• 締切済み

傷病手当金の受給について

はじめまして。 似たような投稿を探してみたのですが、見つからないので質問させていただきます。 去年の年末に発病して、そのまま就労不能となり、今年の1月末付けで退職いたしました。 去年は初めの頃は社会保険→夏頃に健康保険→秋に再就職して社会保険となっております。 この場合、退職後の継続給付の「1年以上継続して被保険者」という要件に当てはまるのでしょうか? 又、知り合いの会社のご好意で今年の3月付けに入社させていただき、具合がいい時・自宅で働けそうな時だけ働かせていただいています。 (実際会社に出れるのは月1回くらいです) この場合、継続給付が受けられても2月分のみということになるのでしょうか? それとも継続で給与を差し引いた分は受けられることになるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.2

残念ながら、継続給付の要件を満たしておりません。 まず、質問文中の解釈を考えます。 > 社会保険→夏頃に健康保険→秋に再就職して社会保険 上記は、 健康保険A ⇒ 国民健康保険 ⇒ 健康保険B という流れでしょうか? それとも、 健康保険A ⇒ 健康保険Aを任意継続 ⇒ 健康保険B という流れでしょうか? いずれにせよ、傷病手当金を請求できるのは、 健康保険Bですから、被保険者であった期間は1年未満です。 よって、継続給付の要件からは外れます。 仮に、1年以上の被保険者であったとしても、 就労できているわけですから、 この場合は、傷病手当金は出ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

退職後の継続給付の条件は「退職日に健康保険の被保険者期間(任意継続被保険者、共済組合の被保険者期間は含みません)が継続して1年以上あること。」です。この場合の「健康保険」とは「協会けんぽ又は健康保険組合」であり、この保険に「継続して」ですから質問者様のようにとぎれとぎれ(夏頃に健康保険(国保?)→秋に再就職して社会保険)の場合は給付の条件からはずれます。 なお、「傷病手当金」は「労務不能により報酬の支払がないこと。」という条件で支払われます。従って、傷病手当金受給中に仕事をすることは禁止されています。 参考に。↓ http://www012.upp.so-net.ne.jp/osaka/shoubyouteatekin.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 傷病手当金の再受給について

    皆様、初めまして。 何度も同内容の質問をしまして申し訳ありません。 派遣社員として約4年に渡り働いていたのですが昨年(2008年8月)に、仕事が原因でうつを発病、お医者様より労務不能と判断され2ヶ月休職した後、派遣先の会社の意向で退職することになり、 その間、傷病手当金給付金を貰っておりました(2008年10月から健康保険は派遣元の会社から任意継続手続きを取り、はけん健保に切り替え)。 その後お医者様とも相談の上、体調が良くなったとの判断で、傷病手当金の支給限度期間である1年6ヶ月を待つ事なく、今年4月より別の会社で契約社員として働き始めました。 しかし6月より再発し再度休職することとなりましたが、また病気が理由でこの8月末に契約を打ち切られてしまいました。 6月~8月はこの期間勤めていた会社で加入していた健康保険組合を通して傷病手当をもらっていたのですが、昨年10月~3月に任意継続被保険者(はけん健保)になっていた為、退職後の9月以降、遡って1年前までに任意継続被保険者である期間(昨年10月~今年3月)があった私は、会社の健康保険組合からは継続して受給出来ないことが分かりました。 そこで、まだ受給期間が残っていた派遣健保に傷病手当金を再度申請して受給することは出来るのでしょうか。 長くつたない文章ですいませんが、ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 傷病手当申請について

    7/21から うつ病による体調不良で仕事を休み このまま退職となりました。派遣社員です。 傷病手当を申請しようとしていますが 7/21から7/29までは有給で7/29が退職日なので 待機期間も受給要件も満たしているのですが。 発病が2年前であり このたび就労不能となったのは鬱の再発で 会社には採用の際も ずっと通院していたことも隠していました。その場合 医師は申請書には 就労不能と記入はしてくれると言ってますが 不支給になったりするのでしょうか? また 社会保険証を返却しないといけないので 配偶者の社会保険に扶養者として加入すると 不支給となるのでしょうか

  • 傷病手当の受給について。

    去年の9月に現在の会社に入社し、今年5月より社会保険に加入しました。 現在、病気療養中なのですが、傷病手当の受給は6ヶ月以上の加入歴がないとできないのでしょうか? その場合、入社が去年の9月なので、遡って社会保険への加入はできますでしょうか?

  • 傷病手当の受給について

    去年9月に今の会社に入社し、今年の5月から社会保険に加入しました。 8月から体調を崩し会社を休んでいるのですが、傷病手当の受給は社会保険に加入後、6ヶ月以上が条件なのでしょうか? その場合、加入が5月なのでまだ4ヶ月のみ加入ということになります。入社が去年9月ですので、2ヶ月遡って加入をするということは可能でしょうか?

  • 傷病手当金の請求について

    来月退職予定で、退職後傷病手当金を請求させていただこうと思っております。 現在の会社には昨年の1月から派遣社員として勤務し、今年の4月から準社員として勤務しております。 派遣社員時は派遣健保、準社員時は政府管掌社会保険に加入しております。 傷病手当金の支給要件を調べたところ、被保険者期間が1年以上とあったのですが、私の場合は今年の4月から現在の社会保険に加入しているので支給要件を満たすためには任意継続するしかないのでしょうか? 派遣健保に加入していた期間というのは通算できないのでしょうか? 保険切替時に空白期間などはありません。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金について

    今年の一月から傷病手当金を支給されています。 5月29日で退職しましたが、被保険者であった期間が一年以上あるので、退職後も継続して給付が受けられます。 上記の事を踏まえて質問です。 申請期間が5月16日~6月15日で申請する場合だと、5月16日~退職日の29日迄で一枚、5月30日~6月15日迄の一枚で、計2枚になると思うのですが、会社の担当者からの説明だと、 5月16日~6月15日の一枚で良いとの事でした。 担当者を信じられない訳ではありませんが、31日分支給されるか不安です。 よろしくお願いします。 カテゴリーが生命保険になっていますが、選択できないのでやむ終えず

  • 傷病手当について

    カテゴリがわからなかったのでこちらに書き込みます。 父62歳。一昨年8月からそれまで働いていた会社を退職後、第2の会社へ勤務しだす。昨年4月、脳内出血にて入院。 会社への復帰は難しかったのだが、当時の上司が良い方で、今年7月まで在籍の形を取ってくれた。 今年7月、退職することになり社会保険事務所から65歳になるまでの保険として「社会保険」にするか「国民保険」にするか選択するように言われた。社会保険事務所からは「退職後も傷病手当が出るので、社会保険をそのまま継続した方が良いといわれた。 8、9月と年金を貰わず、ようやく今月貰えた。 ところが、昨日になって社会保険事務所から電話があり、傷病手当は出ないといわれたらしい。 私も両親もこれらについてよくわからないので、「傷病手当は出るのかどうか」詳しい方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当金、及び高額療養費の申請から受給まで

    現在、前職で6年間勤めていた会社の健康保険組合の任意継続被保険者です。 (2004年2月末に退職し、現在は無職です) 今年3月に入院し、傷病手当金、及び高額療養費受給の要件を満たした為、 6/13に傷病手当金(3・4月分)、高額療養費(3月分)の請求書を健保に送付し、現在、支給を待っている状況です。 傷病手当金については5月分もこれから申請しようと思っています。 色々調べていると、実際に支給されるまで高額療養費は申請してから3ヶ月程度、傷病手当金は1~2ヶ月程度かかるようですが、 体調も良くなってきたため、派遣社員として仕事を探そうと考えています。 上記の給付金の支給を待っている間に、派遣会社の健康保険組合に入ることになった場合、 請求中の給付金は支給されるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 退職後の傷病手当金の受給要件の解釈について

    退職後の傷病手当金の受給要件の解釈について 退職後の傷病手当金の受給要件について、ご教示いただきたいです。 ■前提 ・本年4/1に入社したが、胃などの調子を崩し、療養のため本年9/30付で退職することに。 ・8月から会社を欠勤している為、健保組合に対し取敢えず初回分(8月分)の傷病手当金請求書を  提出済みであるが、現時点では支給決定通知は来ていない。  (恐らく、9月末時点になってもまだ来ないと思われる) ・9/30時点で健康保険の被保険者期間は(前職も含め)継続して1年以上ある。 ■質問 1)上記ケースにおいて、仮に  「10月以降になってから、8月分・9月分の支給が決定した」ものとします。  この場合、退職後(=10月以降分)の傷病手当金を受給することは可能でしょうか?  <質問の意図>  退職後の傷病手当金の受給要件の中で、   『退職時に傷病手当金を受給しているか受給要件を満たしていること』  というものがあるのを某サイトで見かけたのですが、  この"退職時に"の部分の解釈に困っております。  "退職日分の" 支給が(退職日後になってからでも、10月分の請求までに)決定されればよいのか、  "退職日時点において" 支給が決定されていなければいけないのか。   (もし後者の場合、事務処理でモタつかれると退職後分は貰えないことになってしまいますよね) 2)上記質問1)の答えが「可能」である場合、現在の健康保険を任意継続しても問題なく  継続受給は可能でしょうか? どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当についてお尋ねしたいことがあります

    前回質問時には多数の方々からコメントをいただいたのですが、個別にレスを返すことが出来なくて大変申し訳なく思い、この場を借りてお礼申し上げたく思います。ありがとうございました。 前置きが長くなって申し訳御座いません。 傷病手当について2点お尋ねしたいことがあります。 1:来週から傷病手当を使っての休職を考えているのですが(心因性の消化器系の不調と抑うつ症状により現在通院中です)、 勤務している会社の就業規則には「休職」の規定がありませんでした。 この場合、傷病手当を使っての休職は可能なのでしょうか。 2:また、仮に退職することになった場合、傷病手当の受給は可能なのか調べてみますと、一定の要件さえ満たしていれば退職後も受給が可能だと分かりました。 1)在職中に健康保険の被保険者が病気や怪我で会社を3日以上連続して休み、賃金の支払がないこと、労務不能であること、業務外の怪我や病気の治療中であること 2)退職後日までに継続して1年以上の被保険者期間があること 僕の状況としましては、06年4月1日に入社した会社を昨年の12月末に退職し、今年の1月7日に別会社へ入社しました。 現在手元にある保険証を確認すると資格取得日が今年の2月1日となっておりますので、今年の1月分が空白となっております。 この場合は、前の会社で20か月分は支払っていたけど、今の会社では2月~4月分までしか支払っていないので、 上記の要件2を満たせていないということになるのでしょうか。 皆様の知恵をぜひとも拝借させていただきたく思います。 長文失礼いたしました。

gx-100 AUX接続可否について
このQ&Aのポイント
  • gx-100におけるTASCAMギタートレーナーの有線接続可否について質問があります。
  • 接続可否や設定方法について教えていただけると助かります。
  • 電子楽器メーカーローランド製品やボス製品に関する質問です。
回答を見る