• ベストアンサー

ハ長調って??

学校の宿題でハ長調の曲を作らなければいけないのですがハ長調とは最後に「ド」で終わるだけでいいのでしょうか??

noname#49644
noname#49644
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数21

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.3

白い鍵盤だけでですよね。 簡単なのは、やはり、 「ド」からはじめて、 「ド」で終わる。ですね また、最後は、ドの前の音が、「レ」または「シ」にするといいです。 要するに、 「ド」から始まり~~~「レド」で終わる。 または 「ド」から始まり~~~「シド」で終わる。 のどちらかでしょう。 また、途中の音は、悩みますよね (^^ ですが、『なんでもいい』と思います。 『4分音符』がいいですね。簡単なので・・・ そして、なんの音でもいので、ためしに、入れてください。 なんとなく、音楽になりますよ (^^;

noname#49644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。最後の音の前はレかシにするといいのですね。全く知識がないのにこの宿題は非常に困りました。でもコレで何とかできそうです。

その他の回答 (3)

回答No.4

 ここまでの回答は、質問に即して正しいと思いますが、ひとつ疑問を あげるならば、そもそも「ハ長調の曲」は存在しません。  もちろん「ハ長調で書かれた曲」なら存在するのですが……    いまひとつ楽譜が分らない人にとって、重要な分岐点らしいのです。  つぎのエピソードは、作曲の段階で「ハ長調」で書かれていたところ、 楽譜出版の際に「ト長調」に書きなおされた例です。   ──「軍艦行進曲四十年記念演奏会」というのが昭和十五年九月十七日 夜、日比谷公会堂で開かれた。しかし佐藤満吉楽長の話によると瀬戸口 楽長は明治三十四年頃でもまたいろいろ苦心して手を入れていたそうで あるから、明治三十三年に発表したのは、あるいは現形と多少異ってい たかも知れない。その時分この曲はハ長調であったが、それでは歌うの に高すぎるので、瀬戸口翁は明治四十三年楽譜を出版するときに 今の ト長調に改めたのだそうである。 ── 堀内 敬三《定本・日本の軍歌 19690905 実業之日本社》P000    たとえば《交響曲第一番ハ長調》という場合、第一楽章と第四楽章が ハ長調でも、第二第三楽章は関係調(ト長調、ヘ長調、ハ短調、イ短調) で書かれることが多いのです。    一般論として、弦楽器や木管楽器、金管楽器にとって、演奏しにくい 調性もあり、管弦楽団ではオーボエのA音に合わせることから、最初の 出だしがA♭やAシャープだと、みんな渋い顔をするはずです。    私見ですが、Q&Aサイトでは、数千人の閲覧者が(のちのちまでも) 参考にするので、質問者と回答者のやりとりから“円満な誤解”を生み だす可能性もあるのです。    かくいうわたしは、小学校三年のとき病欠して「ヘ長調」を教わらな かったため、中学三年まで“楽譜アレルギー”に悩んだ経験があります。  あるきっかけがなければ、いまだにちんぷんかんぷんだったはずです。

noname#49644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ハ長調にこんなストーリーがあったとは!!!音楽は奥が深いですね。私も今は全く音楽の知識はちんぷんかんぷんなのでこの宿題をきっかけに基礎くらいは学ぼうと思います。

  • coro56_56
  • ベストアンサー率31% (83/267)
回答No.2

ハ長調 =「ハ」すなわちドから始まる長音階です。 長音階 =始まりの音(主音)ここでは、 「ド」から全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音の音程で並んだ音階。 全音・半音 =ピアノの鍵盤でいう、(黒鍵も含めて)2つ隣の音。半音は1つ隣の音。 ですから、 ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド を使ったものが、ハ長調です 例。 かえるの歌

noname#49644
質問者

お礼

回答ありがとうございました。初めての作曲の宿題に大変とまどってしまいました。良い曲が書けるように頑張ります。

  • panda009
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

ハ長調の曲を作るときは、伴奏のコード進行を C⇒F⇒C⇒G⇒C にすると一番簡単なハ長調の曲になります。 音符でいうと、C(ドミソ) F(ドファラ) G(シレソ) となります。 終わりの音はドでなくても大丈夫ですが、ドで終わる方が収まりが良く作りやすいかと思います。 童謡の『蝶々』などは終わりの音がミですがハ長調です。 他に簡単にまとめるコツは始まりの音をドミソのどれかにしてしまう事だと思います。 代表的なハ長調の童謡の始まりの音、終わりの音ですので、参考になさってください。 良い曲が作れるといいですね(^^) ★きらきら星  始『ド』 終『ド』 ★ロンドン橋  始『ソ』 終『ド』 ★茶色の小瓶  始『ミ』 終『ド』 ★カラス    始『ミ』 終『ド』 ★チューリップ 始『ド』 終『ド』

noname#49644
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ハ長調の童謡はたくさんあるんですね。良い曲ができるようにがんばります。

関連するQ&A

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • ハ長調に直してしまう

    20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

  • 移調のやり方について(ハ長調をニ長調に)

    学校のレポートの問題なのですが、 自分の学校の校歌(ハ長調)をみて、レポートの五線にニ長調に移調しなければならないのですが、やり方がいまいち分かりません。 今はとりあえずネットや教科書を見て、ト音記号と「♯」を高い方のファと高い方のドの所に書いたところです。 ここから何をすればいいのか教えて欲しいのですが、あまりこの説明ではよく分からないのかもしれないので、何か他に書かないといけないことがあれば言ってください。 よろしくお願いします。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • ハ長調とイ短調の違い

    ハ長調とイ短調はともにピアノでいうところの「すべて白鍵を使う」(半音は除いて)ものですが、どう違うのでしょうか。 例えば、曲が明るいか暗いか、あるいはドとラのどちらが基本となっている音なのかが判断しづらい曲を、長調とみるか短調とみるかは主観に委ねられるということなのでしょうか。 用語がわからず変な説明のうえ、曖昧な質問ですいませんが、よろしくお願いします。

  • モーツァルトのロンド ハ長調

    ヴァイオリンリサイタルの曲目で モーツァルト作曲「ロンド ハ長調」 といえば一般的ににどの曲(あるいはどの曲の部分)ですか? ケッヘル番号で教えていただけると幸いです。 ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 のピアノ伴奏版でしょうか?そんなのありますか? よろしくお願いします。

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ピアノってどうしてハ長調にあわせてあるの?

    ピアノの鍵盤って、ハ長調で、フラット・シャープがわかりやすくなっていますよね? どうしてそういった配列なのでしょうか?★ もっとつめたり、 全て横に並べてもいいんじゃないかと思うのです。 引く側としては、ハ長調は支える箇所がないために、難しいと聞いたこともありますが。

  • ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調?

    ドレミファソラシド(♭♯なし)はハ長調です。移調楽器でもハ長調? クラリネットの教則本でドレミファソラシド♭♯なしがハ長調とあったのです。 CとBは近いから?