• 締切済み

空気の絶縁耐力について

教えてください。 http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf この資料の17ページ目の例題の解説で、 この電界と空気の絶縁耐力が等しいとすると・・・ とありますが、これはなぜそう解釈されているのですか? 電界の強さ=空気の絶縁耐力 なのですか? 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

絶縁耐力とは、それ以上の電界を加えると絶縁破壊を起こし放電してしまう限界のことをさします。 電界の強さ>空気の絶縁耐力 となると空気が絶縁破壊し、空気を構成する分子の一部がイオンになって放電してしまい、導体上の電荷を中和してしまいます。そのため導体上にそれ以上の電荷を蓄えることができないのです。 このことと、導体の表面電位が曲率に比例することから、球面上の導体に加えることができる対地電圧にも制限が加えられます。(この関係式はかなり重要である。一度自分で求めておいてください。) 先が鋭い針状のものが放電しやすいのはこのことから推定できます。

pocchi8
質問者

お礼

ありがとうございます。 本当に電気の世界は難しいですが、頑張ります。 お忙しい中、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶縁耐力 (名称について)

    絶縁耐力 (名称について) 電気の勉強をしています。絶縁耐力「V/m」は名称方にもいろいろあると聞きました。 用語が変わるだけで設問の意味が解らなくなりそうです。 電気の試験には往々としてこのような問題の出題が多いとも聞きました。  私は単位の「V/m」を見て電界の強さ のことかな?とかを判断しているのですが、単位が書かれていない場合、見極める自身もありません。 絶縁耐力の他の名称や電気の試験に関してこのような出題のある他の用語とうを教えてください。 また解りやすい表などがネット上にありましたら、紹介していただきたく思います。 よろしくお願いします

  • 直列に接続したコンデンサにかかる電圧の求め方

    教えてください。 http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf この資料の20ページ目の例題についてですが、21ページ目の解説で、 C23に加わる電圧の求め方  直列に接続したコンデンサにそれぞれかかる電圧は、 V=C1×V / C1+C23 これがイマイチ納得できないのですが、コンデンサの場合はそうなる、と考えればいいのですか?

  • 不平等電界での空気の絶縁破壊電界

    サージが加わったとき、 不平等電界で空気が絶縁破壊する電解強度はどの程度でしょうか? 数値等が記載されている文献がありましたら教えてください。

  • クーロンの法則が分かりません

    http://denken3.biz/denkenmuryou.pdf 教えてください。 この資料のクーロンの法則の6ページ目の例題がどうしても分からないのです。 なぜ解説のF1-F2=4*10-3乗はなぜなのですか? なぜ(A点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)-(B点の点電荷とP点の点電荷によって働く力)=(P点からB点の方向に働く力)になるのですか? また問題によって、公式の4πε0=9*10の9乗であったり、マイナス9乗であったりするのはなぜなんですか? どうか宜しくお願いします。

  • 高圧電気工作物の絶縁性能検査について

    高圧電気工作物のメンテ会社に転職しました。 高圧電気工作物の絶縁性能は電技解釈で絶縁耐力試験で行うように定められていますが、実際の保全は高圧メガーで行います。(絶縁耐力試験は新設時のみ)また監督官庁も高圧メガーによる測定を認めています。(保安規定) これについて官庁の指導文書のようなものがあれば教えて下さい。 -注- この質問は会社の上司が回答出来るレベルを遥かに超えています。

  • 電界の強さE=D/εとE=V/dの使い分け

    電界の強さはE=D/ε(D:電束密度、ε:誘電率)とE=V/d(V:電圧、d:極板間隔)の2通りがありますが、以下の問題(電験3種過去問題)を解いていて意味が解らなくなりました。 問題(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02.html 解答(1):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no02.html 解答(2):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h22/riron/h22r_no02_kaisetsu.pdf 問題(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17.html 解答(3):http://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h21/riron/h21r_no17_kaisetsu.pdf 問題(1)では電界Eは誘電率と無関係に電極の形状と位置関係で決まっているのに 問題(2)、(3)では誘電率が影響していると解答にあります。 考えれば考えるほど混乱します。果たしてどちらなんでしょうか?

  • 絶縁耐圧不良の原因について

    原因不明の絶縁耐圧不良が発生しており困っております。 先日、市場から絶縁耐圧不良と診断され返却された製品に対し、原因を調べるために再試験を行いました。 絶縁抵抗試験は合格値をクリアし問題なかったのですが、絶縁耐圧試験は1500Vで100mA以上オーバーとなり確かに不良と判断しました。 その後、内部に酸化防止のため封入している窒素を抜いて再度絶縁耐圧試験を行ったところ、今度は同条件にも関わらず合格となりました。 この際、窒素を抜くためのバルブ以外には製品に触れておらず、また時間も窒素封入前の測定から2,3分しかたっていませんでした。 このことから、絶縁抵抗試験がNG⇒OKになったのは窒素を抜いたことによるものと思われるのですが、その理由がわかりません。 窒素と空気の絶縁耐力はあまり変わらないと思うのですが……。 社内でもこのような不具合は例が無く頭を抱えております。 絶縁耐圧試験がNG⇒OKに変わってしまう原因について、どなたか思い当たることがありましたらご教授願います。

  • 圧縮空気配管径の決定2

    現在圧縮空気配管の設計を行っています。行っているというか進んでいませんが・・・。 知り合いから圧縮空気配管の配管口径の決定方法を書いた資料をFAXで頂きました。例題を解く形式で書かれているのですが、その内容がよく理解できませんでした。下記にその例題を書きますのでどなたか解説して頂けないでしょうか。 [例題] (1)最遠使用点での全圧力降下は初期圧力の2%とする。 (2)最大流速は15m/sとし、最大摩擦損失は20mmAq/mとする。 8kg/cm2G圧縮空気の主管の流量を20m3/minとすると、管サイズはいくらになるか。但し、最遠使用点までの相当長を150mとし、管材はSUS(10S)とする。 で答えが、 最遠部での圧損を2%以下とすると許容摩擦損失は8×10^4×0.02/150=10.7mmAq/mとなる。図表より80Aを選定する。(この図表は圧縮空気の圧力毎(5,7,9)に3種類あり、左縦軸が流量NL/min、横軸が摩擦損失mmAq/m、表内に斜め線で流速m/s、右縦軸が配管口径になっています。 どなたかこの例題を説明して頂けないでしょうか。 宜しく御願いします。

  • 直流12Vで動作する装置の絶縁性能等

    ACアダプタ(PSE取得品、プラグ着脱式)による直流12Vで 動作する電気機器本体側の絶縁性能、絶縁耐力等の性能基準、確認は、 どのように考えれば良いのでしょうか? ACアダプタ(PSE取得品)はプラグ着脱式なので本体側はPSE対象外と 解釈しています。 準拠するような適切な関連法規、規格等があれば、ありがたいのですが、 12V前後の直流動作装置の経験がないため悩んでいます。 よろしくご教示ください。

  • 絶縁抵抗計の電流

    画像を見てください。 使用時と同じように水を入れます。空気は電気を通さなかったため、絶縁は落ちませんが、水を入れて計測すると絶縁は、下がってしまうはずです。ヒーターから漏れた電気が、水を通して水槽に伝わり、水槽から筐体を通して、電気が漏れた状態です。~ http://kitchen23.blog85.fc2.com/blog-entry-181.html (上のwebページを下の方にスクロールしてください。) この画像のように絶縁抵抗計で電圧をかけた場合、 (1)電流はE端子から水槽をはさんで、水に流れ、ヒーターの傷口から侵入し、L端子から絶縁抵抗計内に戻り、電流計を通り絶縁抵抗計内の電源に戻るのでしょうか。 (2) 「絶縁抵抗=かけた電圧÷絶縁抵抗計に戻って来た電流」 だと思うので(誤っていたら訂正をお願いします) (1)の場合、ヒーターの傷口が大きければ、電流が多く流れて絶縁抵抗が小さくなるのでしょうか? 以上、ネットで色々調べてみましたが、よくわからなかったので質問しました。よろしく御願いします。

このQ&Aのポイント
  • 喪中相手への寒中見舞いとは、喪中の相手に冬の季節に挨拶をすることです。
  • 喪中相手がいつまで喪中であるかによって出す時期が異なりますが、1月7日以降から2月4日までの間であればいつでも出すことができます。
  • スマートな寒中見舞いを送るためには、相手の心情を考慮し、適切なタイミングで送ることが重要です。
回答を見る