物質の運動と公式についての解説

このQ&Aのポイント
  • 物質の運動には、距離、加速度、時間、初速度を表す公式があります。
  • これらの公式を使って、鉛直方向に上昇している気球から落下した物体の最高点の高さ、到達時間、速度を求めることができます。
  • 具体的な問題での解答例では、最高点の高さは99m、到達時間は5.0s、速度は鉛直下向きに44m/sであることが答えとして示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

物質の運動

次の問いの解説をお願いします。 出来るだけ、公式は x=1/2 * a * t^2 + v0 * t + x0 v=at * v0 v^2 - v0^2=2a * (x - x0) の3つだけでお願いします。 x=距離 a=加速度(重力加速度を含む) t=時間 v0=初速度 としています。 (問) 一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 この物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表の物体が達するまでに要する時間とそのときの速度を求めよ。 答えには、 最高点・・・99m 時間・・・5.0s 速度・・・鉛直下向きに44m/s と載っていました。 解説のほうをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252183
noname#252183
回答No.2

まずこの問題、気球は幻で、地上98mの塔の上から上向きに4.9m/sで物体を放り投げたのと同じ運動です。 次に、 >重力加速度は、下向きが正としていただけれ嬉しいです。 >ですが、人によって好き嫌いがありますので、どちらを正としていただいてもかまいません。 という好き嫌いの問題ではなく、距離の座標xを上向きに採るなら、重力加速度(ここではa)は必ず負にしなければ辻褄が合わなくなります。さもないと、 > 0=9.8*t + 4.9 ということになって、tは0.5でなく-0.5という解釈困難な答を得ます。 x=1/2 * a * t^2 + v0 * t + x0 と v=at + v0 に具体的数字を入れると、地上からの距離x(t)は x(t)=-4.9t^2 + 4.9*t + 98・・・(1) 放り投げてt秒後の速度は v(t)=-9.8t+4.9・・・(2) 最高点でv=0。そのときの時刻t1は(2)より、 0=-9.8t1+4.9 →t1=0.5(秒後) 地上到達時はx=0(m)、(1)に入れて 0=-4.9t^2 +4.9t+98 全体を4.8で割り因数分解すると (t-5)(t+4)=0 t=5または-4で、-4秒後は題意に合わないので捨てます。 t=5(秒)を(2)に入れれば地表到達時の速度 -44m/s を得ます。 速度の正負は必ずxに合わせます。 上向きにxを正としたときの速度が-44m/sなので、解答通り下向き44m/sです。

その他の回答 (2)

noname#252183
noname#252183
回答No.3

先の回答、自分で読み返して判りづらい所がありましたので、補足します。 『距離の座標xを上向きに採るなら、重力加速度(ここではa)は必ず負にしなければ辻褄が合わなくなります』の理由が書いてありませんでした。 -------------- 物体の運動は、位置(x)・速度(v)・加速度(a)で表わせます。 x、v、aの正の方向を上に採るか下に採るか、東に採るか北に採るかは、個人の自由です。 ところが自由なのはx,v,aのうち最初の一つを決めるときだけです。 xの正の方向を決めたら、その物体に関してはvもaも全部同じ方向を正とします。 (微分による速度や加速度の定義が、そうなっています。) 加速度は質量をかければ力になるので、加速度と力はほぼ同意語です。 xが正の方向に進むのを助ける力は正、邪魔する力は負です。 ■xの正の方向を上向きに採り、地表から上向きに物体を放り投げた場合。 速度vは、最初は正で、途中で0になり、ついで負になります。 投げ始めのとき物体がxの正の方向に向かうので、初速度V0は正に採ります。 一方物体が「xの正の方向に進む」のを重力は、どの時刻でも(落下を始めてからでも)邪魔しますから、重力の加速度にはどの時刻でも負号をつけます。 ■xの正の方向を下向きに採り、地表からやはり上向きに物体を放り投げた場合。 速度vは、上に向かう間は負で、途中で0になり、ついで正(下向き)になります。 初速度V0はxの負の方向(上)に向かうので、初速度には負号をつけねばなりません。 今度は物体が「xの正の方向(下)に進む」のを重力が常に助けますから、重力の加速度はどの時刻でも正になります。 (誰もが一度は混乱した筈の・・・)

if-so-at
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがとうございます! クリアできました!! 返事が遅れて、すみません。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

まず、自分で問題をよく考えて下さい。どこまで分かってどこがわからないかを整理してから質問してください。 >v=at * v0  は間違っています。 >a=加速度(重力加速度を含む)  aと重力加速度はどう区別するのですか。  aと重力加速度は各々プラスですかマイナスですか。 >v^2 - v0^2=2a * (x - x0)  はどのように使いたいのですか。 この辺がはっきりしないと答えが出ません。

if-so-at
質問者

お礼

>v=at * v0 確かに間違っています。 うち間違いでした。 v=at + v0 ですね。 >>自分で問題をよく考えて下さい。 学校で当てられてから、5時間ずっと考え、理解出来なかったので質問しましたが、何か? それと、何故此処で質問したかは、理科の授業で『ここ、次お前書いとけ』といわれ、聞くに聞かれない状況だったからです。 別に、『あ~わかんないやぁ、きいちゃえ~』のように、軽い気持ちで質問したわけではありません。 悩みに悩んだ挙句、質問しています。 >>どこまで分かってどこがわからないかを整理してから質問してください。 まず、最高点・・・99mは、自分なりの答えが出ました。 合っているのか自信がなかったので書きませんでしたが、一応書きます。 v=0(最高点のときの速度)としたとき、 0=9.8*t + 4.9(上向きを正とした)を解いて、t=0.5つまり1/2となり、 x=1/2 * -9.8 * 1/4 + 4.9*1/2 より、 x=1.225m これは、98m地点を0mとしたときの値なので、 最高点の高さ=98+1.225= 99.225m ≒ 99m 間違っていたら、訂正してください。 >v^2 - v0^2=2a * (x - x0)はどのように使いたか これは、『便利な公式』と認識しています。 簡単に出てくるなら、使っていただければ嬉しいです。 重力加速度は、下向きが正としていただけれ嬉しいです。 ですが、人によって好き嫌いがありますので、どちらを正としていただいてもかまいません。 期限が明日なので、早めにご教授いただければ嬉しいです。

関連するQ&A

  • 理科の問題をなるべく早く解説付きでお願いします。

    わからない理科の問題があるので解説付きでお願いします。 なるべく早くお願いします。 累乗は[^]で表します。 (1) 9.8m/sで上昇する気球から、途上73.5mで静かに小物体を落とした。 重力加速度を9.8m/s^2として考えなさい。 (1) 小物体が地上に落下するのは何秒後か? (2) 小物体が地上に落下する直前の速度を求めよ。 (2) 海面からの高さが29.4mの地点から、小物体を24.5m/sで鉛直上向きに投げ上げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 海面までの落下時間を求めよ。 (2) 小物体が海面に落ちたときの速さはいくらか。 (3) 海面から最高点までの高さを求めよ。 (3) 高さが39.2mのビルの屋上から、小石を9.8m/sで鉛直下向きに投げ下げた。 (g=9.8m/s^2) (1) 地面までの落下時間を求めよ。 (2) 小石が地面に達する直前の速さを求めよ。 (4) 物体を地面から初速度V0で鉛直上方に投げ上げた。 この物体がhの高さを通過するときの速さを求めよ。 ただし重力加速度はgとする。 (5) 初速度V0で鉛直上向きに小物体を投げ上げた。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) 最高点に達するまでの時間t1を求めよ。 (2) 最高点の高さHを求めよ。 (3) 最初の場所に戻って来るまでの時間t2を求めよ。 (4) 最初の場所に戻ってきたときの速度V2を求めよ。 (6) hの高さからの初速度V0で鉛直下向きに小物体を投げ下ろした。 重力加速度をgとして以下の問いに答えなさい。 (1) t秒後の落下速度を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (2) t秒後の落下距離を求めよ。 ただし、小物体は地面に達していないものだとする。 (3) 地面に達するまでの時間t1を求めよ。 (7)地面から小物体を19.6m/sで鉛直に投げ上げた。 (1) 小物体が地上14.7mを通過するのは何秒後か。 (2) 小物体の最高点」の高さは何mですか。 (3) 小物体が再び地上に戻ってくるのは何秒後か。

  • 物理の問題

    学校の物理の問題で初歩ながらも全くわかりません>< だれか教えてください。 問1   ある物体がx軸に沿って速度v(t)=3t^2-6t-9(m/s)で運動している。その物体はt=0sに11mの位置を通過した。  時刻tのときの位置x(t)と加速度a(t)を求める。 問2   ある止まっている列車が動きだし、3.0kmを走る間、一様に加速して最高速度240km/sに達する  0km/hから出発し、240km/hに達するまでの時間tとこの列車の加速度は何m/s^2か。 問3   一定の速さ30m/sで走っている車が突然丘の下でエンジンを停止し、車は一定の加速度-2.0m/s^2で丘を登る。丘の下をx=0m,速度をv0=30m/sとする。  時間tのとき位置xを時間tの関数で表しなさい。 どうか早急にお願いします。

  • 物理Iの運動と力の問題

    一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 子の物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表に物体が達するまでに要する時間とその時の速度を求めよ。 という問題で、答えが 最高点が99m、時間が5.0s、速度が鉛直下向きに44m/s となっているのですが、どのように求めていいやらわかりません・・・ どなたか、よろしくお願いします。

  • 物体の運動

    一定の速さ4.9m/sで鉛直上向きに上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、こ の気球から小物体を静かに落下させた。 この物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表に小物体が達するまでに要する時間とそのときの速度を求めよ。 という問題です… 教えてください。

  • 等加速度直線運動

    またまたですが。わからないとこがでてきました。それはこのような問題です。 問1 車がスタートしてから250Mすすむのに、50秒かかった。このときの加速が一定であったとして次の問に答えよ。(1)この車の加速度は何m/s^2か (2)250M進んだ時の速度は何m/sか (3)車の速度が60m/sになるのは、スタートしてから何秒後か。またこの間に動いた距離は何Mか 問2 等加速度直線運動をしている物体が、A点を右向きに8.0m/sの速さで通過して、6.0秒後に左向きに4.0m/sの速さになった。次の問に答えよ。 (1)加速度は何m/s^2か (2)2秒後の速さは何m/sか。またA点からの距離は何Mか  (3)物体がA点からもっとも右に離れるのはA点を出発してから何秒後か。またそれはA点から何Mの地点か (4)10秒後の物体の一は、A点からどちら向きに何Mの地点か です なお^2は2の二乗という意味です 片方だけの回答もいいのでお願いします 教えて下さい。

  • センター問題

    一定の速さv0で上昇する気球がある。気球には質量mの小物体がつり下げられている。 気球と小物体は時刻t=0に地面から上昇をはじめ、時刻t=t0に小物体を気球に対して静かに切り離した。切り離した後、小物体は大きさgの重力加速度で等加速度直線運動を行った。小物体については風の影響や空気の抵抗は無視できるものとする。 問1、t=t0における小物体の地面からの高さはいくらか。 問2、t=0に地面を離れ、t=t0に気球を離れた小物体が最高点に達する時刻はいつか。 問3、t=t0のとき気球を離れた小物体は、t=2t0に地面に落下した。 このことから、気球の速さv0と小物体が旧を離れた時刻t0の比v0/t0はいくらか。 問4、t=2t0に地面に落下する直前の小物体の速さはいくらか。 問5、空欄をうめよ。 質量がmより大きな小物体を気球から話すとき、落下の加速度の大きさは、はじめに落下させた質量mの小物体の加速度の大きさに比べて( ア )。その理由は、加速度の大きさは力の大きさに( イ )し、質量に( ウ )するが、一方、重力の大きさは質量に( イ )するからである。 長々とすみません。小物体は鉛直投げ上げということは分かるのですが、その後ができませんでした>< よろしければ、解説もお願いしますm(_ _)m

  • 運動している乗り物からの投げ上げ

    等速度2.3m/sで鉛直に上昇する気球から小石を投げ上げた 気球から見た小石の初速度は、水平に対し30°上向きに15m/sであった。 小石が最高点に到達するのは、小石を投げてから何秒後か? 何ですが答えは Vy=v。-gt、またVyが0の時最高点に達するからt=(2.3+7,5)/9.8=1でした 地上の人から見るとv。=(2.3+7,5)になるのは分かるのですが 気球にいる人から見ても1秒後になぜ最高点に達するかがよく分からないです (気球から見るとt=(7,5)/9.8になるのではと思ってしまうので) 宜しければ詳しく教えてもらえると嬉しいです

  • 等加速度直線運動で使う公式が分からない

    等加速度直線運動をしている物体がA点を通過したときの速度が50m/sで それより10秒後にB点を通過したときの速度は10m/sであったと言う式なんですが AB間の距離を求めたいのですが x=Vo*t+(1/2)*a*t^2じゃなくて v^2-vo^2=2ax を使うらしいです。 距離はxですのでx=Vo*t+(1/2)*a*t^2でもxは求めれるのに v^2-vo^2=2axを使う理由が分かりません

  • 等加速度直線運動ですが。

    原点0を右向きに2.0m/sの速度で通過した物体が、一定の割合で速度をまし、10s後に右向きに6.0m/sの速度になった、という問題で、加速度は0.40m/s2で、物体の速度が右向きに3.0m/sとなるのは、原点から何m離れた地点か?に対して、時間は3=2+0.4t t=2.5 なので距離はx=2*2.5+1/2*0.4*2.5^2 x=6.25とでましたが、答えは6.3mでした。私が間違えているのでしょうか?よろしくおねがいします。

  • 等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。

    等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。 x軸上を等加速度運動する物体があり、時刻0[s]にx=0[m]を正の向きに速さ9.0[m/s]で通過し、t=2.0[s]にはx=x1[m]のP点を正の向きに速さ5.0[m/s]で通過した。以下の問いに答えよ。 ・物体がt=0[s]からt=10[s]までに移動する全移動距離S[m]を求めよ。 [自分の考え] v-tグラフを考えると、t=0でv=9、(グラフで言うと点(0,9)を通る)で、 等加速度運動でa=-2より、グラフの傾きは-2、 よってグラフは(0,9)と(10,-11)を結ぶ線分。 全移動距離はグラフとt軸で囲まれる面積だから、 1/2×10×20=100[m] と考えたのですが、正解は50.5[m]です。 もちろん、正解の公式を使った求め方は理解できますが、上の考えのどこが間違ってるか気付けないのでご指摘お願いします・・・。