• ベストアンサー

6年生女の子の育て方。接し方について

二つききたいことがあります。 (1)娘は少し不安症ではないかと悩んでいます。私(親)がそうだからかもしれません。似て欲しくないところは似てきてしまいますね・・ たとえばですが、友だちに頻繁に何かを聞く姿が目に付きます。明日の持ち物、何を着ていくか、何時にどこどこに集合だったよね?など確認しないと気がすまないようです。悪いことではないと思うのですが、そのシツコさの故、友だちに少し嫌がられていることも多いようです。横で見ていて私もイライラしてしまうことがあります。つい、「そんなコトきかなくてもいい!」と怒鳴ってしまうことも。 もっと自分に自信をつけさせてやるにはどうしたら良いでしょうか?本人が読むもので何かおすすめの本などあればおしえてください。 (2)6年生女といえばだんだんグループみたいのができてきて、友だち関係のトラブルもよく聞きます。娘も友だちの悪いトコロを私に言ってきたり、今日こういう嫌なことを言われたとか話してくるのですが、そういう場合は親はどう答えてやればいいですか?勿論一緒になってその子のコトを悪く言うのはよくないのは分かっています。皆さんはどうされていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0913
  • ベストアンサー率24% (738/3034)
回答No.3

(1) 似ているか…そればかりではないと思います。お母さんの「癖」が伝染してるんじゃないでしょうか? 否定的な言葉掛けが多い家庭では、子どもは自信が無く劣等感が強くなります。 ご家庭ではお嬢さんの事をたくさん褒めていますか? お嬢さんの長所、可愛いところ、愛おしいところをノートに思いつくだけたくさん書いてみましょう。 そして毎日必ず褒めましょう。もちろん取ってつけたようなお世辞ではなく、心からの言葉と笑顔で。 ちょっとくらい困った癖が出ても、怒鳴ったり細かくチェックせずに、「心配性なんだから」「ママと同じだね」と優しく言ってあげてください。 劣等感は「チック」と同じで、指摘すればする程深みにはまって行きます。 そのためにはまずお母様が自分の「癖」を許す事が大事です。自分自身が劣等感を持っていて、嫌悪していては、同じ「癖」を持つ自分はダメな子だと烙印を押す事になります。 (2) 友達や先生の悪口は、いくらでも聞いてあげてください。他で言えないから、お母さんに聞いてもらっています。 仰るように、尻馬に乗って一緒に悪口を言ってはいけませんね。 ではどうするのかと言うと、ほぼ、聞くだけでいいです。 返事をするとすれば、 「そうなんだ」「嫌だったね」と共感してあげてください。 おうむ返しでも全然かまいません。 カウンセリングの定石です。 話しているうちに、お嬢さんもだんだん気持ちが落ち着いてくるはずです。 学校で、お友達と、うまくいくかどうかには手出しもできません。 何か助言を求められたら、その時は、真剣に考えて、答えてあげてください。それまで聞き流していて、分からないときは、もう一度聞いても変じゃありません。 お嬢さんとたくさんおしゃべりして、今よりもっと仲良し親子になってくださいね。

tenten0325
質問者

お礼

大変分かりやすい、暖かいご意見ありがとうございました。完璧症の私は自分の癖をなかなか許すことが難しく、物事を悪い方へ考えがちです。今同じこのサイトでもう一つの質問をしているのですが、そのことで深くキズを負っていて、娘に明るく接してあげれていない気がします。なるべく共感はしているつもりでも、どうしても一言余分が付け加わるのですよね。努力してみます。

その他の回答 (4)

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.5

NO.4です。 お辛い事態になっていたのですね。 心中お察し申し上げます。 私なら・・・と言うことで、また経験したことを踏まえてお話しするならば、信用できる担任の先生であるのなら、先生にご相談申し上げてみてはいかがでしょうか。 それも電話ではなく、放課後お時間を作っていただき学校に赴いてお話を聞いてみてはいかがでしょう。 学校の担任の先生から見ての状況や、子供たちなりの視点でのお話が先生の耳に届いているかもしれませんし、届いていなくても「そういうことがあったのか」と言うことで今後目配り気配りしてくださるかと思います。 また、担任の先生が当てにならないときには、お相手のお子様のお母様を空いている時間に「ご相談があるのですが・・・」とお話して外でお茶をしながらお話されてみてはいかがでしょうか。 お嬢様の視点と相手方のお子様の視点に食い違いが生じている可能性があったときにうまく修正してあげられるかもしれませんね。 ただ、お相手のお母様から「もう無理かも・・・」と言われたときは引き下がることも肝要です。 お相手のお子様に直接聞くと、多感な年頃ですからびっくりして話すに話せなくなってしまうかもしれませんね。また周囲のお友達に聞いたりすると余計にややこしくなる可能性もあります。 なので、どうしても知っておきたい、きちんと対応してやりたいとお思いであれば以上の二点がベターかな・・・と思います。 修学旅行なども控えておられる時期でしょうか。 学校の先生も、お相手のお子様のお母様もきっと最後の一年、楽しく過ごさせてやりたいとあなた様同様に思っておられることと思います。 ご相談されるときに感情が先に立ちそうであれば、それを防ぐためにも聞きたいことを箇条書きにしたメモを持参していくと良いと思います。 それを見ながら話しているうちに緊張も解けてきて緩やかにお話が進められると思いますよ。 良い方向に向かうことお祈りしております。

  • tenten48
  • ベストアンサー率23% (144/606)
回答No.4

(1)お嬢様には「そう何度も聞かれると、お友達も困っちゃうよ。私きちんと話してなかったかなって。だからね、小さいメモ帳とシャーペンを買ってあげるから、それにきちんと書き込むようにしよう。そうして自己確認することが来年中学にあがる自信につながるから」とお話されてはいかがでしょう。 目に見えて確認できるものがない不安から来るものかと思います。 ちなみに私の子供の頃に良く似ています。 で、上記の方法で乗り切りました。 その頃の友達は今も友達です。 (私は30代半ばです) (2)ほかの回答者様もお話のとおり、おうちでは散々聞いてあげると良いでしょう。 うちの息子はお嬢様よりひとつ学年が上ですが、男の子の世界でも色々あったようで、家庭ではよく聞いていました。 その中で言っていたのは「その言葉はおうちでは聞いて上げられるけど、外では絶対に言ってはいけない言葉だよ。おうちルールと外ルールだからね。」と釘は刺していました。 そういう話を聞いていて良かったのは、子供の学校の様子が良く伺えたところでした。 なかなか皆親御さんにいえないようですから、親に話しているうちは安心なのかもしれないですね。 我が家でお勧めの本は ジョン・クラーク氏著書の「子供のためのルールブック」です。 自信がつくにはルールを知ってからだと思い買い与えました。 良かったようです。

tenten0325
質問者

補足

ご意見大変参考になりました。もしよろしければ、もう一つご意見伺いたいのですが。 3日前に親友との交換日記が破っておいてありました。見てはいけないのですが見えるところにあったので、何気に聞いたところ、涙を流して「こんなのいらん」と投げられたと。 最近口をきいてくれなくなったその親友のことはいろいろ相談にのっていたので私もとても悲しく、娘がかわいそうでたまらなくなりました。怒っている理由を聞こうにも完全無視な対応らしく、もう話しかけるのは止めたそうです。 相手の子がそういう態度をとるのにはやはり理由があると思うので、私はとても気になります。それこそ娘にあれやこれやしたのではないの?など質問攻めしてしまい、娘も「もういい」と言ってそれっきりな感じなのです。 こういう場合も親はただ見守るしかできないのでしょうか?私はその相手の子に聞きたくてたまりません。娘の苦しい気持ちが伝わってくるのです。 もしお時間あればご意見お聞かせ下さいませんか。

  • gojohime
  • ベストアンサー率20% (5/25)
回答No.2

こんにちは 私は小6の息子をもつ母です ママ友達と話をしていると6年生ぐらいらなると、はっきり男子と女子の違いはありますよね しかもうちの子は「話はきいてない」「忘れ物はしょっちゅう」質問者さまのお嬢様とは真逆なので、いいアドバイスなんてとてもできません(^_^;) ただ、私からみたら“うらやましい事”なので 一言(^_^)v 結局何でも度が過ぎると親は心配の種になりますが、立場が違うと感じ方も違ってくるので、私からみたらちゃんと確認できるお嬢様は“ブラボーヽ(^。^)ノ”なのです 「男の子は理解できない!!」っと私はいつもプンプンしてるのですが、娘だったら女同士 自分が小学生だったころ同じような話してませんでしたか? 母親が自分にはどうだったか? 自分はどうされたかったか・・・ちょっと思い出してみては?! 「子供叱るな自分が来た道 年寄り笑うな自分が行く道」 なるほどって思うんですけど、自分みたいにならないようにと つい子供には厳しくなっちゃうのが親ですよね  

tenten0325
質問者

お礼

ほんと私にそっくりなトコロがたくさんあるので、心底叱ることができません。私が、「あれ持った?これした?」としつこく聞く癖がありますので。見方を変えて、良いトコロを見ていてあげようと思いました。ありがとうございました。

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.1

とりあえず、言ったことをメモさせる癖をつけたらどうでしょうか? 重要かそうでないかは別として、相手の話をメモを取るのは悪いことではないですし 学校での話は、聞いてあげることは大切ですが、あまり神経質にならず、ストレスの発散なのかな?程度の考えでいいと思います 怪我等があれば別ですが、まだそこまではいってないでしょうし。

tenten0325
質問者

お礼

そうですね、私が神経質に聞きすぎるところがあります。メモの習慣つけさせてやりたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう