• ベストアンサー

数学が出来ないのですが

現在30代です。学生時代、数学がまるっきり出来ませんでした。 (超文系人間です。。) ここでお聞きします。 数学を得意とされていた方にお聞きします。 数学の出来ない人の特徴や出来ない要因についてお教え下さいませ。 (単純に「努力不足」ではあるんでしょうが。。)

  • dela
  • お礼率27% (2514/9000)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fatbowler
  • ベストアンサー率48% (26/54)
回答No.4

向いているかどうかが最も大きなファクターだと思います。 もちろん、勉強の仕方を工夫するとか、努力するとかで、向いていない人も ある程度はできるようになりますが、特性には逆らえないでしょう。 速筋と遅筋のバランスによって、短距離走に強いか長距離走が強いか 分かれるように、複雑怪奇な数式を見たときに、理解しようと集中する人と、 瞬時に顔を背けたくなる人は明確に分かれると思います。 私は数式ならどんな複雑なものでも拒否反応は起きませんが、国語の テストで小林秀雄の固い評論文が出たら頭を抱えたものです。 脳の使い方に違いがあるのではないでしょうか。 専門外ですが、文系人間は左脳、特に言語を司る部位をよく使い、理系人間は 右脳をよく使う、といった違いがあるのではないかと思います。 (左脳を使った理屈や、巷でよく見かける「論理的な話し方」といった本は、 理系人間の持つ論理性とは相容れないと感じます。)

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (9)

noname#103103
noname#103103
回答No.10

(高校数学を)得意でない人、考えられる範囲 (1)問題を解き始める前にすぐ解答を見て答を写してしまう (2)(学生時代)テスト前通学の電車や休み時間に優れた参考書を読んで理解した気になるのが唯一の勉強 (3)解くには解くが解答がないため自分の解答が合っているかどうか分からないまま先生に聴くこともなく「ま、いっか。」等うやむやに終わる (中学数学を) (1)学校に行ってない 要するに費やしてる時間が短いということですよね何でも。 まあ合ってるかどうか知りませんが。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • egarashi
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.9

やはり暗記に頼っているからだと思います。 数学は暗記科目ではありません。いちいち暗記してたらきりがないでしょう。考えたらすぐわかるようなことは覚えないいんですよ。 13+18=31ですが、あなたはこの結果を暗記しているでしょうか?おそらく計算しますよね。僕の場合、公式とか言う奴に対しても導出するようにしています。理解が深まるし、何よりも暗記しなくていい!! あとはやはり興味ですかね。例えば、三平方の定理の式を見た時に、「シンプルできれいな式だ♪」とか、「こんな単純な式で斜辺の長さがわかるのか!!」って思えるかどうか。 僕は実際、計算していて式がすっきりして美しくなったらめっちゃテンション上がりますよ♪ なので、式や図一つ一つの持っている意味などを吟味することが大切だと思います。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.8

私は、けっして数学ができる人ではありませんが、 学生時代を通じて、数学を得意としていました。 数学ができる人なんて、この眼で見たことは一度もありません。 そういう人の事は、数学史の本に書いてあるだけです。 今も、どこかに実在はしてるんでしょうけれど… 学校数学の意味では、得意・不得意は、本物の数学的能力とは、おそらくあまり 関係がありません。論理的思考力や、問題集に費やした時間でもないでしょう。 学校数学ができない人に共通の特徴は… 教科書に書いてあることが読めない。 読んでも、自分の言葉で言い換えることができない。用語を大切にせず、意味不明の 文章を平気で書く。細部不明のまま、わかったつもりになれる。 …等だと思います。 大きな要因は、言葉を印象で使ってしまうということ。 高校数学でつまづいたら、中学数学をやり直すまえに、小学国語の勉強をしてみるのが、 案外早道なのではないか?と常々考えています。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kenjoko
  • ベストアンサー率20% (23/110)
回答No.7

現在30代です。学生時代、数学がまるっきり出来ませんでした。 (超文系人間です。。) 私は50になるまで数学がまるっきり出来ませんでした。 でも私は超理系人間です。 数学の出来ない人の特徴や出来ない要因についてお教え下さいませ。 特徴:好奇心がないだけ。自分の利益にならないことに興味がない。 要因:芸術に関心がない。恋愛の経験がない。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.6

他の科目と異なり、数学は基本の積み重ねでしかありません。 分からなければ、理解できていたところまで戻るのが最適です。 公式を暗記する者が多いですが、自ら導き出せて理解と言えます。 半端な状態で先に進むから、苦手意識が先行するのでしょう。 なぞなぞ感覚で楽しんで下さい。 俺からすると、文系科目で点数が取れる事の方が不思議でした。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.5

国民に、本当の意味で賢くなってほしくない、政府の政策ですね。 だれでも、義務教育、普通高校卒業程度の学力を身につける権利があります。国民の教育権、教育を受ける権利です。発達権でもあります。 NHK高校講座を利用して、苦手だった科目に挑戦してください。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/index.html おすすめは、地理、地学、家庭総合、現代社会、倫理、保健体育です。もちろん、数学基礎、数学Iにも挑戦してください。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • m234023b
  • ベストアンサー率20% (54/266)
回答No.3

あなたに向いていなかった ただ,それだけ, 残念ながら努力してもできない人はできない。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.2

おそらく小学校高学年から中学校1年生あたりで、十分な理解ができないまま、ずるずると今日に至ったんでしょうね。 あなたの仰っているのは「数学」ではなくて「算数」が出来ないということでしょう。 別に微分や積分が出来なくても生活に支障はありませんが、簡単な方程式や順列・組合せなどが分からないと、仕事の上でも困りませんか? 今からでも遅くないので、中学校1年生あたりの問題集を買ってきて、もう一度チャレンジしてみましょう。 それとNo.1さんも書いていますが、「数学の出来ない人間」は決して「文系人間」ではありません。出来の良い文系は数学も出来ます。

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

公式を暗記して理解したつもりになっている …だと思うんですけど? どのようにして公式が作られたのかを考えずに暗記だけをしてきた結果ではありませんか 小学生レベルであれば、分数の足し算・引き算は通分すると言う理由を理解していないとか 中学生レベルであえれば、連立方程式はなぜ左の式から右の式に移項するときに演算子(+-×÷)が変わるのかとか 【根本的な理解をせずに過ごしてきた】のではないでしょうか (まあ、公式を覚えてそれに当てはめて計算すれば答えは出ますからね) 数学が苦手という人のほとんどは、前の段階で覚えていなければ行けないことを 「覚えていない」・「理解していない」ために新しい問題を解くことが「苦手」・「できない」のです 今からでも勉強をやり直してはいかがでしょう 最近のTV番組はクイズというか勉強に関するものが多いと聞きます(自分はTVを見る習慣がありません) 書店にそう言った番組関係の例題書籍が並んではいませんか 手にとって面白そうと思ったものを購入されて、勉強するのも楽しいかも知れません がんばってください ちなみに知り合いに、理数系が苦手だから文系だと【思い込んでいる】人がいますけど 彼らは文系でも(体育会系でも)ありませんから… 質問者もそんな勘違いをされないよう、自身の本質を見極めましょう

dela
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理系と文系の違いとは?

    小・中・高校と、特に苦手な科目はなく、しかし数学だけは計算や検算が面倒とか、暗記のほうが得意だし…とか理由をつけてサボリがちだったため、数学の成績はいつも「ふつう」でした。 高校3年では当たり前のように文系コースに入り、私大の文系に進んだのですが、ひょんなことから卒業後はプラグラマになってしまいました。 文系人間でもプラグラムが組めるという見本のような人間なのですが、頭の中でロジックを組むのが大好きで、もしかしたら自分は理系人間なのでは?と思うことがあります(と現在進行形で書いていますが、プログラマをしていたのは数年前までのことです~)。 上司からは「君は理系の考え方ができる」といわれたことがあり、ますます混乱してしまいます。 よく(?)、理系人間と文系人間に分けられますが、違いはどのようなことなんでしょう。 私は理系人間なのでしょうか、それても文系人間? それともその中間?(っているのかな?) ちなみに学生時代の得意科目は、国語(勉強しなくて済むから楽!)で、好きで努力してよい成績をとったのは社会(これは暗記ですから)、理科はなんとなくやっててもなんとかなり、英語が苦手でした。数学はなるべく避けて通ってました(笑)

  • 数学の教師&数学の得意な方々に聞きます

    僕は、自分でいうのもなんだけれど、数学がとても苦手です。 なので、数学の教師&数学の得意な人は学生時代どうやって勉強していましたか? 出来れば、具体的にお願いします

  • 宇宙人みたいに数学が得意な人って?

    典型的な文系人間です。 でも数学が得意な人にとてもあこがれます。 世の中にはごくまれに宇宙人みたいに数学が得意な人っていますよね。 (ニュートンやアインシュタインほどまではいかなくっても数学オリンピックに出るような人。) こういう人は問題などを解く際、 一体どういう思考パターンになっているのでしょうか? いろんな公式が頭をぐるぐるめぐって他の誰もが思いつかない解き方を導きだしたり・・・。 文系人間には想像もつきません。 公式なども瞬間的に理解してしまったりするのでしょうか? どうしてそんな風になれたか、 (生まれつき?それとも育った環境?日ごろの勉強?)などもあわせて そういう人がいたら教えてください。

  • 文系の大学生でも家庭教師で数学を教えられますか?

    文系の大学生でも家庭教師で数学を教えられますか? 高校時代は文系としては数学が得意なほうでした(受験にも使いました) 指導可能科目に書こうかどうか迷います。

  • 数学はどうやったら得意になる??

    文系の学生ですが、大学の講義に工学があって困ってます。自分の通っている学部は文系科目だけでも入れるのでとりあえず入れたんですが、数学がさっぱりです。ですが、講義で扱う問題の難易度はそれほど高くないので公式の暗記等でその場はしのげます。 しかし、もっと数学が得意になれたらいいなと思っているんですが、数学って得意になることは可能なのでしょうか? 中学や高校のテストでは、とりあえず決まった範囲の公式を覚えれば何とかなりますよね。しかし、そうではなくて本当の学力というか数学的思考を身に着けたいんですが、問題をたくさん解くことで身につくものなのでしょうか? それとも、大学で文系、理系と分かれているように個人の頭の特性で決まるものなのでしょうか? 個人的には、文系でも数学を勉強すればある程度までは出来るようになるが、ある一定以上を超えられないんじゃないかと思います。 また、おすすめの公式の暗記方法や数学の面白い話があったら聞かせてください。 数学に詳しい方おねがいします。。。

  • 理系 文系 数学 英語

    高校生のとき数学が得意なので理系を選択しました。 現在、メーカーで技術職として働いています。 正直、数学を使う機会はあまりなく、数学よりも英語を使う機会の方が多いです。 経理や税理士など文系の仕事の方が数学を使う機会が多いのではないかと思います。 こんなことなら、文系にしておけばとさえ思います。 文系の人よりも高度な数学を学んだのにおかしいのではないでしょうか? あくまでも、高校生のときに勝手なイメージですが、文系は英語、理系は数学のイメージでした。 しかし、社会人になったら仕事内容によるのは十分承知の上ですが、文系の人の方が数学を使う機会が多いのではないでしょうか? 私の高校生のときのイメージが間違えていたのでしょうか?

  • 数学は理系ですか?

    高校は文系クラスだった女子大生です。 高校生の時は、数学が得意な人って理系、と当然のように考えていましたが、数学が得意な人は理科も得意だとばかり。が、大学院で数学だけを勉強している人は理系でしょうか? 白衣は着ないし、実験もないと言います。 私の彼氏は、理科はそれほど好きではなかったそうで、大学に入ってからはあまり勉強していないとか。高校生に教えるのは無理、とか言います。その代り、数学ならどんな人でも大丈夫とか・・・。 本を読んで計算なのか覚えているのか・・・をしているだけで、パソコンもあまり、というか眺めてることが多くて、プログラムとかしないみたいだし、私達文系とどこが違うんだろう、とみてて思います。 数学を勉強している人って、本当に理系でしょうか?

  • 数学を学習する効果について

     僕は大学一年の者です。僕は文系の人間で、数学が得意ではありませんでした。しかし、数学の基礎知識位はちゃんと身に付けたいと思っています。そこで復習をしてみようと思うのですが、数学を勉強することで何かしら自分の考え方に効果が出たりするのでしょうか?回答宜しくお願いします。

  • 数学は役に立たない

    僕の周りの文系の人間は、数学なんか役に立たない算数さえできれば生きていける。微積なんか理解できなくても社長になれると豪語してます。僕は理系人間なんで数学の重要性は良くわかるのですがこういうことを言われたら何て言い返せばいいか迷いました。確かに文系は数学が必要ないし高校数学が直接世の中に出てくるわけでもないですし。微積は世の中のことに関係してるといっても理解できないだろうし。文系の人にも数学の必要性を教えれる方法はないでしょうか?

  • 高校数学をもう一度。よい参考書を教えてください

    高校時代の数学をもう一度勉強したいと思います。 理由は、高校時代に苦手だった数学だが、ホントに自分は苦手だったのか?マジメにやれば出来たのではないか?という淡い期待の再確認(笑) 30代半ばになり、アタマを使わない毎日では、ボケそう。 以上のような理由です。 勉強したいといっても、趣味の範囲でできればいいくらいです。 その際に使用するオススメの参考書などをお教えください。 尚、学生時代の教科書は既に廃棄済みです。 大人になってから勉強のありがたみを思い知りました。 好きだった教科(歴史・英語)などは既にやっていますが、苦手だった数学だけはまだ手付かずです。 同じように大人になってから再度勉強してみた方や、学生時代に数学が得意だった方など、よろしければお教えくださいませ。