• ベストアンサー

うつ病で休職となりました。どうしたらいいか分かりません

初めまして。 先日うつ病と診断され、3ヶ月間の自宅療養を言われました。 私は派遣社員で約半年ある会社(A社とします)に派遣され、 派遣元に私が働けない事を伝えると、派遣元とA社でご検討頂き、私が回復するまでA社は待ってくださるとの結論を頂きました。 しかしそれまでの3ヶ月間は別の方が派遣契約を結ばれたため、例え私が医師に自宅療養期間を短縮してもらえてもすぐに戻ることができません。 そこでご意見をいただきたいのですが、 派遣元から社会保険の継続とするか、一度退職という手続きをとるか、私に判断して欲しいとの事でした。 私はどうしたらいいのでしょうか? もし社会保険の継続となると、給料なしで保険料(約3万)のみ支払う事になります。 退職という手続きとしたら、役所に手当てなどもらえるのでしょうか。 どちらがいいのか社会的立場も気になります、どうしたらいいかわかりません。 できるだけご意見いただきたいです、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

いままで社会保険に加入されていたなら、病気で休職になった場合「傷病手当金」がもらえるはずです。それをもらいながら社会保険を継続するのが良い方法のように思えます。 社会保険を1年以上継続していれば退職となっても傷病手当金が継続できますので大変有利です。 http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/shoubyouteatekin.htm 現状で、社会保険を払うのが困難で一旦退職という選択をした場合、「うつ病による退職」は「特定理由離職者」と呼ばれ、保険加入歴が過去6ヶ月以上あれば失業保険を受給することができます。 ただし、現実的には求職活動ができないでしょうから「延長手続き」が必要になり、結局すぐには給付が受けられませんが。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html 以上から、「傷病手当金」を受給する手が一番良いと思います。

tkmykrkpbr
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご意見を参考にし、現在の保険会社に問い合わせたところ、傷病手当金について詳しく教えてもらえました。 派遣元にも保険について問い合わせ中です。 失業手当は私は対象にならないみたいですね…実家ではないので生活できるかかなり不安でしたが、少し安心しました。 すごく参考になりました、ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

健康保険(国民健康保険にはない)には傷病手当金という制度があります。 病気やけがで働けなくなったときに、被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます(連続した3日間の待期期間とあと最低1日の4日以上の休職が必要です)。 また会社での健康保険の被保険者期間が1年以上であれば、すでに支給を受けている状態であるか受けられるような状態であれば、退職しても継続給付と言う形で受給できます。 ですから在職中にその条件を満たせば傷病手当金の対象になりますし、休職のまま退職をすれば継続給付の形で回復するまで傷病手当金が支給されます(もちろん支給開始から1年6ヶ月と言う期限はありますが)。 在職中にこれらの条件を満たさなければ、退職後では対象外です。 次に退職に関して。 失業給付の支給はあくまでも働ける状態であることが条件です。 病気療養中で働けない状態であるならば、そもそも受給資格自体が取得できません。 会社都合や自己都合以前に受給資格が発生しなければ失業給付は受給できません。 ですからその場合は失業給付については受給の延長をします。 受給期間の延長をすると最大3年(本来の1年と併せて4年)の延長が出来ます、そして働ける状態になったときに、仕事を探すのであれば失業給付を受けることが出来ます。 つまり在職中にきちんと条件を満たせば、そのまま休職の状態で退職しても回復して働ける状態になるまで傷病手当金が支給されます。 そして回復して働ける状態になれば、傷病手当金は打ち切られますが雇用保険の手続きをすれば失業給付が支給されます。 しかしきちんと条件を満たさずに退職したのであれば継続給付は対象外ですし、病気療養中で働けない状態であれば受給資格自体が取得できないので雇用保険の手続き自体がとれず、失業給付は受けられません(回復して働ける状態になるまでです)。 要するに退職前にきちんとしておかなければ回復して働ける状態になるまでは何の生活保障もないということです。 >私はどうしたらいいのでしょうか? まず派遣元に傷病手当金を健保に請求してくれるよう頼むことです。 >派遣元から社会保険の継続とするか、一度退職という手続きをとるか、私に判断して欲しいとの事でした。 退職してしまえばそれで後は何もなくなりますよ、出来れば継続給付の資格が出来る被保険者期間が1年まで頑張れればよいのですが。 >もし社会保険の継続となると、給料なしで保険料(約3万)のみ支払う事になります。 だからと言って退職後に無保険になるのですか、もし病気が重くなったらどうするのですか? 無保険で自由診療と言うことになったらもっと掛かるかもしれませんよ。 それで何らかの健康保険に加入するのならば、結局同じでしょう。 傷病手当金をもらえば保険料の支払は出来るはずですが。 >退職という手続きとしたら、役所に手当てなどもらえるのでしょうか。 退職したからといって特に役所から何も出ないでしょう。 ですから退職してしまえばそれで後は何もなくなりますよと言っているのです。

tkmykrkpbr
質問者

お礼

ありがとうございます。 傷病手当金について無知であり、派遣元からも何の説明もなかったので知りませんでした。いただいたアドバイスを参考にしたり現在の保険会社に問い合わせたところ、支給があることが分かって安心しています。現在休職してから二週間ほど経ちました。 失業手当はやはり現在の私には該当しないようですね。調べたところでは私の場合、失業してから30日経過後とありましたが…。派遣元のお話ではもらえる可能性はないと言われました。 なんで途中から怒り口調なのか分かりませんが無知だから不快な思いをさせてしまったでしょうか…分からないから質問したんです、怒らないでください…すみませんでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.2

保険代を払うか、無保険で診療を受けるか、或いは国民健保に入るのが得かという判断になると思います。 心療内科は通常より診療費が高いのが普通で、おそらく無保険だと1回あたり1万円程度かかると思います。 これが月に2回程度なので2万円前後ですね。 社会保険の継続は任意継続(個人が保険料の全てを負担する)ではないかと思います。 国民健保は前年度の収入によって保険金額が異なりますので、市区町村に問い合わせてみてください。 失業保険(もしも雇用保険に入っていたならば)も自己都合退職となるのと、疾病があるのでそう簡単には支給されないと思います。 こうなると無収入なので気持ちは焦ると思うのですが、まずは元気になることからです。 薬を正しく服用すれば楽になってくるはずですが、そこで無理をすると元に戻ってしまいます。 もしも症状が長引く(通院しながら就業するケースなど)場合は、診療費を無料に出来ます。 私としては現状の社会保険を任意継続するか国民健保が良いと思います。 まず国民健保の金額を調べてみては如何でしょうか?

tkmykrkpbr
質問者

お礼

ありがとうございます。 無保険での診察はかなり辛いですね…それに加え国民年金も払わなければなりませんし…。 失業手当ては調べてみたら私には該当しないように思います。 はい、大分楽になったので仕事したい気持ちは山々なのですが、他の方の経験談を聞くと、すぐ復職したら再発してしまったというケースが多いようなので、焦らずに診察してもらいながら様子を見ていこうと思います。 国保について調べてみたのですが、医療費はある程度負担してもらえるけど入院ではないので、生活費については支給してもらえないみたいですね。…という解釈でよろしいのでしょうか。 そうであれば社会保険を継続して傷病手当金をもらいたいです。 大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職中にすることになりますアドバイスください

    現在傷病手当で自宅療養しています。会社の方針で傷病手当は3ヶ月までです。今月で3ヶ月になります。 しかし、治療が長期にわたって必要なものです。難治性のものである可能性もあります。 来月から休職扱いになります。社会保険も失います。 この場合、どいった社会資源、手続きをすると良いでしょうか? こういったことに関することが説明されているリンクの貼り付けも助かります。

  • バレますか!?

    以前勤めていた派遣会社(A社)で「体調不良で療養のため」を理由に退職しました。 その後A社で勤務していた際に体調不良で休みがつづいていたので社会保険の不足額が出ているとの連絡がありました。 連絡をもらった時は一ヶ月休んだ後で、すでに違う派遣会社のB社で勤務をし始めたところでしたが、まだ新しい会社の給料をもらう前で続くかどうかもわからなかったので仕事を始めたことを隠し「療養中で収入がないので分割にしてもらいたい」と申し出ました。 しかしB社は派遣先の事情で今月いっぱいで辞めることになりました (勤務期間は2ヶ月半です。) B社を辞めるにあたり仕事を探していたときに元働いていたA社の求人が気に入り応募したところ採用が決定しました。(A社を退社後はどこにも勤務していないことになっています。) A社でも社会保険や雇用保険に加入が必要なのですが、手続きの過程で退職後B社に勤務していたことなどはA社に知られてしまうのでしょうか? (B社は2ヶ月の勤務でしたが勤務開始と同時に社会保険や雇用保険に加入をしていました。) もうすぐA社に勤務するにあたって再登録しにいくのですが、年金手帳・源泉徴収・雇用保険の資格消失の証明書の提出を求められています。 源泉徴収や資格消失の証明書はあればでいいと言われていますのでその場での提出は控えようと思っていますが結局手続きをお願いするのでばれてしまうのでしょうか・・・? それが原因で採用取り消しになるのではないかと不安です。 今週にも登録に行かなくてはいけないのでお知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。 無知なため説明も不足やわかりづらいとは思いますがよろしくお願いいたします。

  • 休職中の社会保険・厚生年金について

    探してみましたが、同じ条件が見つからなかったので、質問させて下さい。 現在、ある会社(A社)の社員として9年勤めていますが、その会社を辞めるか、休職するかで悩んでいます。 ずっとやりたかった海外での仕事をする機会がありそうなのですが(期間は4ヶ月で、A社とは全く関係ありません)、その仕事は、日本にある人材派遣会社(B社)に登録をして、海外へ派遣されるという雇用形態です。 4ヶ月だけなので、A社は休職してB社に派遣社員として登録しようと思っていたのですが、調べているうちに、その間の社会保険や厚生年金はどうなるのかが気になりました。 A社を休職している間は、当然A社からの給与は出ないと思いますが、休職中も社会保険や厚生年金は天引きされる(私の負担分が給与振込先の口座から引き落とされる)んですよね? しかし、B社の雇用条件にも、「社会保険・厚生年金加入」と書いてあるということは、B社からもらう給料からも社会保険料と厚生年金が引かれてしまうということなのでしょうか? B社に「私はA社で社会保険料と厚生年金を支払っているので、御社では加入しないで下さい(支払わないで下さい)」ということはできるのでしょうか? A社とB社、両方で払うのはなんだか損な気がしてしまって... いっそのこと、一旦A社は退職して、4ヶ月後に再就職するほうが簡単でしょうか? どなたか詳しい方、助言いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • うつ病での休職

    とある外資系企業に勤めているものです。 上司からの叱責(=パワハラ)を受け、以前から通っている心療内科で相談したところ、「2カ月の自宅療養が必要」とう診断書を書いてもらいました。 明日から有給を取り、そのあとに休職という手続きを取ろうと思うのですが、診断書は郵送で送っても許されるのでしょうか?(できれば上司とは顔を合わせたくないので) それとも自分で診断書を持っていき、説明をしなければ行けないのでしょうか? 経験のある方、回答、アドバイスをいただけますようお願いいたします。

  • 派遣会社の社会保険

    私は派遣元のA派遣会社で社会保険に加入してB社で働いています。 例えばB社での仕事を辞めてA派遣会社で紹介している他の会社(C社)に移ったとしたら社会保険はそのまま継続できるのでしょうか? 回答の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 契約継続中に退職することは・・

    契約社員です。 9月末日付けで、会社都合で派遣先A社を辞め、10月下旬から派遣先B社へ部署異動という形で勤務します。 派遣元への籍は今も継続されています。 社会保険も継続されますが、今月はB社での勤務も数日となるため、今月分は自己負担になるとのことです。 そのため勤務開始までの期間、短期での仕事があれば知らせてくれるとのことです。 私は9月末にA社を辞める機会に、派遣元の会社を離れる気でいました。 ですがすぐに就職先が決まるとは考えられませんので、とりあえず派遣元から仕事を紹介してもらい上記のような状況になっています。 派遣元会社にはもちろん言っていませんが、既にいくつか選考を受けていて、これからまだ受ける気でいます。(アルバイト含め活動をしているので、現在の派遣よりも良い条件の所があればすぐに派遣元を退職するつもりです) 大変長くなりましたが、もし、B社での勤務が始まる前にどこかが決まった場合、派遣元を退職しても契約違反などにはならないでしょうか。 社会保険も今月は自己負担とのことなので大丈夫でしょうか。 このような仕組みがわからないので教えて頂けますでしょうか、よろしくお願いいたします。

  • うつ病で休職→退職/傷病手当について

    こんにちは。 夏にうつ病を患い、4ヶ月の休職を経て、10月中旬に正社員を退職しました。 退職するまで傷病手当で生活していました。 退職後、派遣で働きましたが、うつが完治していなかったので 継続が不可能となり、1週間で辞めざるを得なくなってしまいました。 (仕事に戻れるだろうという自己判断が甘かったようです・・・。) 派遣会社からは、稼動した分お給料を頂きました。 ここで質問なのですが、 正社員を退職したあと。1週間派遣で働き、お給料ももらいましたが、 傷病手当を申請することは可能でしょうか? ちなみに、派遣は最初の1ヵ月は「トライアル」でした。 現在私が入っている保険は国保のみです。 こんな状況でも手当申請は可能でしょうか? ご存知の方、教えていただけると幸いです。 前の職場に戻ることができなくて退職し、新しい場所で再スタートを、と 考えていたのに、今は何もできなくなってしまいました・・・。 (振り出し -休職し始めた頃- に戻ってしまいました・・・。) 毎日焦りと後悔(?)に苛まれます・・・。

  • 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書はどこで手に入るのでしょうか。

    先月末で退職して、今月末から派遣で働く事になりました。 退職後、保険証は返却したのですが、 派遣は1ヶ月後に最初の更新が済んでから、社会保険に加入することに なるので、早くても12月の初め頃まで保険証がない状態です。 そのため、任意継続を考えているのですが、 健康保険任意継続被保険者資格取得申請書が必要と書いてあるのですが、 これはどこでもらえるものなのでしょうか。 ちなみに、退職した会社から離職票は今日届きましたが、 社会保険関係のものは何も入ってなかったです。 社会保険事務所に行けば置いてある用紙なのでしょうか。 それとも退職した会社から渡されるものなのでしょうか。 (退職前会社からは何も説明はありませんでした) 手続きの期限である20日以内が間近になってますので、 不安です。

  • 傷病手当金はもらえますか?

    こんにちは。 うつ病闘病中のものです。 今年1月末にA社を退職(勤務期間1年) 退職前は傷病手当金をもらっていました。 2月より人材派遣会社B社に登録、 人材派遣にて働いています。 現在は短期派遣で7月末で終了予定です。 しかし今、またうつ病がひどくなってきました。 やすみがちで、給料も少ないです。 傷病手当金をもらって休職したい場合、 どのようにしたらよいのでしょうか? A社の健康保険で継続手続き? それともB社にいうのでしょうか? こんなことなら派遣やらずにA社の継続で傷病手当もらいつづければよかった、と思うのですが、いまさらA社の継続は不可能なのでしょうか?

  • 退社日等について 昨年9月5日から、うつ病で休職中

    昨年9月5日から、うつ病で休職中(無給)で、8月2日に休職満了(=退社)を迎えます。 会社には、復職の意思を伝えていますが、会社から退職勧奨を受けています(4ヶ月の退職金・会社都合の退職) 元の職場に戻っても、病気が悪化しそうなので、会社の退職勧奨を受け入れ、退職しようと考えています。 休職中の現在は、無給のため、健保の私傷病手当で生計を立てています。 また、昨年12月に3級の精神障害福祉手帳を取得しております。 なお、現在の家族(世帯)構成は、私が扶養者で、妻(専業主婦:無収入)と、高校生の娘1人、中学生の娘が1人の4人家族です。 (1)7月30日、31日、8月1日、2日のいずれを退職日にするのが私にとって有利でしょうか? 健康保険、年金、その他の社会保険、税金(地方税含む)などの要素を考えると。 (2)退職後は、病気療養のため、無職となります。 その場合、家内の年金は、3号を外れ、年金の国民年金の加入が必要となりますよね?また、私も国民年金への加入が必要になりますよね? (3)健康保険の任意継続はせず、国民健康保険に加入するつもりです。 先日市役所で計算してもらった所、国保の方が、任意継続より安かったので。任意継続をしなくても、現在健保から貰っている私傷病手当は、継続して受給できますよね? (4)失業給付金 病気療養のため、当面受給延長を図ろうと思いますが、その場合、会社都合のメリットは何かあるのでしょうか? また、現状でも、半日程度の勤務や、請負仕事(自営)なら、可能な体調ですが、働いてしまうことによるデメリット(傷病手当が止まってしまう、失業手当が受給できなくなってしまうとか)はあるのでしょうか?今後病状が悪化する可能性もあり、気になっています。 (5)その他の注意点、アドバイスなどあれば、お聞かせください。 以上、できれば現役の社労士の方からのご回答をお待ちしております。 以上、とりとめのない質問になってしまいましたが、足りない情報があればまた補足させていただきます。