• ベストアンサー

単調と長調

altonlyの回答

  • ベストアンサー
  • altonly
  • ベストアンサー率19% (21/108)
回答No.6

嬰は「えい」と読みます。 ♯のことをなぜ「嬰」というのか、♭のことをなぜ「変」というのか、という質問が、他にありましたが、これは、私も知らないので、どこかでわからないかな、と調べている途中です。 「固定ド唱法」とは、ハの音をドと読むことによって、鍵盤の位置や、リコーダーなどの指づかいを混乱させない方法です。ですから、ピアノの先生などは、この唱法を使っていることが多いですね。ピアノで最初に習うのも、黒鍵を使わずに済むハ長調からだと思います。 「移動ド唱法」はそれに対して、ハ以外の音にもドを使います。というより、先に述べた「主音」を長調の場合ド、短調の場合ラと読む方法で、楽器を使わず、音感に頼って歌うときに向いています。 先に、長調の音階、短調の音階について述べましたが、例として「ヘ長調」「ト長調」で考えてみましょう。 ヘ長調の主音は「ヘ」です。 ヘの音から始まる長調の音階(長音階)に使われる音は ヘ・ト・イ・変ロ・ハ・ニ・ホ・ヘ です。 ここで問題になるのが、4番目の音「変ロ」です。 これは、長音階では3番目の音と4番目の音の音程は半音と決まっているため、イの半音上の音を使いたいのですが、ロでは全音離れてしまうため、それを半音下げて(イに近づけて)変ロになるわけです。 ト長調の主音は「ト」です。 トの音から始まる長調の音階(長音階)に使われる音は ト・イ・ロ・ハ・ニ・ホ・嬰へ・ト です。 こちらでは7番目の音「嬰へ」が問題ですね。 上記と同じ様に、長音階では6番目の音と7番目の音の音程は全音と決まっているのに、ホとヘは半音なので、ヘを半音あげて(ホから遠ざけて)嬰へになるわけです。 さて、この2つを「移動ド唱法」で読むと、どちらも「ドレミファソラシド」になります。 「固定ド唱法」では・・・ ヘ長調は「ファソラシドレミファ」となりますが、この中の「シ」の音は、実際には「シ♭」ですね。(半音下げてありますから) ラからシには全音で動きたいのに、ここでは半音で動かなくてはなりません。 また、聞く人に、半音下げてあるのか、歌い間違いなのか、わからないようなこともおこります。そこで、正確には「ファソラシ♭ドレミファ」なんて歌うこともあります。でもそうすると「シ♭」の部分だけ、時間がかかりますし、やっぱり正確には歌いにくいものです。 ト長調は「ソラシドレミファソ」ですが、上記のよう正確には「ソラシドレミファ♯ソ」となりますね。これもやはり歌いにくいです。 もっとも、移動ド唱法で歌っても、短調の場合は「ソ」や「ファ」に♯がつくことが多く、(臨時記号といいます)このばあいは同じ様ないいにくさがありますね。 そこで、ハンガリーでは ド♯=ディ  ミ♭=マ  ファ♯=フィ などと読む方法を使っています。 この方法を日本でも取り入れている人たちがいますが、どうも少数派のようです。 もっと拡がっていくといいなぁと思っているのですが・・・ 「ド長調」というのは聞いたことがありませんね。 テストでそう書いてきた子がいましたけど × にしました。 そもそも、ドとかレとかいうのは、音階の中での名前、つまり、音階の中でどのような役割をしているか、音階の中の何番目の音か、ということがあります。これを「階名」といいます。 それに対して、ハとかニとかいうほうの名前が音の高さを表すもので「音名」というのです。これには「絶対的な高さ」があるという言い方をしましたが、もっとはっきり言えば、それぞれの音に振動数が決まっているのです。例えば「一点イ」という音(ピアノで言うと真中の「ハ」より少し上にある「イ」ピアノの先生は「ラ」といいますが)の振動数は一般的には440Hzです。最近は442Hzが好まれていますが。 (ほとんどの楽器は、この440Hzまたは442Hzをもとにして、チューニングしています。) こんなお答えでよろしいでしょうか。なんだかよけいにややこしくしてしまったような気がしないでもないけれど・・・ またわからないことがありましたら、追加してくださいね。

関連するQ&A

  • 単調 長調とは

    単調 長調とはなんですか?又違いはなんですか?

  • ハ長調って??

    学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??

  • 短調とか長調について

    短調・長調とか二長調・ハ長調とか それぞれどう違うのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • 楽譜を見ただけで何長調か答える

    タイトルどおりなのですが、楽譜を見ただけで「これは「ハ長調だ」とか「イ短調だ」とか、どこを見たらわかるのでしょうか?♯の数とか♭の数・・と習った記憶はあるのですが、すっかり忘れてしましました^^; また「ハ長調だとドの音から始まる」とか「ト長調だったら・・」とかありますよね?それも教えていただけないでしょうか?アバウトな質問で申し訳ありませんm(__)m

  • ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調?

    ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調? クラリネットの教則本でドレミファソラシド♭♯なしがハ長調とあったのです。 CとBは近いから?

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • ピアノってどうしてハ長調にあわせてあるの?

    ピアノの鍵盤って、ハ長調で、フラット・シャープがわかりやすくなっていますよね? どうしてそういった配列なのでしょうか?★ もっとつめたり、 全て横に並べてもいいんじゃないかと思うのです。 引く側としては、ハ長調は支える箇所がないために、難しいと聞いたこともありますが。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?