• 締切済み

ウィトゲンシュタインと価値命題

私たちは「~すべきだ」と言う価値命題を使いますが、ウィトゲンシュタインはどのように「価値命題は使えない」と言う結論に至ったのですか?教えて下さい。

みんなの回答

noname#83027
noname#83027
回答No.1

 そうですねえ。どう回答するか。  「~すべきだ」という当為の表現は、制度のなかで見つかりますよね。  この制度に因んだ言説に対して、彼はこんなふうに言います。人間は「私的に」規則に従うことはできないと。ウィトゲンシュタインのこの批判をヒュームと比較して論じたのはクリプキですが、ここではクリプキに倣って回答してみます。  まず、どうして「人間は私的に規則に従うことはできない」と言えるのでしょうか。ウィトゲンシュタインは因果律について考えた人です。因果律とは、例えばボールを手に持っており、その手を放せば、ボールは落ちる。「手を放す」という原因から「ボールは落ちる」という結果が導かれる。  これを演繹と言いますが(他に帰納ってのもありますよね)、古来から使われてきた論証のための推論方法(演繹や帰納)は、実は論理学的な意味での「方法」ではないと批判したんですね。  演繹や帰納は要するに習慣のひとつであって、真に論理的ではないと言ったのです。  では「人間は私的に規則に従うことはできない」に戻りましょう。人間は規則に従うとき、それは必ず「公的」でなければならないと彼は言いました。言い換えてみるとこうです。物事に因果律があると認めることは、絶対に「私的」には行えない。  なぜなら、自分ひとりが「ある」と言って、もし自分以外の人々が誰ひとりとしてそれを認めなければ、そこに因果律があるとは言えないからです。  因果律は習慣的に決定されるのです。  では、価値命題とは何でしょうか。それは、物事の評価(つまり、ある物事はどうある「べきか」という当為)に関わる命題ではないでしょうか。だとすれば、それは必ず公的にしか決められないものなのです。  その命題が使えないとしたら、それは「私的」に使う場合でしょうね。

関連するQ&A

  • ウィトゲンシュタイン

    哲学者のウィトゲンシュタインは、 修道院で2回庭師をやってますけど、 庭仕事が好きだったんですか?

  • 命題について

    証明問題をやっていて、答えをみると対偶とか、背理法で証明をしているのですが 条件を否定する必要があります。それに関する質問です。 命題の仮定や結論が何になるのかがよくわかりません。 基本的なことになるのですが、よろしくお願いします。 (1)√2が無理数であることを証明せよ。 解答は背理法で証明していました。 ということは、結論を否定して矛盾を導くことになると思うのですが、 そこで仮定は何で、結論は何になるのか疑問に思いました。 仮定は、√2が実数。仮定は√2は無理数。とおもいましたが、 正しくはなにか。 (2)aとxは実数で、あるxに対して、a<xとなるaが存在することを証明せよ。 この命題の仮定と結論が何になるのか、よくわかりません。 結論が分からないので、否定も考えられません。よろしくお願いします。

  • ウィトゲンシュタイン

    ウィトゲンシュタインの前期の意味の対象理論に対する後期の批判について、簡潔に説明していただけますか?(@_@;)

  • ヴィトゲンシュタインの哲学とは?

    初歩的な質問で恐縮です。ヴィトゲンシュタインの哲学とはどういうものなのでしょうか? 私が勉強したことがあるのは経済学などで、哲学はド素人なのですが、マルコムの書いた「ヴィトゲンシュタイン:天才哲学者の思い出」読んで、彼の哲学に興味を持ちました。しかしこの伝記では彼の哲学そのものについての記述はほとんどないので、それについては全く分かりませんでした。 そこで、乱暴な質問で申し訳ないのですが、ヴィトゲンシュタインの哲学とはどういうものなのか、教えて頂けますと有難いです。また一般人でも読めるような入門書があれば教えて頂けますと助かります。

  • ウィトゲンシュタインの痛みの論考

    ウィトゲンシュタインが痛みについて論考している著作があると思うのですが、それはどの著作でしょうか? 例えば全集の何番目にあるかなど具体的に教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたいます。

  • ウィトゲンシュタインの変化について

    ウィトゲンシュタインが論理哲学論考と哲学探究とで考えを変えざるを得なかった理由は何でしょうか?

  • ウィトゲンシュタインの解説本

    ウィトゲンシュタインの言語ゲーム論など、ウィトゲンシュタインの 論に興味があります。 解説しているわかりやすい読み物を数点紹介ください。 なお発端は岩波からでている土屋賢ニさんの本を読んでからです。 できるだけわかりやすいもの。初心者ですのでほとんど哲学の用語などしりません。

  • ヴィトゲンシュタイン・論理哲学論考

    ヴィトゲンシュタインが『論理哲学論考』で「語りえぬものについては沈黙せよ」と語ったことは有名(だと思う)のですが、ヴィトゲンシュタインはなぜ「語りえぬもの」について沈黙せよ、と言ったのでしょうか。その理由をご存知の方、おいででしたらどうぞご教示下さい。m(_ _)m

  • 命題「死刑はは悪法である」

    1)「死刑はは悪法である」という命題を、展開し「よって被害者遺族であろうと死刑を望むことは悪である」と結論に至った場合または、 2)「人の死を望むことはあさましい」という命題を「それは死刑についても例外でない」「よって死刑を望む被害者はあさましい」といった結論が出た場合、反証にたる論法とはどんなものありますか? 2)については中前提とした「それは死刑・・・」に短絡があると思われますが。 蛇足ながら「死刑制度の是非」を質問するものではないですし、命題であるその性質上、「命題間違っている」といったご回答はご遠慮ください。(間違った命題なんて存在するはずもないですので) この質問に至った経緯を簡単に話しますと、アンケートカテで、「被害者遺族が死刑を望むことの誤り」について質問したところ、死刑の是非についての解答ばかりで、「誤っている、誤っていない」といった解答殆どはつかず、再三再四、回答くださる方の持論に付き合っていたら、論争に発展したと判断され削除されました。(まぁそうなるとは思っていましたが) よろしくお願いします。

  • ウィトゲンシュタインのパラドックス

    今、クリプキのWittgenstein On Rules and Private Languageを読んでいるのですが、この本の第二章に出てくる、ウィトゲンシュタインのパラドックスというのが、何を意味しているのかよくわかりません。できるだけ簡単に説明していただける方、宜しくお願いいたします。