• ベストアンサー

共有名義?登記について教えて下さい

popfatherの回答

  • popfather
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.3

回答NO.2です。 整理すると建物2500万円、諸経費300万円。 これに対して奥様の貯金が500万円、結婚してからの預金が450万円、住宅ローンが2000万円ですね。 奥様が結婚以来専業主婦であるならば結婚後の預金はご主人様のお金、住宅ローンも返済されるご主人様のお金と見なされますので、ご主人様の拠出分は2450万円。 奥様の拠出分は結婚前からの貯金500万円となります。 奥様の共有分を出来る限り大きくしたいのならば500万円を全額、家の支払いに充てます。奥様の貯金と住宅ローンで建物購入、結婚後の預金で諸経費支払いとすれば、奥様の共有分は20%となります。 逆に奥様の持ち分を小さくしたいのであれば建物は住宅ローンと結婚後の預金で購入。50万円足りませんがこれは贈与税の基礎控除の範囲内。従いまして共有とせず全部をご主人様の単独名義とすることも可能です。 奥様の持ち分は0%から20%の範囲内でご希望のレベルに決定されればよろしいかと思います。(もちろん贈与税を支払ってもよろしければこれ以外の選択も可能です。) 資金の出所に関しては後日税務署からの「お尋ね」に対して回答することになります。(「お尋ね」は必ずくるわけではありません。)

penpengin
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 回答ありがとうございました。 共有のすることによるメリットがあるのかどうかわかりませんが、 夫のみの名義でできるようにやりくりしてみようと思います。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共有名義 登記 贈与税

    このたび物件価格3170万(諸費用込で¥3260万)の店舗付住宅を購入します。不動産の登記割合をどのようにすればよいのかアドバイスいただけませんか。 頭金・・夫名義の口座:400万 妻名義の口座:700万 妻の両親から贈与・・300万 夫名義で住宅ローンを¥1970万借り入れ予定です。私(妻)は現在専業主婦なので連帯債務者にはなれません。 不動産屋いわく、奥さんの両親からの贈与300万は奥さん名義の口座に入れておかれたほうがいいですが、夫婦間の贈与というのは税務署がどう判断するのかわからない。共有名義にしなくても旦那さん単独名義でもたぶん贈与税はかからない(税務署は1000万を超えなければいちいち贈与を調べたりしないのでは?)と言うのですが、今後自営業になって確定申告も自分達でしなければいけないですし、実際、住宅購入資金の頭金1000万は私の独身時代の貯金+親からの贈与であるため、夫の単独名義で登記しておいて後々贈与税とかの支払い義務が発生しないのかとても不安です。 住宅ローンはGEのフラット35なので保証料無料ですが、共同名義することでもしかしたら奥さんに連帯保証人になるよう求められるかもしれない、それに登記の持分割合を単独にしないことで住宅ローン控除も少なくなるとも言われました。 夫単独名義にしておくべきか、出資金の割合に応じて土地と建物と持分登記したほうがいいのか。そして登記を別々にする場合、土地と建物それぞれどう登記すればよいのか教えていただけませんか。

  • 共有名義について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 先日、建て替えのための土地(上物有り)を購入し、 今年中に建て替えを予定しています。 土地購入に関する共有名義についてと、 建物に関する共有名義について質問させてください。 まず土地購入の際、資金は 1000万を私の結婚前の貯金から、 残金と諸経費約200万を結婚後の夫婦の貯金(通帳名義は私)から 支払いしました。 当時贈与税のことなど知らなかったので、 土地の名義は夫となっています。 他の方の質問を拝見して、 錯誤登記をし、共有名義に変えなければ贈与税が発生するらしいとわかったのですが、 この場合、持ち分はどうすればよいのでしょうか。 また、建物はこれから建築する予定ですが、 家が完成すれば、私は今の職場を変わるため、 その先の就職先や時期、収入額などが未定であり 私名義のローンを組むことは難しいかと考えています。 夫名義でローンを組み、建物については夫名義とした場合、 私の収入を生活費の足しと貯蓄(繰り上げ返済など)にあてると 繰り上げ返済の時などに贈与税がかかるのでしょうか。 私名義のローンが組めず、収入額が未定であっても 共有名義にしておくべきでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 共有名義の登記について

    初めまして。住宅購入に際して、疑問点が多く、教えて頂ければありがたいです。 現在、築4年の中古物件を¥4600万(諸費用含)で検討中 頭金¥800万  内訳は、1、夫婦共通貯金¥400万・妻の口座で貯金 2、妻の貯金¥200万 3、妻の両親より¥200万の借入 ローンは、夫のみでローンを組む予定です。 今子供は居らず共働きですが、子供が出来たら一度離職しようと思います。 1、登記の持分について、妻の持分は400/4600という事になるかと思いますが、夫に対して、贈与税等が発生するのでしょうか? 2、共有名義にする事で、住宅控除が多くなったり、少なくなったりするのでしょうか?また、夫婦共通で貯めた貯金は妻の口座に入っていますが、夫の口座に一度移した方が良いのでしょうか? 3、銀行でローンを組む際、何か不都合等が生じるのでしょうか? 4、共有名義にする事で、どちらかが亡くなった場合、相続税、贈与税等が多額に発生するのでしょうか? 5、住宅控除は今年入居の場合、最大160万円まで受けれるとの事でしたが、中古物件も適用されるのでしょうか? 分からない事だらけで、申し訳ございません。宜しくお願いします

  • 共有名義の登記とローンについて

    主人と私の2人の名義で土地つき戸建の登記をした場合、そのときの持分を6:4にした場合、ローンを組むときも夫婦それぞれその割合でローンということになるのでしょうか? 登記は主人だけ、ローンは2人でということも可能ですか? この場合、贈与税などがかったりしますか? 共働きで働いているので私もローンの債務を負ったほうが税金の控除が受けられると思ったのですが、登記は主人一人でもいいかなと思っているのですが、どのようにすればよいのかわからず、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 登記の名義と割合について

    家を新築する際のお金ですが自己資金922万円のうち 妻名義の預金から約230万円 子供名義にしているお金より110万円 残りは結婚後に貯めたお金夫名義なんですが 登記を夫名義にすると贈与になる可能性があると言われましたが 実際、贈与税を払う気などないし、登記する際 1人の名義の方が安く出来るらしいので 夫の名義にしようと思っています。 ウチのような場合、贈与にならないように どうしたらいいんでしょうか? もし、登記を2人名義にするなら割合はどうなるんでしょうか? 自己資金以外のローンは全て夫名義で借ります

  • 不動産の共有名義について

    不動産の共有名義についての相談です。 (今週に契約を控えています) 現在、諸費用込で4000万円の中古戸建の購入を検討しており、 捻出資金は、夫=3600万円(住宅ローン3000万円)       妻=400万円 との資金内訳となっています。 名義については、夫単独としたほうが良いのか、 妻と共同名義で持分をはっきりさせて登記した 方が良いのか、いずれが良いのでしょうか。 夫単独名義とした場合、仮に税務署から調査が入ったときに、 贈与税とみなされることを心配しています。

  • 夫婦共有名義でのマンション購入について

    こんにちは。 来年結婚することになり、新居として中古マンションを購入することになりました。 下記の場合、共有名義にするべきか?共有名義とする場合の持分割合はどのようにしたらよいのか? について、アドバイスをいただけましたら大変助かります。 ・ローンは婚約者(夫)名義で組みます。 ・手付金、頭金は婚約者が支払います。 ・初期費用(仲介手数料、登記費用、ローンの保証金、管理費、固定資産税月割り分等)は、私(妻)の貯蓄から支払います。 ・私は結婚後も仕事を続けます。毎月の生活費、ローン返済は夫の給与でまかない、 私の給与は全額貯蓄し、まとめてローンの繰上げ返済に充てます。 ローンは夫名義ですが、その後の返済については私も負担するので、 その分については共有名義としないと贈与税がかかってしまうのではないか?と思います。 その場合の持分割合はどうしたらいいでしょうか? 夫と私の給与収入額の割合でよろしいのでしょうか。 その場合、頭金や初期費用の負担割合はどのように計算に入れたらいいのでしょうか? たとえば、夫と私の給与収入額の割合は3:2。 夫が払う月々のローン返済額は18万円。(年間216万円) 私が払う予定の繰上げ返済額は、年間432万円。 というわけで、当面ローン返済は1:2で受け持つことになります。 そうすると、持分3:2で登記したら、繰上げ返済について贈与税がかかってしまうのでは?と思います。 贈与税を免れるには、年間の繰上げ返済額を、夫が払うローン額の3分の2+110万円未満にする必要があるのでしょうか? もし、もっと繰上げ返済したい!という場合には、 予想される支払負担割合を試算して、その割合で登記すればようのでしょうか? 将来、私が妊娠、出産して仕事を一時休職したり、ショートタイムの仕事に転職して給与額が大幅に減ったり、 もしくは専業主婦になった場合などは、持分割合が変わると思うのですが、どうしたらよいのでしょうか? また、購入時に私が負担する初期費用(仲介手数料や登記費用など)も、持分の計算に加えてよいのでしょうか? 持分割合についての細かい相談は、税務署で受け付けてくれるのでしょうか・・・? いろいろ質問してしまってすみませんが、どれかひとつだけでもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ぜひ、よろしくお願いいたします!

  • 登記 共同名義

    結婚して10年以上たった夫婦が 家を購入する場合 共同名義で登記できるって本当ですか。 ローンは夫名義でも 可能ですか。 どんな問題がありますか。 妻は専業主婦です。

  • 夫婦共有名義について

    こんにちわ。 この度、結婚を機に土地を購入して家を建設予定の者です。 土地は契約が済み今ローンを決める所です。 金額的には土地建物合わせて5200万円です。 私の貯金と親の贈与(550万円)が1450万円。 夫となる者の貯金と贈与を合わせて350万円です。 頭金を2人で出すとなると共有名義にしておかないと、私が夫へ贈与したことになり、贈与税を払うと聞き、共有名義にしようとしました。 そしてローンも2人の名義で借りて2人で返すようにしなければならないと思うのですが、2,3年後には子供を出産し仕事を辞める予定です。 するとローンは2人名義で組んでいるのに、返しているのは夫だけとなり、夫が私のローンを負担していることになり、夫が私に贈与していることになり、贈与税がかかると聞きました。 出来る限り贈与税を払いたくないと思っています。 この場合どういう名義にした方がいいのでしょうか? 又、共有名義にする場合は比率はどのようになるのでしょうか? 頭金の割合で決まってしまうと聞いたのですが、それだと私の方が多くなってしまうのでそれは出来ません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 共有名義の登記、初歩的な質問です

    新築で共有名義にしたいのですが、表題、保存登記を自分でやります。 共有の持分とかを申請するのは、いったいどこでするのか教えてください。 表題、保存登記の申請人を共有名義者の名前を書くというところまではわかったのですが、持分はどれだけとかどの時点で言うのかがわかりません。 ローンを借りるのは夫だけなので、私が現金にて支払う分についてです。