• ベストアンサー

子育ては壮大な実験??

malbonojの回答

  • malbonoj
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.4

「子育ては壮大な実験」??? そう思ったことはありませんよ~~♪ 私は私の育て親の実験結果なのかな?なんて思ったら、私は失敗作だって認めきゃいけないじゃないですか~(涙)。 そうだ、こんど私の育て親(産みの親じゃない)に「どう、私を使った実験って成功?」って訊いてみようかな。 質問者さんも、ぜひあなたのご両親に訊いてみてくださいよ。

localtombi
質問者

お礼

実験という言葉に引っ張られるのも困りますが、誤解されたようならば謝ります。理科の実験のような意味合いではありません。 子育ての方法に正解はあるのか?子育ては1+1=必ず2にならないといけないのか?という疑問を感じた時に、もしかしたら千差万別で、ある人に当てはまった子育ては、違う人には当てはまらない、それは正解のないパズルを解くようなものではないか、ということを称して「実験」と言いました。 育った子供が、失敗作とか成功作とかの感覚ではありません。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『子育て』成功しましたか?

    『子育て』成功しましたか? 貴方の『子育て』は間違っていませんでしたか? 私は2歳と生後3ヶ月の2児の母親です。 上の子(2歳児)が、随分落ち着いてきたようですが、最初の反抗期だと思います。(魔の2歳児) 時々、私の子育ては間違っているのかな?と思ぅことがあります。 子供に『ダメなものはダメ!』と怒るのですが、2歳児に対して、厳しく怒りすぎる事があります。 あれもダメ!これもダメ!は子供が可哀想ですよね。 子供の興味心・好奇心等を閉ざしてしまいますよね? 子育てが終わった20代30代の子供さんが居る方にお聞きしたいです。 『私の子育ては間違っていなかった』と、思いますか? 『私の子育ては間違っていなかった』と、思う時はどんな時ですか? また、教育方針等ありましたか?どういう方針でしたか? もちろん、1人1人の性格も個性もありますので、ココでお聞きすることが、どの子にも適するとは思っておりません。 参考までに子育ての先輩方にお聞きしたいだけですので、宜しく御願いします。

  • 子育て中の妻がイライラしています。

    40代男性です。 4歳児と2歳児(兄弟)がいます。 妻が最近イライラしています。 1日子供といれば「あかん」「だめ~」「なにやってるの~」「もう~△■せんといて~」「いいかげんにしなさい~」 手を上げることはほとんどありませんが文句ばっかしです。たまには誉めるですが・・・・・。 たしかに男の子二人を育てるのは大変と百も承知なのでずが怒り過ぎでは?と思ってしまいます。 私は少なからず子育てに協力しています。 休日はほとんど子供と遊んでます。昼食や夕食を作る時もあります。日曜日によっては、妻はまったく食事を作らなくてもよい日もあります。 さて、我家はこんな状況なのですが皆様に質問です。 1.イライラした妻に気分転換の良い方法がありませんでしょか。 2.夫として妻にどうしてやるのが一番喜ばれるでしょうか。 できましたら、子育て中の女性の方にアドバイスをお願い致します。

  • 嫁の子育てにおける行動について

    30代、男性、2歳半になる息子がいます。 相談したい内容は多々あるのですが、その中でも気になる嫁の子育てにおける行動で、不可解な内容について相談します。 たとえば、子供がそれまでおとなしく昼寝をしていたのに、突然泣き始めたとします。 目を覚ますわけでもなく、寝た状態のまま、ただただ泣きじゃくります。 その時嫁は「どうしたの?」「なんで泣いてるの?」「どうしてほしいの?」と、声をかけますが、息子はただただ泣きつづけます。 それが2~3分ほど続き、嫁が原因不明と判断すると、さじをなげてしまいそのまま泣く息子を傍観する者になってしまいます。 それを見かねて私が息子をあやしにかかり、寝ながら泣く息子をあの手この手であやしながら、何とかなだめようとするのですが、嫁はそれをぼ~とみているだけなのです。 しばらく(5分とか10分)私が息子の相手をしていると、そのうち嫁は「どこか(夕飯の支度とか、のどが渇いたから水を飲みにとか)言っていい?」と聞くので「いいよ」というとそのまま立ち去ってしまいます。 私が知る限り(近くにいた場合に限り)、子供が原因不明で泣いた場合、たいてい嫁は傍観し私が必死であやす図になります。 私としては、私がその時どのように息子の状況を判断してどのように対応しているのか見てもらい、それを嫁自身にも実践してもらいたいと思っているのですが、毎回嫁は2,3手尽くしてはすぐにさじを投げ放置してしまいます。 私がそばにいる時ならそれでもいいと思いますが、私が仕事に行っている間にそのような状況になった場合、子供は嫁にあやしてももらえず、ただただ泣き続けているんじゃないかと心配になります。 この嫁の行動は、もしかしたら昔に両親が離婚し母が出て行ったことが原因になっているかも、とまで考えてしまいます。(嫁が高校生のころの話なので、幼心に傷がついたということもなさそうですし、離婚後も母とはちょくちょく会っているのでそこまでの影響はないと思うのですが) それとも、単に性格からくるものなのか、子育てにそこまで関心がないのか、とにかくいろいろ考えてしまいます。 私としては子供に対し、もっと愛情もって接して、子供という立場を理解して大人として対応してもらいたいと思っているのですが、どうやら今の嫁の子育て方を見ているとそう思えないところがあるようで困っています。 嫁のこのような行動について、理解できるできないとか、嫁はどういう心境になっているのかとか、どんなことでも構いませんので、感想やご自身の境遇なども踏まえお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 子育ての考えが夫婦で食い違います。

    こんにちは。 現在、1歳半の娘がします。 子供の子育てやしつけについてなのですが、妻とよく意見が食い違います。 で、結局妻のやり方に合わせている感じなのですが。。。 例えば、ご飯前におやつを欲しがったりした場合、 まずは一つだけあげます。これは意見が合致しています。 当然のように2個目も欲しがるのですが、 僕は泣き叫んでも我慢させてご飯まで待つべきという考えなのですが、 妻は欲しいならあげればいいという考えで、どんどんあげてしまいます。 また、一緒に遊んでいて机に頭をぶつけたり、転んでしまったりして泣いてしまうと、 僕に子供に謝って!と言ってきます。 確かに監督不足かもしれませんが、だからと言って謝るというのは何か違う気がします。 妻の考え方は完全に子供が親より上の立場な気がします。 このままでは自分の思い通りにならなければ泣いたり、責任を押しつけたり、性格の歪んだ子になる気がしてなりません。 実際のところどうなのでしょうか? また、おすすめの育児・しつけの本などありましたら併せて教えてください。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 高校生や大学生などにも結婚を推進すべきでは

    20歳未満の人が子供を作ったり結婚したりすることを否定し批判する風潮にある世の中になっているのは誤りではないでしょうか? 仕事をしながら子育てができるのであれば、学校で勉強をしながらでも子育てはできるはずです。子供が大人になるまではどんな理由があっても大人が育てなくてはいけません。結局のところ出費される社会的コストは変わりません。 お金は人が作っているものなので、基本的には社会や大人のさじ加減ひとつです。 少子高齢化で社会が困っているが、個人は子供が作りたくても社会がそれを許さなくて困っている という状況です。 人は生き物として10代中盤になれば子供を作って当然の年齢です。また子供がある程度の年齢になれば仕事中心の生活も可能であり、これは若くして子供を産んだほうが有利です。 高校生や大学生でも子育てができる環境整備をして、子育てができる権利を与えるべきではないでしょうか。

  • 子育てする場所(長文です)

    こんにちは。 タイトルの件についてご意見を伺いたく質問しました。 現在8ヶ月の男の子を育児中です。 今の住まいが手狭になってきたので転居を考えていて、今しばらくは子供の保育園への登園と通勤の便を第1に、そして少し先の将来として小学校に上がる時の校区を含めた環境を考慮して候補地を決めて行っています。 私は都会で生まれ育ったので、学校も沢山あり、正直言って、少し大きな道路一本隔てたら隣り町の学校の校区になり、雰囲気も全然違ってしまうという環境でずっと学校を卒業してきました。 主人は田舎の人で、親の介護が必要になったら自分達の行き先を決めれば良いと考えていて、子育てする場所に関しては、今は余り関心が無い様です。 以前は、「子育てをするなら絶対に田舎がいい。」と言っていて、理由としては『のびのび育つから』とか言い、テレビで山村の中学校を中継している時など、そこの生徒さんが「こんにちは。」とレポーターに挨拶するのを見て、「素晴らしい。」と絶賛したりしていましたが、地方でも犯罪が発生する昨今、ニュースで事件が報じられる度に、そういう感覚が薄れていったようなのです。 ただ、義両親にあたっては、やはり田舎での子育てを理想として持っていると思うのですが、個人の個性として合う場所合わない場所を選べば良いだけで、うちの子も大人になったら「のんびりしたい。」とIターン(Uターンかな?)するかも知れないし、都会育ちはどうのこうのと言われるのが良く分かりません。 どちらの環境にも一長一短有り、それと個性や適性とは一致させられないと思うのですが、どうでしょうか? また、実際にそのような事(住んでる場所が離れている為に義両親から子供の性格などについて言われたなど)が有った方は、どのように対応されましたか?

  • 兄弟姉妹の性格について

    どうも初めまして。 最近、兄弟姉妹の性格について気になっていたので質問さしてもらいます。 僕は6歳と5歳離れたお姉ちゃんがいます。 周りの人たちには可愛がられていたとか言われるんですけど 可愛がられて性格にはどう出ているんですか? あと殴りあいの喧嘩は人生で一度もしたことがないです。 よく聞く話では末っ子はお調子者で冒険心があると言われていますが その通りだと僕は思います。 兄弟姉妹の性格について詳しい人、なにか知識を教えてください!

  • 子育て、叱り方について

    宜しくお願いします。 五歳の娘と二歳の息子を持つ、28歳の父です。娘が最近保育園や家で沢山嘘をつきます。 保育園では、お友達の上靴や帽子を冗談半分でわざと隠したりして自分は何もしてないと嘘を付きます。勿論回りの先生も嘘と見抜いて、叱ってくれてますが、明らかに回りの大人を舐めている態度をとったり反省の様子が見られません。 家でも同様に、些細な事がほとんどですがコップの水を溢した後やったのは弟だから私は片付けないとか、 回りにばれない様に弟を蹴飛ばして泣かせて知らんぷりなど、 何れにしろ、素直に自分の非を認めず、謝る事なく人のせいにする事が多いです。 このままほって置いたら将来、娘の為にもならないし、小学校に通い初めてイジメの加害者、被害者にも成りかねないと危惧しています。 なので、私は些細な嘘などその場で指摘するようにしています。 でもそんな言い聞かせだけでは、慣れっこになってしまって結局激しく叱ってしまいます。 怒鳴り、平手打ちを二発など手加減はしていますが娘は相当傷ついたと思います。 そんな事が2週間に1度位のペースであり、私自身も手を挙げる事は良くないと思うし、したくないです。 今世間で言う虐待に当たるのではと不安もあります。 それでも、子どもの教育、躾は親の義務だと思うので手探りながら日々葛藤しています。 子どもが言う事を聞かないのも、子どもとしては当然の事で 仕事が夫婦共々忙しく、子どもと過ごす時間も多くは無いので愛情不足の裏返しで言う事を聞かないのも要因の1つだと思います。 説明が長くなりましたが、子どもを叱る上でやはり手を挙げる事はいかなる場合でも間違っているのでしょうか? それとも、根気強く日々言い聞かせする方がいいのでしょうか? 長文乱文すみません。 子育ての先輩方や同じ子育て世代のお父さんお母さんなど幅広い方の意見、ご指摘、アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 兄弟姉妹がいない事が辛い

    大変珍しいと思いますが、私には兄弟姉妹がおりません。今頃あれこれ言う事もないですが、その事が非常に辛いです。理由は沢山ありますが、一つ挙げると親の監視が非常にうるさい点です。「親にとって子供は皆大切。兄弟姉妹がいても皆性格が違うから関係ない。」とは言ってもやはり100%見られるというプレッシャーは経験してみなければ解りません。余りにも辛いのでどなたか兄弟姉妹のエピソードを教えて下さい。 なお32歳男性で独身です。

  • どんな考えを持って子育てされてますか?

    いつもお世話になります。 私の事ですが、神経質で気にしすぎる所があったり 色々完ぺき主義 それでいて打たれ弱い・・・という非常にやっかいな性格です。 (産後は産後ブルーが酷かったです) 人付き合いでの表面は、「明るく活発で社交的」という印象を持たれます。 確かにその通りなのですが、家では最初のような小さい人間です。 七ヶ月の子がいるのですが、あれがいいと聞けば「そうなんだ」 これがいいと聞けば「そうなんだ」と非常に感化されやすく自分の 子育て理論(大げさ?)やこういう風に子を育てようとかありません。 感化されてもその熱はすぐ収まりますし、赤ちゃんに強要することも ないのですが今日とうとう 主人と母からこんな風に言われました。 主人「そんな風になんでも感化されてるとそのうち「ウ○コ食べれば賢く なりますよ」とテレビでやったたら食べさせそうで怖い」と。 母からは「そんな風に考えすぎると子供が神経質になってかわいそうだし 窮屈になってしまうよ。」と。 父からは「子はなるように育つ。今から考えすぎても子育てなんて あと何十年もあるんだから気楽にやりなさい」と言われました。 どの言葉も理解できますし、私みたいな母親なら子がしんどいのも分かります。 でも、どうしても「子に幸せになってもらいたい」とか「私がいい母親で ないと子がかわいそう」という気持ちが離れず毎日悩んでいます。 これは自己満足にしか過ぎないのでしょうか? 子は大好きで毎日むぎゅーって、「大好きだよ」ってしています。 (パパよりお母さん大好きな子になっています。) でもそれ以上こんな軽い人間の私が子に与えてあげれるものがありません。 それで十分と言われてももっと他にしてあげれることはないのかと毎日思います。 本当に「子が子を産んだ」自分に情けなくなってしまいます。 皆さんはたぶん「自分」という物を持っていて「子供にはこんな風になってもらいたい」という事を 思いながら子育てされてると思うのですが どんな心の芯をお持ちですか?どんな子育てされてますか? どうかアドバイスお願いします。