• ベストアンサー

建築基準法第48条 と 都市計画法第9条は一緒?

御世話になります。 「用途地域」を都市計画法第9条で定めています。 また、同じような内容が建築基準法の第48条にもありますが、これは、内容としては全く同じ意味なのでしょうか? (私がさらりと読んだところでは、言葉の言い回しが違うだけと取れましたが) これは、どちらが先にあったものなのでしょうか? 法としてどちらかにあればいいのではないか? あえて同じような法律を別の法に盛り込まなくてもいいのではないか?と、安易に疑問に思いました。 ご存知の方、詳しい方、 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_jkr
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.1

こんばんは。 簡単に説明します。 都市計画法 第9条では、 まちづくりの際に「用途地域」を定める際の内容について書かれています。 (例:商業地域、工業地域) 建築基準法 第48条では、 各用途地域において、建築できる建物について書かれています。 (例:商業地域では映画館OKなど・・・) たしかにややこしいですね。

cokiyo
質問者

補足

非常にわかりやすい解説を、それもこんなにすぐにいただけて本当に助かります。勉強がはかどります。。ありがとうございます。非常にお詳しそうですね。お詳しい方から簡潔なご回答をいただけるというのがありがたいです。

関連するQ&A

  • 建築基準法68条の2

    建築基準法68条の2には、建築物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画等の内容として定められたものを、条例で、これらに関する制限として定めることができる旨の記述があります。 しかし、何故に条例で改めて定めなくてはならないのでしょうか? 地区計画等の内容として都市計画で定めてあるのであれば、「都市計画に適合したものでなくてはならない」でよいのではないでしょうか?

  • 都市計画法と建築基準法

    都市計画法と建築基準法は並列の関係なのでしょうか? 土地基本法、国土法、都市計画法はヒエラルキーを構成していますが・・・。

  • 建築 法律 18条 86条について教えて下さい。

    建築用語の都市計画などに出てくる言葉で18条と86条について教えてください。自分で調べたのですが良く分かりません。どなたかわかりやすくお教えいただけます出しょうか。建築基準法のことだとおもわれますがご存知の方よろしくお願いします。

  • 地区計画等の区域内における建築規制

    建築基準法68条の2で市町村は、地区計画等の区域内において、建築 物の敷地、構造、建築設備又は用途に関する事項で当該地区計画等の 内容として定められたものを、条例で、これらに関する制限として定 めることができる。 とありますが、都市計画の内容として決定されただけではなく、条例 としないと効力がないのでしょうか? 用途地域について都市計画で容積が決定されると、建築物がこの容積 の限度内でしか建築できないことと考え合わせますと迂遠のような気 がしますが・・・。

  • 建築基準法68条の9第1項

    建築基準法68条の9第1項には、都市計画区域等の区域外において、 建築物の敷地又は構造に関して必要な制限を定めることが出来るとして 容積等を挙げていますが、これはある種、都市計画法41条1項の「用 途地域が定められていない土地での、開発許可」と似ているような気が するのですが、相互に、開発許可レベル、建築確認レベルでの補完的な 働きをしているのでしょうか?

  • 都市計画

    都市計画図は、何年に一回くらい見直されるのでしょか?? 都市計画に少し興味を持ち、ネットで調べているうちに疑問がわきました。 都市計画で定める用途地域などの区割りは実情にあわせて少しずつ変えていくべきだと(たとえば、準工業地域を工業地域に変えるなど)思う反面、10年くらいで変えていては、建築主は長いスパンでの経営計画等が立てられなくなるとも思います。 そこで実際には、何年に一度くらいの割合でこれら用途地域に関する都市計画は見直されている(区域を変更する)のでしょうか??

  • 都市計画法41条

    都市計画法41条では用途地域が定められていない地域では必要が認められる時にはケンペイ率等を定めることが出来るとされていますが、 これは、開発許可をおろす条件みたいなもので、個々の開発行為について別個に判断されるものと考えてよいのでしょうか?

  • 都市計画法の開発許可基準

    都市計画法の開発許可基準である33条、34条には、地区計画等に適合していることは求められていないのでしょうか?

  • 都市計画法第41条と42条の違い

    都市計画法第41条と42条の違いがよくわかりません。何か具体例で教えていただけないでしょうか。

  • 都市計画法34条8号

    市街化調整区域の土地を19年11月24日に購入し、その際の重要事項説明書に都市計画法34条8号についての説明がありました。このたび、図面がFIXしたので、市街化調整区域への開発申請を行おうとしたところ、都市計画法34条11号の壁面後退1Mという内容に引っかかり、申請を却下されました。そのような足枷があるとは思わずに、壁面後退50CMで設計していた為、間取りの変更等で2ヶ月程の出戻りが発生しそうな状況です。都市計画法34条11号については、19年11月30日に法改正が行われているようですが、重要事項説明書に記載さている内容34条8号が過去のものになった時点で、再度34条11号についてを説明する義務は、売主側には無いのでしょうか?工期も遅れてしまい、この責任を売主、もしくは設計者にとって頂きたいと考えております。 詳しい方がいらっしゃいました、今回の問題について責任の所在はどちらにあるのかをご説明頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。