• ベストアンサー

理解できない本はそのまま読み続けるべき?

bpbph907の回答

  • bpbph907
  • ベストアンサー率37% (70/187)
回答No.1

理解できないまま読んでも、ほとんど力にはなりません。 もっと簡単な本から読む、もしくは、わからない単語を調べて理解しながら読むことをお薦めします。

zaragoza
質問者

お礼

自分もそう思ってました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経済学部・経営学部・商学部の違いはなんですか?

    大学の学部に関してお聞きします。僕は今高校に通っていますが、将来進みたい学部は先の3つになると思います。しかし、自分ではこの3つの違いが分かりません。 この中では経済学部が就職がよく、最近では実学的な 経営学部の方の受験倍率があがってきたということぐ らいの認識しかありません。 大学に入ってから、学部の選択に後悔しないでいいよう にしっかり区別をして判断したいところです。 そこで、何かおすすめの本がありましたら紹介してください。それと、実際に経済・経営・商学のいづれかを 学ばれた方はどんな事を勉強するのか等教えていただけ ないでしょうか。

  • 阪大経済学部と神大経営学部について教えてください

    私は大学で商学を学びたいと思っています。 しかし阪大にも神大にも商学部は無く、代わりに経済や経営学部ならあります。 そもそも私が商学をしたいのは、経済学部では経済の理論的な部分を教わるのに対し、商学部では実践的な事を学べると聞いておもしろそう!かつ役に立ちそう!と思ったからです。 どちらかでもいいので授業内容について詳しい方お願いします! (他に考えている大学は商学部のある関学、同志社ですが、この両大学の商学部の授業はどのような感じかも教えて頂きたいです。最近毎日志望校が変わって大変なので皆様のご回答を参考にさせて下さい!)

  • 商学部、経済学部等で学ぶ事を独学で学ぶ方法

    私は現在文学部英文学科に在籍中の大学3年のものです。 自分は英語ができるという理由でこの学部に入学したのですが、 今となっては後悔していて、自分がむしろ興味があるのは 商学部、経済学部、法学部だったと最近気づきました。 自分が進もうとしてる職種もそういった学部の受け入れ態勢は あっても文学部英文学科には狭き門になりそうなので、 余計後悔の念が強い部分もあります。 そこでふと思ったのですが、大学レベルで教える 内容を独学で学ぶ方法ってあるんでしょうか? それこそ大学によって商学部で学ぶ事や経済学部で 教えられる事は違ってくるでしょうが、本筋はどこの大学も 一緒だと思うので、“大学レベル”という形で一括りにしても あながち間違いではないと思うのですが・・ (この認識は誤っているのでしょうか?) ↑の認識が間違いであったとしても、 商学や経済学の基本や、商学部、経済学部卒なら 最低限知っておくべき事、商学部や経済学部の1,2年時に 学ぶようなレベルの内容が一通り学べる 書籍、セミナー、ネット関連の情報等、 どんな方法でも結構ですのでそういった物を ご存知の方教えていただけたら幸いです。

  • どんな本を読めばいいの???

    今高三ですが、商学部志望で頑張っています 世界史でいろんな人を知って 本を読みたいと思っているんですが、 経済を勉強したいなら どんな人の本をまずは読んだら良いですかね??

  • 商学部と経済学部

    一橋大学や慶応大学には商学部と経済学部がありますが、この2つの学部はどう違うのですか?

  • 本を読んで書くレポートについて

    高校3年生です。 推薦入試で大学に合格が決まり、その大学から入学前教育として課題が出されました。推薦図書から本を選び、1000字程度のレポートを書くというものです。「文献についてあなたが最も興味を持った事柄についてレポートにまとめよ」とあるのですが、レポートを書いたことがなく、どの様な形式(まず本の内容、最後に自分の意見、など)で書けば良いのかわかりません。 経済学部で、選んだ本は「日銀を知れば経済がわかる」という本です。 参考書やほかの方の質問を見てもよくわかりませんでした。 回答をお願いします。

  • 同志社大学について

    同志社大学の経済学部と商学部を受験して商学部は合格が決まったのですが、経済も受かった場合(おそらく合格)はどちらに進学しようか迷っています。 僕は経済を勉強したいと思っていますが何かこの2つの学部に学習内容以外に違いってありますか?

  • 早稲田大学 受験 赤本について

    早稲田大学を受験しようと思っているのですが、 早稲田の政治経済学部商学部国際教養学部を受けようと思ってます。 ですがそれぞれの学部の赤本があってどれをやればいいのかわかりません。 第一志望は商学部なのですが、政治経済学部の赤本を買いました。 政経学部の赤本じゃ商学部や国際教養学部の試験には対応できないでしょうか?またその学部の赤本を買ったほうが良いのでしょうか? 返答よろしくお願いします(;;)

  • 学部…?

    私は高校生でそろそろ大学・学部を決めたいのですが… 調べても 経済学部・経営学部・商学部・会計学部 この4つがいまいち区別がつきません。 この4つの大学に行ってすることなどを知りたいです。 どなたかわかりやすく教えていただけませんか?

  • 早稲田大学、政治経済学部か商学部 明治大学商学部

    こんにちは。 私は今高3で今年早稲田大学の商学部か政治経済学部を受験しようとしているものです。 タイトルの通り、どちらを受験しようか迷っています。 私は指定校推薦でどちらかの学部を選ぶことができそうなので、両方受けることはできません。 私は非常に語学に興味を持っていて、大学でも外国語を何ヶ国語も使えることを望んでいるのですが、政治経済学部(経済)か商学部どちらの方がいいのでしょうか。。 数学はIとAしかやっていないのですが、もともと数学は好きな方です。しかし経済の数学はとても難しいと聞きました。でも商学部で一切数学を使わないわけではないと聞いているので、自分で数学は勉強するつもりはしています。 将来は英語を使って企業などで活躍したり、できたら自分で会社を経営してみたり、逆に空港関係など、いろいろな仕事がしたい!と具体的には決まっていません。 語学は好きですが、社会の経済経営なども知りたいと思っています。 早稲田大学の政治経済学部、商学部は特に外国語に関してはどのような違いがありますか? また、明治大学の商学部では第3ヶ国語までとれると聞きました。 なので、明治大学の商学部も考えています。。 3つの学部、学校内で自分に1番あったところがどこなのか悩んでいます。 ただ単純に政治経済学部の方が偏差値が上ですし、内容も自由だと聞いています。なので、政治経済学部(経済学科です)で、自分で経営や外国語などの授業をいれていったほうが商学部にいくより自分の好きなことができるのでしょうか? 授業内容や、留学制度、外国語のカリキュラムなどについて特に意見をいただけたら光栄です。 (早稲田大学のホームページでは政治経済学部の詳しいカリキュラムはかかれていなかったので・・・) よろしくお願いいたします。