• ベストアンサー

保育園通園に関しての疑問

namiasizawaの回答

回答No.2

質問者さんは無認可の保育園なので別に気にしなくていいと思いますが No1の方も書かれていますが、公立の認可園の場合は事情が違います。 1・の慣らし保育中(私の場合は10日ほどでした) 緊急時は連絡が取れるようにしておかなければいけない。 連絡があったらすぐお迎えに行かなければいけない。 →長時間携帯電話が不通になるエステや映画鑑賞はNG。 片道1時間以上かかる場所に遊びに行くのもNG。 2・認可園はあらかじめ個々に、勤務時間と通勤時間を提出して必要最低限の保育時時間を設定されています。(会社の捺印書類を提出) なので質問者さんのような遅番の人はその時間で設定されます。 ただし・・集団生活のリズムを作る関係と給食の人数把握の関係で、朝は9時30分までに登園する事が決められています。そして公立の場合は保育士さんは公務員なのであまり遅い時間まで預かってくれない園が多いです。(保育士さん達が長時間残業にならないように) 3・勤務時間と通勤時間を記入して提出しているため寄り道する時間がほぼ無い。 私の場合は、勤務時間が10時~17時で通勤時間が1時間10分。軽い残業や通勤トラブルの余裕をみて・・朝8時半~夕方18時30分で申請してあります。 もし毎日大きな買い物袋を下げてお迎えに行けば、「そんな余裕あるならあと15分早くお迎えにきて下さい」なんて言われる可能性はあります。 でも無認可ならば、堅苦しい書類の提出は必要ないだろうし、契約時間に応じた保育料を支払っているのだから、その時間内で買い物しようが掃除しようが自由です。 なので無認可に預けているママと認可園に預けているママでは 「常識」の枠が違うのですから、質問者さんは気にしなくていいと思います。 もし、公立の認可園に入所希望の場合は色々な制約という「常識」がある・・という事です。

noname#85794
質問者

お礼

やはり認可園のお話でしたか。 そんなに認可と無認可では違うものなのですね。無認可だとこんなに自由にしていてよいのでしょうか…? 実は私は認可園に申し込んだものの、0才4月入所だというのに第9希望まですべて全滅で泣きそうになったものです。 でも、急いで無認可園を探しまくってやっと今の園にいれてもらえることになりました。たまたま私の住んでいる自治体は無認可園に預けている場合は2万円の保育料の補助が出るので、結果的には認可園よりずいぶん安くすみました。こうして回答を頂くと尚更そんな認可園に入れようと焦る必要あったのか?という気持ちです。一応待機として認可園の申込をする予定だったのですが、認可園の良さは、園庭がある、それくらいしか思いつかなくなってます。

関連するQ&A

  • 無認可保育園入園について

    いつも参考にさせていただいています。 9月で1歳になる子どもの無認可保育園入園について無知のため質問させていただきたいと思います。 育児休業中で、復帰を10月にしたいと思っています。 認可園にも申し込みはしていますが、保育園激戦区のため10月入園は厳しいと言われています。 無認可ですら入園枠が非常に少ない状態です。 先日見学をして入園させたいと思った無認可認定保育園に10月復帰で入園させたい旨を伝えたところ、現状0歳の入園が1枠あるが、予約するには期間が空きすぎるので9月1日職場復帰で別の方が入園希望された場合はそちらを優先させるとのことでした。 ここで伺いたいのは10月に職場復帰をする予定なのですが、保育園に9月復帰をすると伝え9月から入園させることは難しいのでしょうか?? 認可園ではなく無認可園ではありますが、自治体から補助がおりている保育園です。 私事ですが9月は諸々所用があり10月に復帰をしたいと思っています。 稚拙な文章で申し訳ありません。 ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 保育所の転園について

    もうすぐ私の育児休暇が終わります。 公立の保育所はどこもいっぱいで、空き待ち状態。 私は、復帰するとフルタイム勤務。 なかなか途中退社もできない職場です。 もちろん、短時間勤務という制度もないです。 そういう状態なので、職場復帰と同時に保育所には入れそう(優先されそう)なのですが、 息子が心配でなりません。 体調の問題や、精神的な問題。 もしもの時は、ファミリーサポートさんにお願いしようと思っているのですが、 やはり、はじめのうちは私がお迎えに行ったり、病院に連れていったりしてあげたいと思いました。 そこで考えたのが、 復帰2ヶ月前(1歳6ヶ月時)に私立幼稚園に入園。 2ヶ月後、公立保育所に転園。です。 というのも、私立幼稚園は、ものすごく遠い場所にあり、 働きながらの送り迎えが不可能なので、そこに通い続けるのは難しいです。 子どもの性格は、そんなに人見知りではありません。 夫実家にも私の実家にも、私や夫がいなくても機嫌よく遊べています。 しかし、慣れていない場所に行くと、私がいないと泣きます。 (幼稚園の見学の際、ものすごく泣いて、私のところに戻ってきました。) そこで、質問です。 子どもの体調や精神的な面を考えると、 幼稚園に2ヶ月通わせて、保育所に入園させるのと、 育児休暇が終わるまで一緒にいて、公立保育所の通わせるのと どちらが子どもにとって負担がないでしょうか。

  • 慣らし保育と保育園の入園時期について

    現在1ヶ月半の子供が居ます。仕事は教員で、平成19年3月31日まで育児休暇を申請し、認められています。仕事の関係で復帰は学期の頭(4月1日、9月1日、1月1日)でないと支障があります。子供は保育園に預けようと考えています。(実家は勤務地、居住地から離れているため預けることはまったくできません) 質問ですが、保育園には慣らし保育というものがあると聞きました。この間は半日とか、短い時間しか預かってもらえないと聞きます。私は4月1日復帰なので入園も4月1日からとなります。この慣らし保育は入園前と入園後のどちらで行うものなのでしょうか。また、一般的にはどの位の期間行うのでしょうか。 4月の頭は新年度の準備や入学式などもあり、正直できれば入園前に慣らし保育が出来ればと考えています。 初めての子供なので保育園のことも全く分からないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 育児休業延長について

    育児休業延長について。 12月に1歳の誕生日を迎える子の一年間の育児休業中の正規雇用の者です。 希望している認可保育園の入園が12月には無理だろうとのことでした。 職場へ育児休業延長を申込みの相談をしました。 しかし、職場に職員用の託児所があるため、そこを認可保育園入園まで利用し、12月に復帰すると良いのでは?との返答でした。 私の勤務時間と託児所の営業時間とがあわず、利用する場合はパート勤務になるため、託児所は利用せず育児休業を延長し4月に認可保育園へ入園し復帰を希望したいと思います。 このような状況ですが、職場の指示に従うしかないのでしょうか? 育児休業の法律的な解釈ではどうなるのかアドバイスいただけたらと思います。

  • 保育園を探す時期

     4月下旬に出産予定でまだ妊娠中の者です。  子供が満1歳になるまで育児休暇を頂けるので、来年の4月から保育園に預けたいと考えています。    現在仕事の引継ぎ最中なのですが、1年後には必ず復帰したく、都心近郊の保育園激戦区在住のため今から焦ってしまっています。  条件的に認可保育園にすぐ入ることは難しそうなので、認可、無認可問わず家の近くにある保育園を探し始めています。  3月中旬から産休に入れるので、早速役所や無認可保育園を見学に行ってみようかと思っているのですが、まだ無事に生まれるかも分からないのに対応してもらえないだろうという声も聞きました。  4月入園だと認可保育園は秋くらいからの申込み、無認可保育園だと先着順らしいので、早めに動いた方がいいのかと思ったのですが、やはり焦りすぎでしょうか?早く見学に行って申し込みたいと言ってもあまり意味はないのでしょうか。生まれた後だと世話が大変で、ゆっくり探せないかなとも思っています。  皆さん復帰時期が決まっている方はどれくらいから保育園探しをなさったのでしょうか。参考意見を頂けると幸いです。

  • 保育室について

    教えていただきたいのですが、 4月1日に無認可の保育室に入園が決まりました。 ですが、電話での入園 (枠が空いているので大丈夫だと言われただけです。)で来月に色々とどのような保育室なのか聞きにいきます。 電話だけの決定?なので母親(私)の仕事をしているかどうかなど何も聞かれていない状態です。 無認可なので私が仕事していようがしてないようが入園はできるのでしょうか? (認可だと仕事などの理由がないと入園できないため不安です)

  • 働き始めたが保育園をどうするか

    パートを始めましたがこのまま一時保育(認可の認定こども園)か、企業主導型(認可外)保育園に入るか悩んでいます。 一時保育 数ヶ月通っておりこどもも私も慣れている 最大週3回 連続した日は不可。 直前だと予約が一杯なことも。(基本は取れる) 企業主導型保育園 慣らし期間2週間は、9時~スタート。 もう働いていることを伝えたが、慣らしの短縮や朝早い時間からの預りは不可(9時に保育園の扉を開けるように!と念押しされました,,,)。 以前、入っていた企業主導型をすぐ退園することになったので(ギリギリまで入園許可証をもらえなかったり、事務的な対応がずさんだったので。)正直また同じことにならないか不安。 長い目で見ると企業主導型だと思うのですが、まだ何もできないのまとまって休むのが不安です。 皆様ならどうされますか?客観的なご意見を聞きたいです。どんなことでも構いません。

  • 大田区の保育園について

    東京都大田区在住です。 今年の8月に出産をしまして、現在育児休業中です。 年度途中での認可保育園への入園はほぼ無理と聞きましたので、来年4月の0歳児での入園申し込みをする予定です。 そこで疑問なのですが、認可へ入れなかった場合の保険として、認証保育園の4月申し込みもしておくべきでしょうか?私としては、せっかく1年育休を取れるのだから、とりあえず認可に申し込みをして、ダメだったら認証の空きをあたってみるのでも良いかなと思うのですが。 その考えは甘いでしょうか?認可だろうが認証だろうがとにかく4月に入れて、早めに復帰すべきですか? 大田区に引っ越してきて日が浅く、あまり情報が取れないため、悩んでいます。

  • 育児休暇後の退職と保育園について

    私はフルタイム正社員で、2歳の息子は認可保育園に通っています。 第二子を今年6月に出産予定で、今月末に産休に入ります。 育児休暇は最大で1年半取得できますが、認可保育園入園の都合で 来年4月には職場に復帰したいと考えています。 職場では私の後任の方がすでに決まっています。 そのため、来年の4月に職場で空きが出ることは期待薄です。 (第一子の時は復帰の時期に退職される方がいたのですんなり復職できました) 今現在働いている部署以外では残業が多く、復帰したとしても続けることは困難です。 それは総務の担当者の方も理解してくださっています。 しかしながら、第二子もできれば認可保育園に入れたいので今年11月には入園の届け出をする予定です。 ちなみに待機児童が多い地域です。 そこで質問なのですが、復職が困難でも子供を保育園に入れたい場合 どのような手段があるでしょうか。 私が思いつくのは以下の2つの方法です。 (1) 一旦復職し、復職証明書を保育園に提出して会社を辞める。 その後、就活して再就職する。 こういうことが可能かどうかわからない上、実際には復職しても仕事をしないで辞めるので複雑な気持ちですが・・・。 (2) 4月に復職できない場合は、認可保育園を辞退し、育児休暇が終了する12月まで職場で空きが出るのをひたすら待つ。 12月の時点で空きが出ない場合はどうなるのか・・・。 また、そうなると認可はまず無理で、認可外になりますが、都合よく入れるかどうか不明。 そして、認可入園を辞退することで翌年ハードルが高くならないか心配。 とにかく職場で運よく空きが出ることを願うばかりなのですが・・・。

  • 休日保育について

    現在子どもは3月で2歳になりその日から保育園に入園します。私は2年間育児休暇だったのですが3月中旬から職場復帰します。 私と主人は同じ会社ですが、色んな所に店舗がありもちろん主人と私も店舗は異なります。 サービス業の為、日曜祝日、年末年始、お盆あとGWなど全部私も主人も休めません。 問題は、子供の保育園が日曜祝日など休みで近くにお互いの親もおらず、会社からは無認可保育所などに預けるように言われました。 バカげた質問だとは思いますが、この様な経験を持ってる方がおられたらどうされたのか参考に教えてください。 ほとんどは、どちらかの親に見てもらってると聞きますがうちはそれは難しい状態で、やはり無認可保育所などに預けるしかないですよね? せっかく復帰して働いても、休日保育にも給料が消えるのは悔しいですね。