• ベストアンサー

商業教員について。

ok6ok6の回答

  • ok6ok6
  • ベストアンサー率58% (30/51)
回答No.1

>教員採用試験では商業の場合、簿記1級などの上級資格を持ってると優遇されるとかってありますかね? もちろんあります。採用試験の場合、持っている資格や経歴で加点をします。 簿記1級、公認会計士、税理士もしくは税理士試験の簿記論科目等の合格者といった上位の資格持ちは加点されて有利になります。 その他の加点は、簿記等を使っての実務経験、高校での臨時教諭としての実務経験、他の教科の免許状を取得しているか 体育系大会での活動記録、スポーツの審判資格、心理系資格などが考慮されると思います。 >普通科の高校出身だと不利に判定されるなどもありますでしょうか? ありません。商業高校出身の教員はみたことありません。 これは商業高校から大学への進学率が低いことが理由だと思います。 >簿記は倍率30倍程度で年の採用が1,2人が当たり前なので気になって ・・・。 商業科教員も倍率は同じくらいです。自治体によっては採用しないところもあります。 商業科教員の倍率は自治体によりますが10~50倍で平均30倍くらいです。 しかも、これは採用試験をした場合であって、東京都、京都府などはここ数年一人も採用していません。 相当難しい試験だと思って望んだほうがよいと思います。

参考URL:
http://www.tokyo-ac.co.jp/kyousai/ky-data_0.html

関連するQ&A

  • 商業科の教員採用試験について

    高校商業の教員採用試験の専門教養についてどのように勉強を進めていいか迷っています。参考書も高校商業はほとんど無く、また周りに聞く人もいない状況です。 簿記会計分野は日商簿記の勉強をしようと思っています。経営情報分野は初級シスアドを受験してみようと思うのですがこれは的はずれでしょうか? また、簿記会計分野・経営情報分野に限らず、総合的にアドバイスを下さる方、よろしくお願い致します。

  • 大卒が(商業)教員免許目的で入りなおすには

    現在大学生です。商業の教員免許目指すと仮定します。 その場合教職が必要ですが、私の学校にはありません。 そのために、入りなおして商業の教員免許のみを取るのに一番手っ取り早い進路はどのようなものがありますか? また、商業の教員免許はそれなりのレベルだとしても、採用試験は、日商簿記1級、基本情報(初級シスアド?)、TOEIC高得点レベルが無いと無理と言う噂を聞いたことがありますがそれは本当ですか?

  • 社会人からの教員採用試験受験(高校商業)

    高校商業の教員免許を持っていて、現在民間企業で就業している20代後半の社会人です。 最近、やはり教員になりたいなと思っているものの、教採といえば酷く難しいイメージがあり (自分たちの年代が大学を卒業するときは、倍率が異常に高かったり、採用すらないことも普通でした…)、 なかなか踏み出せずにいます。 今回うかがいたいのは以下の3点です。 (1)採用されるためには、他の免許(例えば中学社会や高校地歴・公民)も取得した方が 良いのでしょうか。 (2)どの地方自治体でも採用してもらえるのなら行きたいと思っているのですが、 商業科の区分で受験するとすれば、実際の難易度はどの程度なのでしょうか (平均して何年程度の学習が必要か)。 また、受験地による難易度の傾向もご存知でしたら教えてください。 (3)現在の仕事の都合で3月末まで退職できないのですが、4月から本格的に試験対策を始めて、 死ぬ気で勉強したとして、その年の教員採用試験に合格する可能性はあるのでしょうか。 (甘すぎることは重々承知ですが…) 以上、たくさん質問してしまいましたが、1つでもご存知ならば教えていただければと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 教員採用について

    高校の教員を目指すにあたっての質問のです。 大学の次は、各地方ごとの教員採用試験を受けることになりますが、 公立高校と違い、国立(の大学附属)高校の教員になるには何か別な過程が要るのでしょうか? (ただ単に、公立の採用後、赴任先が国立高校になるんでしょうか) 加えて、国立高校の教員は公務員だと思うのですが、地方公務員でしょうか国家公務員でしょうか?(国立大学の法人化があってなにか変わったのかどうかが)

  • 教員採用試験、受けるなら地元がいい??

    教員採用試験を来年かさ来年から受けるのですが、地元より隣の県あたりのほうが倍率が全然低いんです。場所はどこでもいいのでとにかく教師になりたいと思っています。教育実習をやった県で受けるほうがいいとよく聞くのですが、それだったら教育実習も隣の県で受けて徹底的に隣の県狙いで行こうと思うのですがやはり地元の人のほうが優遇されるものなのでしょうか?隣の県は大学時代に住んでいたため土地勘はあります。いかがでしょうか??

  • 商業高校の教師になるには...

    私は商業高校卒業で今24歳です。商業高校の教師になるには大学をに行かないと教員免許はとれないのでしょうか?また簿記を教えるとして商業高校以外にはどのような道があるのでしょうか?

  • 将来的には商業高校(簿記・情報など)の教師になりたいです。

    こんにちは、こちらのサイトにはたびたびお世話になっています。 早速ですが質問させてください。 自分は今商業高校に通う3年生で、4月からは大学(経営学科)へ入学します。 自分は高校卒業後→就職って形を望んでいたのですが、最終的にはやっぱり商業高校でお世話になって先生に影響を受け、自分も高校の教師になりたいと思い、大学進学に決めました。 自分が進学する大学では、商業高校の教員免許を取れるらしいのですが、やはり大学在学中に、簿記、情報などの資格などは取っておかないといけないと思ってます。 自分は高校3年の6月時じ日商簿記2級を取得し、最近から日商簿記1級を勉強し始めました。大学では日商簿記1級をはじめ教職で役立つための資格をできれば取得したいと思っています。 しかし、自分がよく話す先生方3名に「先生~教員試験に合格するのはやっぱり難しい?」と質問したところ、「難しいよ」という回答をもらいました。また、その先生方3名とも正式に教員試験に合格はしていなく、臨時という形らしいです。 その先生方が言うには、臨時期間が終わっても県庁に出してある書類(?)でまた臨時という形で教師できるよ~みたいな言われ方をしたのですが…。 教員免許は大学卒業でもらえるんですよね?(間違ってますかね?;) 教員試験が難しいということで、やはり臨時という形で教師をしていても、ふと急に教職を離れなければならない時というものはあるのでしょうか? また、ぜひ大学4年間で、最低でも商業高校の教師になるために取得していてほしい資格などはありますか? 読んでくれてありがとうございます。長文&へたな文章ですみません。ちなみに自分は簿記、情報などの商業科目を教える教師を目指しています。どうか、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 教員になるために。

    情報と商業の免許をとりたいんですが、教員採用試験には専門教養がありますが、情報と商業の専門教養もあるんですか?

  • 商業の教員になりたいのですが

    私は商業高校の情報処理科を卒業して専門学校を卒業したあと、5年ほどフリーターをしています。『このままではいけない』と将来を真剣に考え、商業の先生になりたいと思いました。大学へ行こうと思ったものの、家庭の事情上、自分でお金をためなくてはなりません。私の学生のころを思い出してみると(商業科目では)簿記、Word、Excel、プログラミング(COBOL)等を学んでいました。前の3つは現在のアルバイトでも使用しているのですが、プログラミングに関してはどの言語も高校卒業以来全く使用しておらず、忘れました。そこでプログラマ等の職に就き、知識を吸収し、お金をためて・・・と都合の良いことを考えているのですが、みなさんの意見をききたいです。

  • 働きながら教員採用試験に合格した方はいますか?

    私は、今大学4年生です。この度、地方銀行から内定をいただくことができました。社員の方も優しく、地元で働きたいと思っていた私にとってとても嬉しかったです。 しかし、そのあとに行った教育実習で、教師の楽しさや魅力を知りました。生徒には、自分の担任になってほしいとまで言ってもらい、教師になりたいという気持ちが出てきました。 本当は、今年、教員採用試験に合格することができればいいのですが、勉強を始めたのは実習後ですし、私の県は倍率が高く、講師を何年かした方が受かっています。 けれど、臨時講師、非常勤講師でしたら、生活できるか不安です。(家族のためにもお金が必要です。)そのため、銀行員をしながら、土曜講座などに通い、勉強して、いずれかは教員採用試験に合格して教員になりたいと考えているのですが、無謀でしょうか?もちろん、私を採用してくださった銀行のためにも精一杯働くつもりです。働きながら教員採用試験に合格した方はいるのでしょうか? どうすればいいのかよく分からず、困っています(>_<)