• ベストアンサー

天地人 兼続の初陣について

eito_wakaの回答

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.2

説明は無かったはずです。 ただ単に、「兼続が成長したから許可された」のではないでしょうか。 配役の関係でわかりづらいのですが、第3回は1573年の設定で兼続は12か13歳(数え年で14歳)です。 その時は若すぎるという理由で、参戦が許されませんでした。 そして第6回は1576年で15か16歳(数え年で17歳)歳です。 12・13歳では参戦が許されなかったが、15・16歳になったので許されたという事でしょう。

robin2006
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、若すぎて許されなかったのですね。 それにしても、12,3で妻夫木さんというのは、 あまりに無理があるような…。 それなら、いきなり妻夫木さんより、もう一人、 少年時代役が居てくれてたら分かりやすかったように思います。 いつもの大河なら、「このとき○○は、×歳だった」と言う解説が時々あったように思うのですが、 それもこんな理由でわざとうやむやにしてるのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 大河ドラマの主人公直江兼続

    上杉謙信が死去する頃以前の直江兼続についての詳しい経緯を記している史料があまり無いと聞いたのですが、それでは今回の大河ドラマの直江兼続の幼少期や若年期のストーリーは全くの空想ということになるのでしょうか。

  • 天地人の初音と兼続の関係について

    今放送されているNHK大河ドラマの天地人で、長澤まさみ演じる 初音が兼続の「初めて肉体関係を結ぶ女性」と聞きましたが、 今までの放送でそのような場面はありましたでしょうか? それともそれを匂わす場面があったのでしょうか? 初音は当初妹役だったのに、10代で体の関係を持つことになると 視聴者から抗議があり急遽姉役へと変更になったそうですが・・ 全部見てきたのですが、初音が彼を好きなのはわかりますが いつそんな展開があったのかわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたら、何話くらいのどの場面で・・ と教えていただけたらうれしいです。

  • 天地人縁の地、与板

    私はドラマなどはあまり見ないのですが天地人のドラマだけは勧められて見ています。 直江兼続と言えば花●慶次ぐらいしか知りませんでしたが。 最終回も近くなり天地人のドラマが終われば天地人の縁の地、与板城に行こう友人に誘われています。 どうせ行くなら思いっきり楽しみたいので与板周辺で天地人関係ならここが良いとか、天地人とはちょっと関係が薄いけど与板ならこんな楽しみ方があるよ、とか、 天地人も与板城も関係ないけど与板ならここが凄いっていう場所があればお願いします。

  • 天地人での謙信と信長の思想について

    大河ドラマ「天地人」で上杉謙信と織田信長の対照的な思想の君主が描かれています。 織田信長は「義とは単なる口実だ」「古きしがらみをすべて壊して新しい世の中を作らなければならない」「そのためには獣で結構だ」と言い切りました。 対する上杉謙信は「私の考える義とは、人が人として生きることの美しさよ」といいます。さらに「自分との闘いで自分なりの義を見いだすことができる」と兼続に遺言を残しました。 全く考えの違う両者に兼続も自問自答し、悩まされますが、私もう~ん、と考えさせられます。新しい世の中を作るためには、古いしがらみを捨て去ることもやむを得ませんが、「人として生きることの美しさを失って」手段を選ばないやり方をした人達は必ず没落しています。 今の世の中における「義」とは何だと皆さんは考えますか?決まった答えはなく、永遠のテーマではありますが、皆さんのご意見をお願いします。

  • 申し訳ござりませぬ

    2~3年前のテレビの日本語雑学系バラエティ番組により、「申し訳ございません」という表現は実は誤用、というのはすっかり有名になってしまいました。 「申し訳」が「ある」とか「ない」とかの問題ではなく、「危ない」「情けない」同様、「申し訳ない」で一つの形容詞だからですよね。 それが、昨今の、「何でも丁寧にいえばよい」という風潮から、「申し訳」が「ない」ので「ございません」となった…。なるほどなあ~と思ったものです。 さて、2009年2月8日放映のNHK大河ドラマ「天地人」(第6回)を観ていたのですが、「申し訳ない」について気になるシーンが出てきました。 七尾城を攻めあぐねていた上杉の陣中では、景勝と景虎の家臣同士のいさかいが起こっていました。 景虎の家臣たちが、犬に景勝の幼名「喜平次」と名付けてからかっているのを見て兼続が激怒、思わず相手に切り掛かりました。 この騒ぎを起こしたことで処分を待つ兼続。謙信は兼続に「心が迷っている。故郷・上田庄で己を見つめなおせ」と言い渡し、兼続は失意のまま陣を去りました。 この場面の直前なのですが、兼続の主人である景勝は、トップである謙信に対し「こたびの不始末、申し訳ないことでございました。」と謝罪しました。 一方、この場面の直後では、兼続が景勝に対し、「殿、申し訳ござりませぬ!」と謝罪していました。 16世紀の当時でも「申し訳」が「ない」と勘違いして、「申し訳ござりませぬ」と本当に言っていたのでしょうか?

  • NHKの天地人の主題曲を演奏していた番組

    NHKの大河ドラマの天地人を放映中か終了して間もない頃です。 やはりNHKの番組だったと思うのですが、何とはなしにテレビをつけたらその主題曲を実際に演奏していました。 その番組には主人公の幼少の頃を演じた子役がゲストで来ていて、演奏終了後司会者がその子役に、実際の演奏を見てみた感想とかを質問していました。 その番組が何だったかが思い出せないのです。 番組がと言うよりその演奏をもう一度見たいのですが、著作権の問題があるのか動画サイトとかでは全く見付かりません。 何故その演奏を観たいかと言うと、その番組では各奏者を満遍なく写していて、どの楽器をどんなふうに演奏しているのかがよくわかって有り難かったのです(一般人が投稿した動画サイトでの映像は、一点だけをずっと写している為端の方の奏者が写らない。)。 大分前の番組ですが、御存知の方がいたら教えてください。

  • 上洛した景勝の兵の滞在費用負担はどっちがした?

    天地人は、ホームドラマ専門の脚本家で、まるで景勝兼続二人で上洛したみたいに描かれているが、実際は3千の兵を引き連れての上洛。 かなりな出費なはず。 関が原のとき、福島正則が自分の城に東軍を泊めたときに、兵糧を食いつぶすのかと、かなり不機嫌だったらしいが、3千の兵の滞在費は大変なものだろう。 その出費を強要されたと考えるべきなのでしょうか? それとも、佐渡を手にすることを黙認してもらった見返りに、自費で上洛して、軍資金はいくらでもあるというPRを、景勝側がしたのでしょうか? それとも、謙信の晩年の宿願の上洛を子供の景勝が果したのでしょうか? 謙信は上洛しても、君側の奸(将軍から見て)の信長を排除した後、将軍天皇一向宗と仲良く会談して帰っていったと思われるので、景勝の上洛は、検診の目指した上洛と似ているともいえるので。 ま、とにかく、質問内容は、景勝の上洛の際の、兵三千の出兵滞在費長は、景勝持ちなのか?それとも、招いた秀吉持ちなのかが質問です。 今は旅行では、ホテル代が大きいですが、兵が寺院に宿泊したとして、ただだったのかとか、兵は野宿したとか、どこに兵が留め置かれていたのかとかの断片的な情報でも、いいです。

  • 水嶋ヒロ 出演番組

    水嶋ヒロくんが3/2に目覚ましテレビの広人苑に出演と聞いていたのですが、7時台の番組には出ていませんでした…。 ドラマの最終回に合わせるのかと思ったのですが、今日も出てませんでした(涙) もう放映されたんでしょうか?知ってる人いますか??? あと、3/10のスーパーニュースにも出演と聞いたのですが、出ていませんでした。 関西地方では関西テレビの番組と半々で放映されるので、その間に出てたんでしょうか?

  • ドラマのNG集はいつ頃放映されるのでしょうか?

    TBS系・テレビ朝日系・フジ系・日テレ系の (特にドラマの)NG集のような番組は、 年何回いつ頃放映されるのか、ご存知の方教えてください。 番組改編期だとは思うのですが、年4回はしてないですよね? 宜しくお願い致します。

  • Drコトー 柴咲コウについて

    今更かもですが、今クールの柴咲コウの出演は3話目までと放映前に新聞に載っていたような気がするんですが、ただの噂だったのでしょうか?私的には彩佳はこのドラマに欠かせない存在なので、うれしい限りなのですが・・(特に今週の回は泣けました)くわしくご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。