• ベストアンサー

都市計画法34条11号や12号について

調整区域内に家を建てる場合、法34条11号や12号というのは、この地域は11号に該当とか12号に該当とか決まっているものなのでしょうか?それともどちらにも該当する場合もあるのでしょうか?例えばそのどちらに該当するかを調べるには、都市計画課へヒアリングすれば分かるものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.1

都計法第34条第11号(条例で指定した集落区域における開発行為) 都計法第34条第12号(市街化を促進するおそれがない等と認められる条例で定める開発行為 共に都道府県条例に係ります。 家ならば、11号で概ね50戸連たん以上(8割以上)の地域で、予定建築物等の用途が、開発区域及びその周辺の地域における環境の保全上支障があると認められる用途として都道府県の条例で定めるものに該当しないもの。 12号は、市街化促進のおそれがなく、市街化で建てちゃうことが難しい用途の建築物。 条件を示す上記の文章上難しいようにも見えますが、条例に左右されている面があります。 都道府県や市町村条例でも様々な骨子があってA市ではダメとされているものも隣接B市ではOKであったりするものもあります。 質問者さんのおっしゃるとおり、都計課へ行ってみることも必要と思います。 聞かないと聞き出せない、役所職員側から提案などの策は言ってこないので、執拗にアタックしてみましょう。

fudousan_n
質問者

お礼

ありがとう御座います。 一応都市計画課にて聞いてみたのですが、さすが役人という対応で 必要以上には教えてくれようとしませんでした。ただ、とりあえずの疑問は解決したので帰りました。いまだ釈然としないですが。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

都市計画法施行令 ↓ 第二十九条の八 法第三十四条第十一号 (法第三十五条の二第四項 において準用する場合を含む。)の政令で定める基準は、同号 の条例で指定する土地の区域に、原則として、第八条第一項第二号ロからニまでに掲げる土地の区域を含まないこととする。 (開発許可をすることができる開発行為を条例で定める場合の基準) 第二十九条の九 法第三十四条第十二号 (法第三十五条の二第四項 において準用する場合を含む。)の政令で定める基準は、同号 の条例で定める区域に、原則として、第八条第一項第二号ロからニまでに掲げる土地の区域を含まないこととする。 平成12年の都市計画の法律改正により設けられた 11号及び12号については 政令で定める基準に従い 都道府県(指定都市等又は事務処理市町村)の条例で指定する区域内で 行える開発行為です。 なお、愛知県においては 条例未制定であるので これられ適用はない。

fudousan_n
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。 恥ずかしながら、 こういう条文の場合、出てくる他の条文を調べての繰り返しで 物覚えの悪い私はいつもなんだか良く分からずじまいです。 法律とか条令とかは文章を読んでも本当に理解に苦しみます。 もっと分かりやすく書けないものかと思うのですが・・。

関連するQ&A

  • 都市計画法34条8号

    市街化調整区域の土地を19年11月24日に購入し、その際の重要事項説明書に都市計画法34条8号についての説明がありました。このたび、図面がFIXしたので、市街化調整区域への開発申請を行おうとしたところ、都市計画法34条11号の壁面後退1Mという内容に引っかかり、申請を却下されました。そのような足枷があるとは思わずに、壁面後退50CMで設計していた為、間取りの変更等で2ヶ月程の出戻りが発生しそうな状況です。都市計画法34条11号については、19年11月30日に法改正が行われているようですが、重要事項説明書に記載さている内容34条8号が過去のものになった時点で、再度34条11号についてを説明する義務は、売主側には無いのでしょうか?工期も遅れてしまい、この責任を売主、もしくは設計者にとって頂きたいと考えております。 詳しい方がいらっしゃいました、今回の問題について責任の所在はどちらにあるのかをご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 都市計画法第34条第11号の土地の売買

    都市計画法第34条第11号の土地を購入予定ですが,最近,様々な自治体が見直しを実施し,区域外となるケースが・・・ もし,土地購入後,区域外となった場合,いわゆる通常の市街化調整区域(だれでも住宅が立てることができない)としての取り扱いになるのでしょうか?? そうだとすると,将来土地を売ることが出来なくなるような気がしてます・・・

  • 都市計画

    市から都市計画図を送ってもらいました。 とても大きな紙に、市全体が記されていてイメージが沸きません。 読み取れないほどに書き方が小さいです。 肝心な、私が家を建てるために土地が欲しい地域が、 市街化調整区域になっています。 私は当然、その地域をけっこう知っていますし、 クルマでも走っているのですが、家なんかかなり建っています。 皆が皆、地主でもなさそうだし、 どうして市街化調整区域なのか理解出来ません。 市の都市計画課に問い合わせましたが、明るい返答はありませんでした。 このような疑問を解決する策は何でしょうか?

  • 都市計画法の改正

    近々、都市計画法の改正があり、調整区域での開発が難しくなるという話を聞きました。市役所担当課に聞くと、動きはあるが具体的にまだ何も分からないと言われました。(もしかして、大規模開発ができなくなるかもと言われた) 時期、内容について何か情報があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 都市計画区域内のこと

    都市計画区域内の市街化区域に用途地域が設定されていますが、 無指定(区域)と言う場合は、市街化区域内の無指定と別に市街化調整区域も無指定と言うのでしょうか? 開発関係書類に、都市計画区域の用途 又は、用途地域 は無指定と書かれていましたので・・・。

  • 都市計画法第41条と42条の違い

    都市計画法第41条と42条の違いがよくわかりません。何か具体例で教えていただけないでしょうか。

  • 都市計画法34条1号の店舗に調剤薬局は入りますか?

    都市計画法34条1号の店舗に調剤薬局は入りますか?日常利用する店舗と言う書き方になっていまして、職種の特定はないように書いてあります。各都道府県や市町村によっても取扱いが違うようです。もし分かれば教えてください。埼玉県です。

  • 市街化調整区域の土地購入し家を建てる為の都市計画法34条につきまして教えて下さい

    家族の為に安い土地を購入し家を建築したいと考えて、土地情報を見ております。 金額的に安い市街化調整区域の方を探しておりますが、市街化調整区域に親族がいない為購入できない土地が殆んどです。 用語で34条12とか34条8とかあるようですが、よくわかりません 市街化調整区域で、親族がいないくても誰でも土地を購入できて、家を建てれる場合は何条が該当するのかを、素人に分かりやすく教えて下さい。 また、不動産屋さんからは古い家があれば、買って建替えできるとか教えて頂きましたが、それは何条の事でしょうか? 親戚がいなくても、何条と何条がが市街化調整区域で土地を購入し家を建てれるのかを教えて下さい。

  • 建築基準法第48条 と 都市計画法第9条は一緒?

    御世話になります。 「用途地域」を都市計画法第9条で定めています。 また、同じような内容が建築基準法の第48条にもありますが、これは、内容としては全く同じ意味なのでしょうか? (私がさらりと読んだところでは、言葉の言い回しが違うだけと取れましたが) これは、どちらが先にあったものなのでしょうか? 法としてどちらかにあればいいのではないか? あえて同じような法律を別の法に盛り込まなくてもいいのではないか?と、安易に疑問に思いました。 ご存知の方、詳しい方、 宜しくお願い致します。

  • 都市計画法41条

    都市計画法41条では用途地域が定められていない地域では必要が認められる時にはケンペイ率等を定めることが出来るとされていますが、 これは、開発許可をおろす条件みたいなもので、個々の開発行為について別個に判断されるものと考えてよいのでしょうか?