• ベストアンサー

解答表記正しいのでしょうか?下のやり直しです。

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

#1です。 >なぜ「間違っているかもしれない」と思われたのでしょうか?具体的に書いてください。 と書いたのですが、どのように具体的に書けばいいかを書かなかったので、どう書いていいかわからなかったみたいですね。質問文は読んでいますので、同じ事を書かなくてもいいです。 補足要求を具体的に書くと、 教科書・参考書の書き方とあなたの書き方とを、どれがどう対応するかをわかるようにして書いてください。わかりますか? なお、行ベクトルと列ベクトルは大学レベルの線形代数では別物です。

hiro0066
質問者

お礼

ほんとですね、 本来ならば、教科書の模範解答と自分の書いた解答を 添付したかったのですが、 このGOOの添付ファイルが画像が切れて、全部が添付できないのです。 だから何べんやり直したことか、、、やり直しても失敗してるし>< もう少し大きい画像を添付できるようにしてほしいものです。 質問に丁寧に対応してくださってありがとうございました^^ 助かりました。

関連するQ&A

  • この解答の表記は正しいか見てください。ベクトルの成分計算です。

    このベクトルの成分問題の自分の解答は正しいのか見てください。 見てほしいポイントはここです。 |a→+tb→|=|(3,2)+t(2,1)|        =|(3+2t,2+t)|        =√(3+2t)^2+(2+t)^2 のこの表記が正しい表記なのかで困っています。 自分としては正しいと思うのですが、 このように書かれた解答例はどこにもありません(教科書、参考書など) 数学に詳しい方、専門の方、この解答の表記は正しいのか 間違ってるのか教えてください。 答えについては合っています。 聞きたいのはこの解答の表記についてです。 よろしくお願いします。 添付ファイルに詳しく書いておきましたので、 それをみていただいて意見を聞かせてください

  • この解答の表記は正しいか見てください。ベクトルの成分計算です。

    このベクトルの成分問題の自分の解答は正しいのか見てください。 見てほしいポイントはここです。 |a→+tb→|=|(3,2)+t(2,1)|        =|(3+2t,2+t)|        =√(3+2t)^2+(2+t)^2 のこの表記が正しい表記なのかで困っています。 自分としては正しいと思うのですが、 このように書かれた解答例はどこにもありません(教科書、参考書など) 数学に詳しい方、専門の方、この解答の表記は正しいのか 間違ってるのか教えてください。 答えについては合っています。 聞きたいのはこの解答の表記についてです。 よろしくお願いします。 添付ファイルに詳しく書いておきましたので、 それをみていただいて意見を聞かせてください。

  • この解答の表記は正しいか見てください。ベクトルの成分計算です。

    ベクトルの成分計算による最大最小の問題です。 一番上の解答は教科書参考書などの模範解答になります。 (別表にできる限り詳しく書いておきました) 自分はその下の2つの解答を書きましたが、 表記があってるのかどうか? 自分では正しいと思うのですが、分かりません。 数学の詳しい方,専門の方の意見をお聞きしたいのです。 どうか添削をお願いします。 ベクトルの表記のところです。答えはすべてあってます。 お聞きしたいところはここです。 |a→+tb→|=|(-3,2)+t(2,1)|        =|(-3+2t,2+t)|  この表記の表し方をしたいのですが、 どの参考書を見ても、このような表記の仕方をしていないのです。 自分的には正しいと思うのですが、 どうか、数学を詳しい方、専門の方がいましたら 正しいかどうか、合っているのかどうか 教えていただけたらとても助かります。 よろしくお願いいたします。 詳しくは 別表の解答例を見てください。 できる限り詳しく書いてあります。

  • ベクトルの大きさの表記、これでは|a→|=|(a1,a2)|だめですか?

    例えば、 a→=(2,1) とします。 その大きさは |a→|=√(2×2+1×1) と表記しますよね。 それを |a→|=|(2,1)|=√(2×2+1×1) と表記するのは駄目ですか? 確認したいのは |a→|=|(2,1)| この上の式の表記です。 ベクトルの成分の横に大きさの記号をつける表記です。 どの教科書にも、参考書にも書かれていません。 しかし、意味は分かると思います。 この分野に関して詳しい方、分かる方、解答を よろしくお願いします。 申し訳ないですが、お分かりでしたら、お願いします。

  • ベクトルの内積の表記の仕方、これは駄目ですか?

    例えば a→=(2,1),b→=(0,1)とします。 このときにa→とb→の内積を書くと a→・b→=2×0+1×1 と表記しますよね。 だけど、 a→・b→=(2,1)・(0,1)=2×0+1×1 と表記したら、いけないのでしょうか? 分かりますか?聞きたいのはここです。 a→・b→=(2,1)・(0,1) この表記の仕方です。意味は分かりますよね。 a→とb→の内積の式にそのまま成分を書いただけです。 しかし、この表記の仕方がどの教科書にも、どの参考書にも (ちなみに高校の教科書、高校の参考書だけですが、、) 書いてないのです。 この内積の表記の仕方は間違いでしょうか? 分かる方、専門の方がいましたら、解答をよろしくお願いします。 こういうことは、誰に聞いたらいいのか、 分からないので、、、

  • 高校教科書のベクトル表記について

    高校の教科書ではベクトルは(a,b,c)のように 横並びに書いてあるのは深い意味があるのでしょうか。 私は工学系なのですが、大学以降、日本以外でも私の分野では ベクトル(単なるマトリックスではなくテンソルとしての ベクトルです)は縦表記でした。 横ベクトルは縦ベクトルの転置としてわざわざ書くのが普通 なので、通常のベクトルを横表記するのはどうしても抵抗が あります。 つい、そのまま縦表記で私が教えてしまった高校生が、学校で 縦表記で書いたところ、横で書くように注意されたそうなのですが、 数学の分野では何か区別する理由があるのでしょうか。 ご存知の方、お教えいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理の問題の解答の仕方について

    物理の問題を解いているなかで、自分の解答と、その問題の解答・解説とを照らし合わせると少し形式が違っていることがあります。具体例を画像として添付しました。この画像は解答・解説に載っていた答えです。この問題の答えは必ずしもこの並びになっていないとダメなのですか?また、分子に乗せるときと、右に記載するパターンがありますがどうしたらいいのですか?教えていただけるとありがたいです。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 これの答えと解説もお願いしますm(_ _;)m (1)0<θ<90° で sinθ=3/5 であるとき、   sin(θ+30°) の値をもとめよ。    →      →       → (2)平面のベクトル a=(2,1), b=(1,3), c=(2,3) とする。      →  →    →   (イ)a+tb が c と平行になるような実数tを求めよ → →                    → →   (ロ)ベクトルの長さ|a+tb|が最小となるような実数tとそのときの|a+tb|を求めよ

  • 4STEPの解答についてなんですが

    やはり入手困難なのでしょうか・・ お持ちの方はご存知だと思いますが、4STEPという数学の問題集。学校で答えが配られません。 それゆえに、メリットももちろんあります。自分で考える事が出来るなどなど・・・ ただ、やはり解答がないと本当の解答が分からないという点もあり、いつも定期考査で減点されてしまいます。 完全な答えがしりたいんです。 うちのクラスでは5人くらいのこがどこからか解答を入手しています。 聞くとオークションだとか、遠くの書店にうってるだとか・・・ 何とかして解答を入手する方法はありませんか? 出来れば簡単に安く手に入れたいです・

  • 直線のベクトル方程式答えの表し方

    問題集で 一直線上に無い三点O,A(a),B(b)があるとき、 線分OAの中点と点Bを通る直線のベクトル方程式を求めよ、というのものがありました。 回答では方向ベクトルをBM→とし、ベクトル方程式をp→=b→+BM→として式を立て、 p=t/2 a→+(1-t)b→ となっていました。 ところが自分は方向ベクトルをMB→とし、p=OM→+tMB→より、 p→=(1-t)/a→ +tb→ と言う答えになりました。 この答えは模範解答とは違いますが、この式でも模範解答と同じ直線をあらわしてるように思うのですが、やはり違うのでしょうか? もし違うのならどこの考え方が違っているのか教えていただけると幸いです。