ハ長調に直してしまう

このQ&Aのポイント
  • ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。
  • さらに言えば、和音も聴きとりたい。
  • 調の感覚を身に付けたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハ長調に直してしまう

20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 ・ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ・さらに言えば、和音も聴きとりたい。 ・調の感覚を身に付けたい。 以上の3つを叶えるためには、どのような練習をすれば良いのでしょうか。 私のような「趣味程度で・・」というような、 生半可な気持ちでは、到底身につけることができない感覚なのかな、とも思いましたが、 練習する内に、どんどんピアノが好きになって もっと色んな曲を弾きたいと思うようになったので質問させて頂きました。 回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ssmanishss
  • ベストアンサー率47% (487/1019)
回答No.3

>あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 >他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 全ての調で練習していますか?まさかハ長調だけしか練習していないのではありませんか?ハノンは全ての調で練習することが大切です。それによって譜読みや指回しがこなれてきますので、どの調でも同じように読めるようになってきます。 20才女です。2年ほど前から趣味でピアノを始めました。 本格的に弾きたいというよりは、この先ずっと趣味として、 楽しんで弾いていきたいという程度です。 普段の練習は、毎回ひとつ曲を決めて、それを弾けるように練習しています。 あとは、ハノンを1~10番まで毎日弾いているぐらいです。 そこで、質問なのですが、 どの調のメロディーを聴いても、勝手にハ長調に直してしまいます。 CDで聴いた曲などを、ハ長調に直し、単音でメロディーを弾くことは可能ですが、 元の音が全く聞き取れません。 また、和音も一切分かりません。 しかし、最初の音さえ教えてもらえれば、 単音でなら、後のメロディーも弾くことは出来ます。 そして、楽譜を見て弾く時も、 ハ長調の曲ならすぐにスラスラ弾くことが出来ますが、 他の調の曲になると、ものすごく時間がかかります。 >ハ長調に直すのではなく、元の音を聴き取れるようになりたい。 ピアノの場合、構造上というかチューニングの関係からハ長調はあまり響きがよくありません。やはりフラットがいくつか付いた変ロ、変ニ、変ホ、変イ長調あたりが美しく響きますし、適度に黒鍵が入った方が指回しも楽です。 >さらに言えば、和音も聴きとりたい。 和声理論は身に付いてますか?分からなければまず「和声と理論」の教科書を買ってきて基礎の和声理論を勉強し、それを鍵盤上で再現する訓練を重ねることで解決できます。 >調の感覚を身に付けたい。 最初に述べたようにハノンを全調で練習することで、各調の色合いとか響き方の違いが分かってきます。これは比較的短期間(半年~1年程度)で身に付くと思います。 ただ、ピアノという楽器は、歴史があり、合理的な練習法もほぼ確立されていますので、変に独学で悩むよりも最初の数年間は個人レッスンについて基礎的な演奏力と理論を身につけるのが上達の近道です。

charamel39
質問者

お礼

レッスンは受けていましたが、時間の都合で、半年程前に辞めていました。しかし、やはり独学では難しそうですね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

こればかりは、練習と慣れしかありません。 譜面の冒頭に#が一つ居座っていた場合は、キーはト長調か、ホ短調。 ソから順番に押していって、ファだけ右隣の黒鍵盤に変えて、次のソを鳴らせば、雰囲気が違うけど一応ドレミになる。といった訓練です。 幸い#が一つ増えるごとに、黒鍵盤に変化しなければならない音が、さっき黒に変えた位置から五度上、つまり、ドを#させ、キーもやはり5度上で、キーはニ長調と言う風になります。 今度は、ハ長調から見て、♭が現れた場合ですが、一個増えるごとに、5度下のキーになり、シの音を♭するところから始まって、譜面の冒頭のフラットが一つ増えるごとに、やはり五度下のミを♭、次はラという具合になっていきます。 こんな調子で、12ある音のすべての場所からドレミができるように訓練する必要があります。 作曲とかをされるようになると、あっという間に覚えられるのですが・・・。

charamel39
質問者

お礼

やはり、練習と慣れなんですね。 作曲は、今の腕前の私には考えにも及んでいませんでした・・ 楽しそうですが・・ 回答ありがとうございました。

noname#213163
noname#213163
回答No.1

ハノンの後ろにスケールがあるとおもいますが、よく練習しましたよ。 ソルフェージュでは、先生の弾く短いフレーズを、リズムとメロディと分けてききとって楽譜に書く練習とか小さいころしたかなあ。 でも、聴きながら鍵盤や笛で当てずっぽにならすと、音とり簡単かなあ。 先生が言うに、バイエルは黒鍵が苦手になりがちなので、メートドローズとかすると、そうでもないかなあ・・・だそうです。 どっちも小さいころ習ったけど、黒鍵はやはり譜読みは難しいですね。

charamel39
質問者

お礼

私、バイエル弾いていました(^^;) メートドローズの楽譜は見たことありませんので、今度チェックしてみます。 とりあえず、ハノンは手元にありますのでスケールを練習してみようと思います。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです

    ハ長調の簡単な童謡の曲を教えて下さい。出来ればたくさん教えて欲しいです。耳コピ(ピアノで)を練習しようとおもっているので、ピアノだけのものがいいです(歌詞がなければ一番いいのですが、童謡なのでそうもいかないですね)。色々調べていくうちにハ長調をマスター出来れば他の調にも応用できると聞いたので、まずは簡単で短い童謡の曲から始めようと思いました。小学校の音楽の教科書に載っている程度で結構です。和音が極力少ないのをお願いします。全く音を理解してない状態からB’zとかミスチルをむやみやたらに耳コピしようとするのはあまりよくない行動だと思っています。なぜならやはり聴き取りづらいですし、諦めて途中で挫折してやめてしまうかもしれないからです。何においても基礎はやはり大事だと思います。ギター初心者がCコードも弾けずに曲を練習するようなものだと思うので。では、回答お待ちしております。

  • ハ長調とかイ短調って何?

    最近クラシック音楽にはまりだしたものです。 クラシックに限らず「この曲はハ長調だ。」とか言ったりしますが、これは何を意味するんでしょう。 Wikiで調べたら「メロディーや和音が、中心音と関連付けられつつ構成しているとき、その音楽は調性があるという。」という説明で、「ハ長調の主音はド。」と書かれていまが、いまいちよく分かりません。 ・主音と中心音って同じですか? ・「ハ長調の曲にはドの音が多い。」というだけのことですか? 音楽理論の知識はゼロなので、分かりやすく教えて頂ければうれしいです。

  • なぜハ長調のピアノ曲は少ないの?

    ピアノ曲を勉強中です。クレメンティ、モーツァルト、ショパンの3人を調べましたがハ長調の曲はなぜか少ないです。前者2人は何故かト長調が多く、ショパンに至ってはロ長調というハ長調とはとてもかけ離れた調の曲が多い事がわかりました。親しみやすいはずのハ長調の曲がなぜ作曲されることがあまりなかったのかが気になります。よろしくお願いします。

  • ピアノ楽譜の変ハ長調とロ長調

    私ピアノを弾きます。 どっちかというとフラット系の楽譜のほうが弾きやすいです。 シャープがたくさん付いたロ長調の楽譜が来ると、変ハ長調に書き直して弾くことがあります。 理論上は同じ調なので。 しかし、ロ長調の楽譜を見て弾く練習もしたほうがいいのでしょうか? 私ピアノはいろんな演奏会で弾きますが、あくまでも趣味です。 プロになろうなんて思ってないので、やりやすいようにやればそれでいいんじゃないかと考えてますが。

  • ハ長調やト長調等の聴感上?の違いについて

    お世話になります。 音楽にはあまり詳しくありませんので、的外れな質問でしたら、それも指摘いただけたらと思います。 曲によって、xxxx ハ長調 ・ xxxx ト長調 とかがあると思います。 この時、ハ長調の曲とト長調の曲で何が変わってくるのでしょうか。 音の高さが変わるというのはわかるのですが、ハ長調もト長調も長調も「長調」ですので、どちらも「明るい曲」になるのだろうと思います。 短調であれば、暗い感じの曲・悲しい感じの曲になるのだろうと思います。 しかし、同じ長調どうし、同じ短調どうしで、「ハ」と「ト」が違うことで、聴き手は何を聴き分ける(感じ分ける?)ことができるのでしょうか? 「移動ド」?で、「ハ」も「ト」も、ドレミ・・・と唄ってしまえば、音の高さ以外に違いは無いように思います。 「こういう違いを聴き分ける(感じ分ける)ことができる」と言うのがあれば、教えてください。

  • ♯や♭が付いた曲をハ長調で弾く時の「コード」?

    相対音感があり、知ってる曲だと右手でメロディを 弾くことができます。 相対音感なので、その場合はすべてハ長調になり、左手はそれにそったコードを押さえています。 ただ、今までピアノを習ってきた中で、「コード」というのを 経験したことがないので、単純な「C」とか「F」とかでしか 対応できていません。 ここからが質問です。   ↓ ↓ ♯や♭が付いた曲でも、耳コピでハ長に変換して弾くのですが、 ハ長調の(簡単な)コードで合うのでしょうか? (ちなみになのですが、キーボードでトランスポーズを利用して  ハ長調で弾きます。まだトランスポーズを使ったことはないですが。  これから・・です) 詳しい方、教えてください。 難しいことは理解できませんので、優しくお願いします(^^; 

  • いろんな調で使用する和音について(ピアノ)

    ピアノ素人にわかるようにご説明お願いします。 小さいころにハ長調の和音と先生が言ってカデンツを練習したのですが、 ハ長調の和音、ト長調の和音というものはきまったものはないのでしょうか?(他の調もですが) でもその調でよく使う基本和音がカデンツにでてくるものですか? カデンツはその調でよくでてくる和音の順番でありひとつの和音自体はいろんな調に重複してでてきますね?

  • ピアノの和音の成り立ち

    ピアノで和音をひく場合、左手はだいたい3和音(ドミソ ソシレ)などになっていることがおおいですが、難しくなるにつれ、左手が4和音がでてきたりしますよね。 そもそも和音の成り立ちのはおおもとは4和音なのですか? それをひきやすくするために3和音に1つ指をへらしているのでしょうか? 和音とはこの音とこの音はあわせるときれいというのが研究されてつくられていてかならずしも一個おきにあけて鍵盤をひけばいいというものでもないですね? 一曲のなかにはハ長調ならハ長調の和音、ト長調にはト長調の和音以外のコードははいってはいけないのですか? 基本がはいっていればところどころちがうコードがはいっても調はかわらないのですか? たくさんきいてすみません。宜しくお願いします。

  • ♭や♯で何短調?何長調?

    昔ピアノを少しやっていた時にピアノの先生に質問しても分からなかったことを聞きたいのですが。・・・・・ ♯や♭の位置で○長調、○短調って決まってるんですよね? 例えばCと書いてあるか何も書いてなければハ長調?とか「ラ・シ・レ・ミ」に♭が付いていれば○○調なんだろう?とか・・・ パッと楽譜を見て暗い曲とか明るい曲とかの区別も付くんでしょうね。 そういう見分け方を教えてください。 嬰○○調の「嬰」の意味もお願いします。

  • モーツァルトのロンド ハ長調

    ヴァイオリンリサイタルの曲目で モーツァルト作曲「ロンド ハ長調」 といえば一般的ににどの曲(あるいはどの曲の部分)ですか? ケッヘル番号で教えていただけると幸いです。 ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K.373 のピアノ伴奏版でしょうか?そんなのありますか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう