• ベストアンサー

おむつを替えてくれない保育園

toitoi0113の回答

回答No.2

2児の母です。 うちにも2歳の子供がいて認可保育園で2年目です。 質問読ませていただき、こんな保育園があるのかと憤慨しています。 まず、他の保護者の話を聞くところから始めてください。 他の子にもそうなのか、同じことを感じているお母さんたちもいるのでは? もしいたら、一緒にお願いしたほうがいいと思いますよ。 そして、できれば保護者会等の皆が聞く席で言った方が良いと思います。 でも、何となく角が立つかもしれませんね。。。 あとは、 うちの子はお尻がかぶれ易いようなんですが、家でももっと小まめに替えなきゃいけないって事ですよね? 参考までに保育園ではどれくらいのペースで交換していますか? 先生も大変でしょうけど小まめに替えて貰えますか? と言うところから伝えてみてはどうでしょう? 因みに私の通わせてる保育園ではトイレトレーニング(1歳半から)の為に40分置きにトイレに連れてって(もしくは声掛け)くれています。 現在は日中トレーニングパンツで過ごし、オムツは1~2枚しか使っていません。 お迎えの時も一旦玄関まで出てきてからオムツが汚れていると気がつけば、わざわざ交換してから帰してくれます。 上の子の保育園でも、ここまでとは言いませんがほとんど同じ様にしてくれました。 2歳くらいのお子さんですと、お迎えの時点でウンチとおしっこももずっしりならお昼の後から交換されていない可能性も高いと思います。 トイレトレーニングはしていますか? オムツが取れれば解消する悩みかもしれませんが、あまり良い保育園とは言えません。 匿名で区(市)役所の児童福祉課等にクレーム付けてはどうですか?

noname#104776
質問者

お礼

ご回答有難うございます! 誰かに分かっていただけただけで気持ちが楽になります(*^^*) そうですね。。 一人が代表して言って敵になるよりも、 まずは他のお母さんに相談してみるのもいいかもしれませんね! といといさんの保育園はとても素晴らしいですね! 保育園・保育士さん次第で、こうも違うのですね。。。 また、他のお母さん達と行っても駄目なようなら、 市役所に相談すると言う手もあったのですね。 とても参考になりました! アドバイス、有難うございました^^!

関連するQ&A

  • 保育園に意見されたことはありますか?

    初めまして。1歳女児の母です。 保育園にお子さんを預けていらっしゃるママさんに質問させてください。 保育園側に直してほしいところ等があったときに、意見されたことはありますか? また、どんなときに意見されましたか? 私はこれまで都内某所の私立の認可保育園に子供をお願いしていましたが とても良い方達ばかりでとくに問題なく保育園ライフを送っていました。 転居に伴い首都圏某所の公立の認可保育園に転園したのですが 前の保育園よりもいろいろと思うところが多く… お迎えに行っても、先生が作業をしているとこちらに気づいていても無視されるとか、 虫除けをしてくれないとか、16:30に迎えに行く予定が園近くの駐車場が混んでいてなかなか入れず、 10分遅れたら嫌味を言われてしまう、などなど小さい事はいろいろあったんですが 友人に相談したところ、公立はそんなもんだよ、と言われたのでなるほど、と思っていました。 が、先日、子供を迎えに行き、帰宅後おむつを交換しようとしたところ、 おむつが前後ろ逆にはかせてあり、うんちをしていないのにおむつにうんちがついており、太ももにもうんちがついていて (前のうんちを落としきれていなかったようです)、お尻の穴周りが真っ赤にかぶれていました。 おまけに、お尻の間に紙くずのような小さいゴミが挟まっていました。 うんちをしたあとはシャワーで洗っているので、とおっしゃっていたのですが これまでにも肛門周りにうんちが残っている事はしょっちゅうあり、まあ少量だったので気にしていなかったのですが 忙しいのはわかるけれど、今回はちょっと行き過ぎでは、と考えています。 少し気をつけていただきたい、とお願いしたいけれど、そういうことを言って うるさい親だと思われ、今後やりづらくなったり、子供を更に邪見に扱われたらどうしよう、となかなか言えません。 皆様は保育園に対してとくに不満はないですか? ある場合は、先生に意見されますか?基本は我慢されますか? いろんなバランスの取り方が難しいので、アドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • オムツでしても嫌がりません

    2歳と2ヶ月になる息子がいます。 産まれた時からそうだったのですが、オムツの中でうんちをしてもおしっこをしても全く不快に思わないのか知らせてくれません。 2歳を過ぎた今でもうんちのタイミングは自分で分かったのか、出そうになると人がいない部屋にいったり隠れてしていますが、その後は平気で遊んでいます。 2歳の健診時に先生にも言われましたが、「トイレをした後に知らせないとオムツが外れるのはまだ先だね」と・・・ 今朝も食後に隠れようとしていたので、トイレに連れて行きましたが泣いてオムツを付けるとその中にしていました。 来年には保育園に入れようと思っているので、先生にお願いした方が良いのでしょうか? オムツでしても不快に思わず知らせてくれない子供はやはりオムツが取れるのが遅いのでしょうか?

  • 保育園とおむつについて質問です。

    特定保育で毎回4時間利用しているものです。 子供はもうすぐ3歳になるのですが、 トイレが遠いという理由から(とは言え50m強くらい) いまだにオムツをしています。 保育園以外では2歳の誕生日を迎える頃にはしっかりオムツは外れていて、 外でも家でも大も小もお漏らしはしていません。 保育園でもトイレの時間にはトイレで用を足している(先生が言ってました)のですが、 トイレ時間外に“しっこ”というと“オムツにおしっこをしちゃいな”と言われるみたいです。 これは子供に“保育園ではオムツにおしっこしちゃうの?”と聞いたときに “先生がしっこしちゃいなって”といっていただけなので確定は出来ませんが・・・・。 一度はオムツが外れていることをお話したのですが、 特定保育はいろんな月齢の子がいるから対応できないと言われてしまいました。 いろんな月齢の子がいるので大変なのは分かります。 でも実際チョコチョコ水分を取っている状態でも家や外での子供のトイレ間隔は2-4時間です。 保育園では水分を摂る時間も限定されています。 なかなか預かってもらうことが厳しいご時世に預かってもらっている手前、 嫌がられることを何度も言うのは憚られるのですが、 子供の子持ちを考えると、 パンツの気持ちよさを知ってる今、 オムツは楽だけど気持ち悪いんでは?と思ってしまいます。 これは私のワガママでしょうか?

  • 保育園でのオムツ交換の回数について

     2歳の娘を週三回、一時保育で預けています。  とても気になっているのですが、持ちかえるオムツの数が一つだけの日が何度かあるんです。9~17時まで預けて1回しか変えてもらえてない?  トイレトレーニングでもしてくださっているのかとも考えたのですが、以前「娘はおしっこが出たりしたら言いますか?」とお聞きしたところ「なにも教えてはくれないですね。」とのこと。  一番不信感を抱いたことは、お迎えに行った時ちらっと見えた娘はオムツ交換中のようでした。そしてその日のオムツの数は1枚だけ。それもすごく重たい量でした。  それからも娘を迎えに行っては帰りの車でオムツを確認するのですが、1つの時はたいてい今変えたばかりのようなほんのり温かいオムツが。  主人も「お風呂の時に石鹸がしみて痛そうな時がある」といいます。  一時保育だからちゃんとみてくれないの?イヤイヤ期まっただ中だから面倒で変えてもらえない?少し被害妄想なのかもしれないんですがそんな疑問を抱いては、きくにきけない毎日です。  保育園を変えようかとも思いましたが、後4ヶ月後には違う保育園に入園希望も出しているし、娘も今行っている保育園も先生もお友達も好きで変えてあげるのもかわいそう。  なんて先生にきいてみるのがいいでしょうか?  自分の娘のことなのに申し訳ありませんが、助言よろしくお願いします。

  • オムツ外し

    1歳9ヶ月の子供がいて、現在妊娠6ヶ月です。 出産までに完全にはムリでも何とか、おトイレを教えたいのでが、 どうやっておしえていくべきでしょうか? 現在、昼間はトレーニングパンツ・布オムツ・紙オムツにしています。 夜は(睡眠中)紙オムツです。 1歳になる頃から、おまるを用意してイツでも子供がしゃがめる様にしていましたが、 子供は遊び道具と思っているようで、馬乗りにまたがって遊んいます。 お風呂に入ったら必ずオシッコをするので、お風呂に入る前にはオマルにまたがらせるのですが、 する気配どころか、遊び物と思っているようでしません。 (するまで座らせようともしましたが、泣いて嫌がったりします。) おまるじゃなく、直接トイレで教えたほうが良いのでしょうか? オシッコ・うんちをした後、自分から新しいオムツ(替え)を持ってくるときがあって、 教えるなら『今だ!』と思ったのですが・・・。なかなか・・・ うんちをしている時(オムツのまま力んでる時)に急いで脱がせてオマルに座らせることも必要でしょうか? 経験者の方、保育士さん(保母・保父さん)等お教え下さい。

  • 1歳児。おむつかぶれを繰り返しています。

    1歳10ヶ月の男の子がいます。 新生児の頃ひどかったおむつかぶれもしばらくの間 おさまっていたのですが、1歳半を過ぎてご飯を沢山食べるように なってからまた繰り返すようになりました。 水分を多く摂るのでうんちが軟らかくなってしまうのが 原因とも思います。 小児科でもらったアズノール軟膏を塗ると症状は治まるのですが 繰り返しているような状態です。 昨日は「痛い痛い」と泣いていたので、どうにか良い方法は ないかと思い相談させていただきました。 うんちをしたら臭いでわかるので、すぐにおむつ替えをしています。 以前何かで「おむつかぶれがおこるのは、おむつをする年齢では なくなったから」というような内容のアドバイスを読んだ記憶が あるのですが、トイレトレーニングを始めた方が良いのでしょうか。 まだおしっこの間隔が空いていないようですし、早くから始めて 長期間かかるよりは、短期間で一気に取りたいと思い、来年の春から 開始しようと考えていました。 けれどもこうおむつかぶれを繰り返すようだと、おむつではなくて パンツにしてあげた方が良いのでしょうか。 本人はトイレでおしっこをしたいみたいですし、お風呂に入っていると 「しーしー」と言って洗い場でおしっこをします。 今年の春始めても、多少成功する時もあると思いますが、畳やじゅうたん の部屋でお漏らしをされた時に面倒だなぁという気持ちがあります。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 公立保育所の延長保育について

    現在大阪市のとある公立保育所に19:30までの延長保育で子供を預けている母親です。 私と主人の仕事は定時(17時半)に終わることがまれで、19時を回ることも頻繁にあり、延長保育可能な公立保育所を探しこの4月から預けているのですが、早く終業する日にいったん家に荷物をおいて保育所に迎えにいくと先生から「会社から直接迎えに来てください。保育所に迎えに来る前に買い物によるとか、ご遠慮ください。」と言われてしまいました。 こちらは19:30までに迎えにいかなければ、という考えはもちろんありますが、同時に19:30までは大丈夫、という考えもあります。実際日常生活は、会社で仕事をやっているだけでは回りませんから。お迎えまでに時間があれば、子供の夕食の準備にあてるとか、洗濯や掃除にあてたいというのは甘えでしょうか? 昨年まで無認可の保育園でお世話になっていましたが、そこはかなり母親よりで考えていてくれていたので大変助かっていました。現在お世話になっている保育所の先生方も同じ「働く母親」であるはずですが、無認可保育所よりも公立保育所のほうがある意味ビジネスライクな印象を持ちました。母親に社会復帰しろと世の中が叫んでいるわりには、取り巻く環境はいまだ昭和の時代そのものなのでしょうか。憤りを感じています。 同じ思いをされたことがある方がいらっしゃいましたら、対処法等ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 二歳半、オムツがとれてません

    二歳半の男の子と先月生まれたばかりの赤ちゃんの母です。 二歳半になりますがおむつがとれていません。生まれたばかりの頃から布オムツで育て、早くからおしっこが出た後は、伝えてくれていました。順調に進みおしっこが言え始め、失敗もなくなってきていたのですが、二人目を妊娠し、おなかも大きくなるにつれ、しんどくなり紙おむつで過ごし、おしっこの事はほったらかしになってしまい、今ではずっとおもらしでおしっこが言えなくなってしまいました。 私も主人も2歳のお誕生日には、おしっこもうんちもしっかり言えていたそうです。なので主人が、まだ取れてないの恥ずかしいで、うちの子だけや、と毎日言われます・・・ せっかく布オムツでがんばってきて、パンツもはかせていたのにえらい事してしまったな・・・と思います。 どなたか、トレーニングについてアドバイスお願いします。

  • 保育園探し大変ですか?

    子供が一歳になったら再就職をしようかと考えております。そこで、保育園探しについて、アドバイスをいただければと思います。どうぞよろしくお願いします。 1.東京都に近い神奈川県住まいですが、東京都の会社に勤める場合、神奈川県の保育園にも東京都の保育園にも入れてもらえますか? 2.あまり土地勘がないのですが、どのように、探すのがいいでしょうか? 3.神奈川県には無認可でも(県の認証付)みたいな保育園はありますか?なんとなく、無認可のみですと、少し気になりまして、、。 4.認可、無認可とも混んでいますか?(待機になりますか?)延長保育を希望すると、もっと混んでいますか? まとまりがなくてスミマセン。

  • 保育園

    1才2ヶ月の子供を保育園に入れようと思っています。 公立保育園、私立保育園、認可保育園、認可外保育園の違いは何ですか? 横須賀市に住んでて、横浜の保育園に入れられますか? 横浜は、待機児童0と聞いたので。 週2.3回、7時から18時の間でバイトしたいと思っています。 何時から何時まで預かってくれて、料金は1日いくらぐらいですか? 延長って、何時間ぐらい出来ていくらぐらいするのですか? だいたいの保育園の相場が知りたいです。 保育園を決めてから、その近くでバイトしようと考えてます。 保育園選びのポイントとか、有りますか? 初めての事で、何もわからないので教えて下さい。 よろしくお願いします。