• ベストアンサー

お金(サービス残業など)についてです。

2001年5月ぐらいに会社をやめました。その会社に対して25万円ぐらい(出張費など)返済しなくてはいけなかったんですが、まだしていません。 それに対して、法律的になんとか罪になるんですか? しかし、その会社に勤めていた時に1日、4時間は残業をしていました。 だいたい10ヶ月ぐらい勤めていたので、残業代として100万円ぐらいにはなります。 ですので相殺という手もあるんですか? アドバイスでいいのでよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.5

時間外勤務手当については労働基準法第115条(時効)の定めにより、2年間で時効消滅します。時間外勤務の事実、時間外勤務手当を受け取っていなかったことの事実を証明できれば、請求できます。ただ、時効の計算はその都度の賃金支払期ごとに進行しますから、現時点で時効消滅していないのは2001年3~5月に受け取る給与の都合3ヵ月分だということになります(実際の労働期間でいうと、2月から5月までの労働時間に対して、ということになるかもしれません)。 また、出張費の返済というのは、例えばカラ出張手当の不正受給のようなケースの場合には「詐欺」にあたる「不法行為による損害」なのかもしれませんし、そうではなくて単に請求を誤った「不当利得」なのかもしれません。個別のケースによって判断することになるかと思いますが、不法行為による損害賠償であれば「加害者を知ってから3年、不法行為の時から20年」で、不当利得であればあと約8年で、消滅時効になります(まだまだ先は長いですね)。 なお、賃金に関して使用者から相殺することは禁じられますが、労働者から相殺を申し出ることについては、法律の制定意図から考えて「禁止されてはいない」と考えることもできますが、相殺するには請求権が確定していないと主張できません。現時点では時間外勤務手当の請求権が公に確認されているものではない(つまり、使用者は請求権を否認する可能性がある)ことから、相殺には適さないものと思います。

zizuu
質問者

お礼

出張費を返済し終わる前に辞めてしまったので、返せず今もお金がないので返してない状態です。 早めに請求して相殺したいと思います。 詳しく説明いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • heichan
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.4

法律については素人なので、それ以外の観点のアドバイスであることをご了解ください。 金額が金額ですし、弁護士や法律相談など詳しい方に相談されるのが良いと思います。会社に何か話をするのはその後の方が良いと思います。 どうしてかというと、takntさんのおっしゃるように「どうして返済しないといけないか」が問題になるはずですから。 例えば前借などの借金であれば、やはり返すべき筋のものでしょうが、 「請求されなくても返さなくてもいけないか?」とか 「返さなければ、即犯罪にはなるか?」は、また全然別の問題です。 民事時効というのもあります。 そもそも横領や詐欺にあたる金か、単なる負債か、ただ清算が遅れている経費か、でだいぶ様子が変わってくるはずです。 例えば「借りた金は時効だが、残業代は請求できる」というようなケースもあり得るかもしれません。 本当は私のようなシロウトが法律ネタに回答するのは良くないのでしょうが、サービス残業の問題はひとごとと思えないのでつい口を出してしまいました。 悪意の有無はともかく、社員にサービス残業をさせて平気という会社はやはりどこか問題はあると思います。 一方的に損を被らないように、慎重に行動される事をお勧めいたします。 (もちろん合法である事が前提ですよ)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taknt
  • ベストアンサー率19% (1556/7783)
回答No.3

返済しないといけないならば、返済しないといけないでしょう。 問題は、どうして返済しないといけないかです。 残業代は、別に相談すべき内容ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

詳しい事情を知らないので断言はできませんが そのままにしておくと横領になる可能性があります。 zizuuさんのお気持ちはよくわかりますが、 いくら残業代をもらっていないとは言え、 それとこれは別です。 決して相殺で許される問題ではありません。 確かにサービス残業も違法ではありますが、 その残業代を支払ってもらいたいのであれば 就業時間の記録と給与明細を持って 弁護士へ相談した方が賢明でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.1

会社を退職して、2年近く経過した後のご相談のようですが・・・ 今になって、何か、問題が発生したのでしょうか? 詳細が判りませんので、確定的なことは申せませんが・・・ >会社に対して25万円ぐらい(出張費など)返済しなくてはいけなかったんですが、まだしていません。 >だいたい10ヶ月ぐらい勤めていたので、残業代として100万円ぐらいにはなります。 これは、別問題として考えられたほうがいいと思います。 すなわち、相殺ではなく 払うべきものは払い、受け取るべきものは受け取るという事です。 何か問題が発生しているのであれば 既にかなりの年数が経過していることもあり 早急に解決して、今後に禍根を残さぬように 対処されることをお薦めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サービス残業について

    今、私が就職している会社(派遣プログラマー)は、残業代がまったくつきません。 月に時間として100時間は残業をするのですが、まったく会社は出しません、 法律的にこういうことは許されるのでしょうか? 社長に言っても、「会社規定だから」とまるでとりあってくれません。 よろしくお願いします。

  • これはサービス残業ですか?

    現在会社員のものです。 私の会社では月に175時間以上が残業代となっているんですが祝日などが有り普通に定時までの時間だとなかなか行きません。月の休み以外の労働時間が150時間として20時間残業しても残業代は出ません。 これは仕方のないことなんですか?

  • 勤務時間の早退分を残業分から相殺される

    勤務時間の早退分を残業分から相殺される 1日8時間労働として、10時間働くと 2時間分は1.25倍の時給がもらえると思いますが、 1日6時間(2時間は早退)した場合、残業の2時間と相殺されてしまいます。 時給1000円とすると… 8時間+2時間残業=8000+2500=10500 6時間     =6000 合計16500円となりそうですが、実際は 8時間 8時間(残業分から相殺)で16000円と計算されます。 これは合法なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • サービス残業について

    いつもお世話になっております。 私の主人の会社についてですが、昨年の10月中旬に転職しやっと仕事の内容もわかってきたところです。 ですが先月あたりから定時の時間より(バラバラですが)帰ってくるのが遅くなりました。浮気などは心配ないです。30分くらいならまず仕方ないなと思います。が4時間過ぎになる事もあります。それでもサービス残業だという事で主人もだんだんとストレスが溜まってきたようです。主人が会社の先輩に聞いたところ、残業代が出ても4時間だけみたいでそれ以上は出ないとの事です。その先輩は深夜3時頃まで仕事をしてたようです。でも完全に諦めてるようです。私は納得出来なくて、主人は新人の立場なので何も言えないようです。それと、もう一つ。最初の1ヶ月は見習い時期だとの事で自分達が国保や年金を払い、のちに社保に加入しました。妻の私も扶養になったのですが、先日国民年金の督促状が私名義で通知されました。会社に問合せたところ、ほっといていいからと言われましたが、扶養になるにもこんなに時間がかかるものなのでしょうか?会社で禁煙手当てが月五千円つくみたいですが主人は吸っていないのに付きません。長くいる人にはついてるみたいですが。そんなものより残業手当を出してほしい!泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 残業代の計算方法について

    たとえば月給20万円のサラリーマンの場合1日8時間を越えて働いた場合残業代が出ますよね?? いろいろわからないことがあるので質問です。 Q1,勤務時間が6時間だった人が8時間仕事をした場合、月給は20万のままなのでしょうか??(つまり残業代はプラスされるのでしょうか?) Q2,労働時間には休憩時間は入りませんよね?? 俺の働いている会社は勤務時間8:45~17:15で、12~13時が休憩です。 で、17:15~17:30は休憩になります(まぁ休んでる人はいませんが) 残業は20:00までと決められていますが、タイムカードの残業時間は18:00を過ぎた分から計算されています。 実際に給与明細を見て時間を計算したところ17:30~18:00の分は計算されていませんでした。 これは8時間を超えた分から残業 ということなのでしょうが、いまいち納得できません。 Q3,出張のための移動時間は残業にならないのでしょうか?? 朝早く会社に出て出張に出ることがあるのですが、たとえば6時に出勤し、車で出張に行っても残業は0時間です。 また、出張先で18時まで仕事をして会社に着くのが21時などということもあります。しかし18~21時の残業は付きません。 これは普通なのでしょうか?? 出張する為に普段より早起きして、出張のせいで普段より遅く帰ってきて、それなのに残業手当が付かず、普段よりも給料が減る。納得できません。 出張手当は半日で600円、一日で1200円だったかな??残業1時間分にしかなりません。 これなら早起きはしょうがないにしても、荷物を運ぶためにしょうがなく車で出張したときは定時になったら電車で帰る・・・・次の日定時までにその場所に行き、車で会社まで帰る。(もしくは近くのホテルに泊まる。宿泊費は会社持ち?) その位したっていいんじゃないかなぁ?と思います。 実際のところどう計算すればいいんでしょうか?

  • サービス残業の件

    私は1月1日から3月15日までサービス業で働いていたのですが、毎日の労働が平日は毎日12時間、休日が15~16時間で週6の出勤で精神的にも肉体的にも疲れて、退職してしまいました。 そこで質問です 給料が15万+交通費 残業代なしだったので 残業代を3ヶ月分請求したいのですが可能なのでしょうか? そしてもらえるとしたらいくらくらいになるのでしょうか? あと円滑に話を進めるにはどうしたら良いでしょうか? 質問だらけですみません。悩んでいます。

  • サービス残業について

    サービス残業について 当方22歳の男です。1年半前に職安で総支給25万円~という建設業の会社を見つけ、入社しました。実際働き出すと、基本給は総支給でも21万程度、手取りは17万弱でした。残業は30時間まではつくし(22時~は\1000/h、月60hは残業)不景気なので我慢していましたが、今度は現場手当金という項目で\25000でる代わりに残業代は無くなりました(22時~は\425/h、現在は月90時間ほどサービス残業)。これって労働基準違反でしょうか? 詳しい方宜しくお願いします。 長文にお付き合い頂きありがとうございました。

  • サービス残業代

    現在クリエーター職の会社で働いている25歳の男です。 クリエーター職にはありがちな悩みですが、残業が酷くて悩んでおります。 基本的に毎月、サービス残業と休日出勤を合わせた時間外労働は200時間以上になります。 そこで質問です。 1、仕事を辞めた際、残業代は請求できますか? ちなみにタイムカードはなく、決められた就業時間も会社側の提示した書類が手元にない為不明確です。 一応、1ヶ月前から勤務開始時刻を終了時刻を手帳に残すようにしています。 2、請求をするにはどのような資料が必要ですか? 仕事柄、残業があったことを立証できる証拠が少ないです。 会社の出しているスケジュール表(時間ではなく日にち単位)が唯一の証拠ですが、出勤時間等の記載はありませんし、スケジュール上では土日は休みになっています。 実際には土日祝日もほとんど出勤しています。 3、請求できるとすれば、請求額は1ヶ月あたりどれぐらいになるのですか? 現在手取りで17万程度ですが、月200時間の時間外労働が認められた場合、1ヶ月どの程度の残業代が認められるのでしょうか? 時間外労働とはいえ、待機時間も多く会社側からすれば「休憩」と言い訳できるような業務も含まれています。 4.請求したところで実際に支払われるのですか? 会社に残業代を請求した人が周りにいないので、実際に請求された方の経験談を聞かせて頂ければ有り難いです。 1~4のどれか一つでもいいので意見を頂けると有り難いです。 今はとにかく転職したいですが、貯蓄がない為、転職活動期間に費やす費用を捻出できません。 勿論、月200時間以上の時間外労働なので、働きながらの転職活動は100%不可能です。 この残業代を請求して実際に支払われる確率が高いのであれば、すぐにでも退社して転職活動をしようと考えています。

  • 零細企業のサービス残業

    繁忙期のサービス残業 小さな会社でデスクワークをやっております。 普段の業務はだいたい、定時終わりなのですが、 年に三回程度、繁忙期が来ます。 繁忙期は2週間から1か月程度続き、 その間、週休二日で一日12時間労働、 残業代は一切でません。 繁忙期のある中小企業はどこともこんな待遇なのでしょうか。 それともうちの会社は異常なのでしょうか。 せめて、もう少し人をやとって労働時間を短くしてもらうか、 残業代くらい欲しい気がするのですが、 残業代が出ない会社もざらにあると聞きますし……

  • 出張と残業手当

     会社は定時の5時以降に残業手当がつきます。  研修等で遠方に出張に行くとどうしても会社に戻るのが5時をすぎます。私は当然残業手当がもらえるものだと思っていたのですが、出張で遅く帰ってきても残業代はでないという事でした。出張の移動時間は通常の通勤時間と同じようなものだからという理由でした。  それはネットで検索し、何とか理解できましたが、出張から6時に帰り、その後も7時まで仕事をしていたので5時から2時間分もらえると思っていましたが、これも残業ではないということでダメだということです。それならせめて帰った時間の6時から7時までつけてもらいたいと思いますが、これも法律で認められていないのでしょうか?  入社してすぐに残業のことでもめたくないのですが、こちらも生活がかかっているのでそういうところはきっちりしてもらいたいと思っているのです。

このQ&Aのポイント
  • 【MFCJ903N】でテスト印刷を行っても中央のQRコードが印刷されない問題に関して、解決方法をご教示ください。
  • Windows10で使用している【MFCJ903N】で印刷を行った際に、テキストは印刷されるものの中央のQRコードが印刷されないという問題が発生しています。解決策を教えてください。
  • 【MFCJ903N】で印刷を行った際に、テキストの部分は正常に印刷されますが、中央のQRコードが印刷されません。この問題についての解決方法を教えてください。
回答を見る