• ベストアンサー

朝早起きしたら何が出来ますか?

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20092/39828)
回答No.3

貴方が出勤した後に奥さんがゆっくりした時間を過ごせるように、 コーヒーを豆から挽いて芳しい香りを室内に漂わせつつモーニングコーヒーを淹れておくとかね。豆から挽いたコーヒーなら温めなおしても味が変化し難いですから。 後は何か語学でも始めるとかね。一日30分でもそれを継続して続けると効果がありますしね☆

7u7
質問者

お礼

妻の為のコーヒーですかっ なるほど。ありですね。 豆から挽く事はやったことないのですが、 ちょっと調べてみようかな。 語学ですか。さっぱり頭になかったです。 確かに毎日の事ですし、面白いかもしれないですっ。

関連するQ&A

  • 早起きですか?

    この時間に起きている方は、早起きですか?夜ふかしですか? 私は早起きです。目が勝手に覚めてしまって、3時を過ぎるともう寝るのを諦めてしまいます。 朝(まだ朝とはいえない時間ですが)の長い時間、出勤するまでの数時間、何をしてすごしていますか? 私はNHKの映像をぼーっと眺めています。今日は北アルプスみたいです。

  • 早起きすると調子が悪くなるのはナゼ?

    仕事の都合で数年間(15年ぐらい)ずっと遅寝・遅起きの生活をしていました。朝5時就寝・昼1時起床の生活です。 しかし、これではいけないと思い仕事を辞め、半年掛けて1時間ずつ早寝・早起きをするように努め、今では深夜1時就寝・朝9時起床の生活になりました。 ところが早起きするようになってからナゼか調子悪いんですよ。。 ボヤーっとしたり、体のあちこちが痛んだり・・ 遅起きの時の方が顔色も良かったしお肌の調子も良かったんです。 睡眠時間も変わっていないし、早起きした方が体の調子はいいんだろうと信じていたのに。 こんな事ってあるのでしょうか?私の場合、ナゼ早起きすると調子悪くなるのでしょうか?原因はありますか?

  • 早起きに意味はありますか?

    初めに仕事の愚痴も入ります。 会社の出勤時間は7時です。規定では8時半から17時半までです。 会社の上司に認められようと、先輩より少し早く10分早い6時50分には出勤します。 豪雪地域ほどではないですが冬には雪がそれなりに降ります。私の家のあたりは会社の近くではないですが 一回に30センチ降ることはよくあります。 会社の営業の方の中には4時から出勤する人もいます。 雪対策で早く起きるために今のうちから早起きをしようとして 通常7時出勤のために6時起床のところ 5時半から45分には起きます。 しかし、最近寒くなってきたために起きれなくなってきました。  今日は5時55分起床でした。 冬対策のために早く起きようとした結果、寒くなって起きれないです。 10分、15分早く起きる意味が自分では分からなくなりました。 朝のうちに15分早く起きたところですることはありません。 なんか意味があるのでしょうか? 今から頑張って5時起きをして一時間くらい時間があってもぼーとしそうです。 稚拙な文章ですが早起きしようとした経験のある方、ご意見よろしくお願いします。

  • たまの早起きに対応するには?

    普段は朝が遅いため夜ふかししていますが、副業で5時台に起きなければならないことが時々あります。 前夜は早めに消灯した後、そのまま何時間か寝付けないことも珍しくありません。 起床はスマホのアラームで何とか起きていますが、対応のため何か良い案はありませんか?

  • 早起きしたい・・・

    掲題ズバリ!です。 早起きしたいのです。 朝、時間に余裕があると、なんとも一日気分よく過ごせることが分かっているので、早起きしたいのです。(とりあえず5時50分目標、最終的には5時起床が理想) 早起きしたいために、アルコール断ちもしたし、 遅くとも23時には布団に入るような生活にしましたが、寝付けません・・・ で、今こうしてネットつないでます。 たまに、早めに寝付いても、結局朝は希望通りには起きられません。 早起きしてる方は、毎朝スッキリで起きてるのでしょうか? それとも、眠いのをこらえて起きてるのでしょうか? 早起きのコツなどあれば教えてください。

  • 深くなる昼寝を直して早寝早起きをさせたいのですが・・・

     小学校6年生男子の母です。 毎日、受験を目指してかなり勉強に集中しています。 もともと、きつめの偏頭痛があり、病院での検査では異常無しとのこと。 時々、昼寝をしますが、毎回かなり長時間寝たがります。 朝もなかなか自分で起きれません。 受験を意識するようになって、やたら遅くまで勉強したがりますが、 成長期でもあるし、受験時間も午前なので、早寝早起きの習慣を つけたいのですがどうしても出来ずに困っています。 理想は6時半起床、11時就寝です。 実際には、夜12時半以降の就寝で、起床は遅刻ギリギリの7時20分です。 どんなに寝たがっても昼寝させない方が良いでしょうか?

  • 朝、自然に起きる方

    目覚ましを使わずに、人に起こしてもらうこともなく、朝9時くらいまでに、自然に起きる方がいましたら、以下の項目について教えてください。 (1) だいたいの就寝時間 (2) だいたいの起床時間 (3) 自然に起きるようになって何年くらい経つか ご回答よろしくお願いします。

  • 生活サイクルが直りません。

    先週から生活サイクルがどうしても直りません。 31日 夜ふかし 1日 朝 就寝    夜 起床 2日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟    夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 3日 朝 ようやく眠くなり就寝    夜 起床 4日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟    夜 耐え終わると眠気がなくなり眠れない 5日 朝 ようやく眠くなり就寝    夜 起床 6日 朝 眠くなったがサイクル戻すため「夜まで耐える」と覚悟 といった具合です。 現在6日午後四時。かなり眠いですがどうせ夜九時くらいになると眠気がおさまるに違いありません。 睡眠薬でも処方してもらったほうが良いでしょうか? それとも運動でもすれば改善されますでしょうか?

  • 早寝早起きを生活習慣にする方法?

    若い時から宵っ張りの朝寝坊でして、早起きするのが難儀だからってんで、ゴルフとも疎遠になってしまいました。 現在は6:30、6:45、7:00、7:15に目覚ましを鳴らしておりますが、6:30で起床できず、ベッドの中で悩みながら、やっと7:00または7:15に起床して、どたばたと朝食を取り、7:45~7:50に出勤するような実態です。 出勤が不要な休日は目覚ましも止めており、8:00ごろまでベッドでまどろむのが無上の幸せです。 しかし、「考え」としては、早寝早起きを実践している方がうらやましく、老後はなんとか早寝早起きを実践して、一日(=日中時間帯)を有効に使いたいと思っております。 現役で帰宅が19:00ごろになる間は、20:00に夕食修了、22:00就寝、5:30起床ってのが良いかともいます。 引退し、通勤から解放されたら、19:00に夕食修了、21:00就寝、4:30起床にしたいと考えています。 質問: 人生後半になってから、早寝早起きをの生活習慣を身に着けるにはどうすればよいでしょうか? 医学生理学的な観点からのアドバイス、はたは「私はこうして早寝早起き生活習慣を身に着けた」などという体験談も歓迎します。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 朝ちゃんと起きたい

    こんにちは。 大学4年です。 朝起きられません。 毎日就寝は1~3時、 起床は11時に起きるときもあれば 13時前まで寝ていることもあります。 携帯のアラームはすべてスヌーズ付きですが、 全く聞こえません。 授業外でかなり神経を使うことになりストレスが原因かなとは思いますが、 日中にやりたかったことが出来ないことで(13時起床だと気分が悪く積極的に動けない) やらねばならないことが増えてストレスを感じ、 そんな自分に自己嫌悪してさらにストレス…… という状況です。 最近頻繁に軽いめまいや吐き気、だるさを感じます。 病気も疑いましたが、 遅刻寸前ないし遅刻しますが本当に重要な日は起きられる、 終わると疲れますが楽しいことがあれば素直に楽しめる、 就寝に支障はないなどで、 やはり私が怠けてるだけなのかな…と感じています。 何か今の状況を改善するアドバイスがほしいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう