとかわらないといわれました。 インバーターはトルクがあまり出せないときいていたので、出力一定型 を見積もってもらうことにしたのですが、いまだに意味がよくわかりません。 トルク一定というのは、任意の回転数においても同じトルクを発生するという 意味なのでしょうか?ちなみに、以前モーターの名盤には「30Kw/15Kw 4P/8P]と記載されたのを見たことがあります。これはトルク一定型なのでしょうか? だとすれば30Kwと15Kwで同じトルクをだしているということでしょうか? 

  • 一定の成果・・・・・どれくらいの成果?

    「一定の成果」最近テレビの報道でよく聞く言葉です。例えば「政治家が○○問題を中心に取り組み、一定の成果を上げています」どれくらいの成果なの?大したことないショボイ成果でも「一定」と置き換えればそこそこの成果に聞こえるねぇと言いたいです。私の妄想通り言葉のあやとりですか?それとも各メディアで何かの基準があるのですか?もしあるのでしたら、「一定の」の上下の表現が知りたいです。

  • 「死のうは一定」とはどういう意味でしょうか?

    織田信長の名言の「死のうは一定」とはどういう意味でしょうか? 私の勝手な解釈だと 「死は誰にでも平等に訪れる」ですか? 「死んだ後はみな同じ」でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 祭祀財産の宗旨替えに関する出費等は・・・

    何時もお世話になっております。 伝統カテか・・・とも思いましたが、出費や処理に関する事なので、ライフカテにさせていただきました。 宜しくお願い申し上げます。 先に、祭祀財産の宗旨替えに関する質問をhttp://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1437227 こちらでさせて頂いたのですが、 やはり、出費が嵩んだり煩わしい事が多いと言う事が分かりました。しかし、実際に何に出費が掛かって何が煩わしいのか分かりませんし、周囲の人に聞いてみても宗旨替えをしたような人は聞きません。義父や義母に聞くのは差し障りがある上に、聞けるような人達ではありませんし、況してや檀那寺に直接聞けるような事でもないので、具体的なものが掴めずに困っています。 ※立ち退き区域なので、必然的にこの街を近年中に離れる事となっている。 ※お墓は無く、何れ自分たちが立てる事になっている。 今、現在は檀那寺の納骨堂に納めている。 ※祥月命日?とかで、毎月法事にやってくる位の間柄です。舅・姑は先祖なんて関係無いと言う感じの方なので、特に檀家の出毎に参加・・・なんて事は、殆どしていないようす。但し、地場の旧い商家である。 これが現在の条件です。 お墓を買う、社を設える・・・等は、どちらにしろ何れやらねばならない事なので、それは省いた上で、何らかの出費(例えば手切れ金?とか)や、どのような手続きや雑事があるか、具体的に教えていただけませんでしょうか。 専門家(お寺の方)やご経験、話を聞いた程度でも結構ですので、ご教示頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。