• ベストアンサー

単調と長調

alien55の回答

  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.7

わざわざ「お礼」を頂き有難うございます。1回目の回答に続いて、今回も、基本的にはaltonlyさんのご回答で充分かと思われますが、 bangbangbigaroさんの言っている内容からすると、長調・短調の全24調の音階を示せば、もしかしたら何かと参考になるだろうと思い ここでいっきに全部書いておきます。各音階(8個の音)の両端の音が「主音」です。また、各音階の最後に[ ]内に記したのは、 「調号」の数を表しています。「調号」とは、楽譜を見ると分かりますが、ト音記号やヘ音記号のすぐ右に書かれている#や♭のことで す。つまりこれを見ると調が分かります。例えばある曲の楽譜で、「###」と調号が#3個であれば、下の表からその曲が「イ長調」あ るいは「嬰へ短調」であることが分かります。短調は自然短音階のみを示しました。なお、「#ド」などという表記は一般的ではありま せんが、イタリア音名の方が馴染み深いであろうという私の勝手な予想からこのように書きました。    ハ長調:ド, レ, ミ, ファ, ソ, ラ, シ, ド  [調号無し]  ト長調:ソ, ラ, シ, ド, レ, ミ, #ファ, ソ  [#1つ]  ニ長調:レ, ミ, #ファ, ソ, ラ, シ, #ド, レ  [#2つ]  イ長調:ラ, シ, #ド, レ, ミ, #ファ, #ソ, ラ  [#3つ]  ホ長調:ミ, #ファ, #ソ, ラ, シ, #ド, #レ, ミ  [#4つ]  ロ長調:シ, #ド, #レ, ミ, #ファ, #ソ, #ラ, シ  [#5つ] 嬰ヘ長調:#ファ, #ソ, #ラ, シ, #ド, #レ, #ミ, #ファ  [#6つ] 変ト長調:♭ソ, ♭ラ, ♭シ, ♭ド, ♭レ, ♭ミ, ファ, ♭ソ  [♭6つ] 変ニ長調:♭レ, ♭ミ, ファ, ♭ソ, ♭ラ, ♭シ, ド, ♭レ  [♭5つ] 変イ長調:♭ラ, ♭シ, ド, ♭レ, ♭ミ, ファ, ソ, ♭ラ  [♭4つ] 変ホ長調:♭ミ, ファ, ソ, ♭ラ, ♭シ, ド, レ, ♭ミ  [♭3つ] 変ロ長調:♭シ, ド, レ, ♭ミ, ファ, ソ, ラ, ♭シ  [♭2つ]  ヘ長調:ファ, ソ, ラ, ♭シ, ド, レ, ミ, ファ  [♭1つ]    イ短調:ラ, シ, ド, レ, ミ, ファ, ソ, ラ  [調号無し]  ホ短調:ミ, #ファ, ソ, ラ, シ, ド, レ, ミ  [#1つ]  ロ短調:シ, #ド, レ, ミ, #ファ, ソ, ラ, シ  [#2つ] 嬰ヘ短調:#ファ, #ソ, ラ, シ, #ド, レ, ミ, #ファ  [#3つ] 嬰ハ短調:#ド, #レ, ミ, #ファ, #ソ, ラ, シ, #ド  [#4つ] 嬰ト短調:#ソ, #ラ, シ, #ド, #レ, ミ, #ファ, #ソ  [#5つ] 嬰ニ短調:#レ, #ミ, #ファ, #ソ, #ラ, シ, #ド, #レ  [#6つ] 変ホ短調:♭ミ, ファ, ♭ソ, ♭ラ, ♭シ, ♭ド, ♭レ, ♭ミ  [♭6つ] 変ロ短調:♭シ, ド, ♭レ, ♭ミ, ファ, ♭ソ, ♭ラ, ♭シ  [♭5つ]  ヘ短調:ファ, ソ, ♭ラ, ♭シ, ド, ♭レ, ♭ミ, ファ  [♭4つ]  ハ短調:ド, レ, ♭ミ, ファ, ソ, ♭ラ, ♭シ, ド  [♭3つ]  ト短調:ソ, ラ, ♭シ, ド, レ, ♭ミ, ファ, ソ  [♭2つ]  ニ短調:レ, ミ, ファ, ソ, ラ, ♭シ, ド, レ  [♭1つ] # or ♭が6つの場合は、同じ音の音階に対し異なる二つの表記が可能です(嬰へ長調と変ト長調、嬰ニ短調と変ホ短調)。これらは、 エンハーモニック(異名同音)な関係にあると言い、調は違いますが鍵盤楽器などでは全く同じ音です。 また例えば、嬰ト短調は、 変イ短調:♭ラ, ♭シ, ♭ド, ♭レ, ♭ミ, ♭ファ, ♭ソ, ♭ラ  [♭7つ] とエンハーモニックな関係にあり、同音ですが、調号を7つ使うことは一般的ではありません。しかし、曲の途中でこのような調で 書かれることも時々あります(例:ベートーヴェン弦楽四重奏曲「ハープ」の第二楽章途中)。 さて、「長調・短調って何?」というbangbangbigaroさんの素朴な疑問も、ちゃんと答えようとすると実は非常に奥深い問題であるこ とは理解されたのではないでしょうか? でも音楽の面白さは、ちょっとした疑問から出発したのに、気がつけば音楽の深遠な領域に 入り込んでしまうところにあると思います。もしこのような音楽を構成するシステムとかに興味がおありでしたら、「楽典」とか、 「音楽通論」などと題された本をお買いになることをオススメします。私や下の方々の回答は、「調」を説明するために、音階など を一意的に決定でき、かつ色々な内容を理解するための基礎的なメカニズムのみを述べています。それは物事を把握する力のある「大人 の回答」なのでしょうが、私が上記の24調の音階を覚えたのは5,6歳の頃で、別に全・全・半・全・・・・などの音程の規則など知りま せんでしたし、また「調」とは何か?と尋ねられても、子供の頃は単に「こういうやつだ」としか言えなかったと思います。 実際問題、やはり「音を鳴らす、聴く」という純粋音楽的行為が無ければこういった紙の上の議論も理解しにくいのではないかと思われ ます。そういう意味で、上表の音階を是非(楽器があれば)鳴らして、耳で確認して頂けると良いかと思います。

bangbangbigaro
質問者

お礼

altonlyさん、alien55さん、何度もご回答ありがとうございます。 すみません、なんとなく解かったのですが、説明しろって言われたら、実はよくわかんないです。 ただ、音楽ってかなり奥が深いって事は確実にわかりました。 音楽は、芸術的というか主観的というか、何ていうか創造力みたいなものみたいな学問だと思っていましたが、意外に科学的要素も強いんだなと思いました。 軽い気持ちで質問しましたが、自分の知らない音楽の側面を垣間見た気がします。 これから少し勉強したいと思います。 また解からない事があったら、その時はお世話になると思いますがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 単調 長調とは

    単調 長調とはなんですか?又違いはなんですか?

  • ハ長調って??

    学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??

  • 短調とか長調について

    短調・長調とか二長調・ハ長調とか それぞれどう違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • 楽譜を見ただけで何長調か答える

    タイトルどおりなのですが、楽譜を見ただけで「これは「ハ長調だ」とか「イ短調だ」とか、どこを見たらわかるのでしょうか?♯の数とか♭の数・・と習った記憶はあるのですが、すっかり忘れてしましました^^; また「ハ長調だとドの音から始まる」とか「ト長調だったら・・」とかありますよね?それも教えていただけないでしょうか?アバウトな質問で申し訳ありませんm(__)m

  • ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調?

    ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調? クラリネットの教則本でドレミファソラシド♭♯なしがハ長調とあったのです。 CとBは近いから?

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • ピアノってどうしてハ長調にあわせてあるの?

    ピアノの鍵盤って、ハ長調で、フラット・シャープがわかりやすくなっていますよね? どうしてそういった配列なのでしょうか?★ もっとつめたり、 全て横に並べてもいいんじゃないかと思うのです。 引く側としては、ハ長調は支える箇所がないために、難しいと聞いたこともありますが。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?