• 締切済み

NHKの受信料について

nevada00の回答

  • nevada00
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.6

放送法の32条には「協会(NHK)の放送を受信できる受信設備を設置したものは、協会と契約しなければならない」と書かれています。 移動媒体の機器を「設置」とは聞いたことがありませんが、あなたは携帯電話を「設置」したのですか? NHKがいくら「契約が必要」と言っても、それを盲目的に信じて従う必要はありません。 NHKにも法の解釈があるように、貴方や私にも解釈があります。 そしてその解釈が間違ってるかどうかを判断できるのは裁判所のみです。 明確な判例が出るまでは貴方がNHKの一方的な解釈に従わなければならない、などという事はありません。 携帯電話はそもそも「受信設備の“設置”」には当たりませんので契約の必要はありませんね。 屁理屈? いえ、違います。 ある映画の台詞ではありませんが、「法律とは弱い者の味方ではありません、知ってる者の味方です」 そして、NHK受信料は、NHKと受信契約さえしていなければ支払い義務もありませんし、強制されることもありません。 放送法32条にはあくまでも「契約しなければならない」とは書いてありますが「受信料を払わなければならない」とは書かれていません。 (この時点で「受信料支払いは法で決められた義務」と言うのが嘘だと言うことが解りますね。) そして、NHKとの契約義務を定めた放送法32条には罰則規定がありません。 つまりあくまでも「努力義務」です。 「努力義務」とは、国民の権利を制約するおそれのある行為に対して「~するよう努めなければならない」などと規定された、違反しても罰則その他の法的制裁を受けない作為・不作為義務で、遵守されるか否かは当事者の任意の協力にのみ左右されます。 放送法の32条にもし法的義務として罰則等が設けられれば、憲法19条が保障する思想の自由や、財産権を保障した憲法29条に抵触する恐れがあります。 又、契約には近代市民法の原則として「契約自由の原則」があるとされています。 契約自由の原則というのは、国家の干渉を受けることなく、自己の意思に基づいて自由に契約を締結し(契約締結の自由)、誰と契約するか(相手方選択の自由)、契約の内容をどうするか(内容決定の自由)、その形式はどのようにするか(様式の自由)、などです。 実際にはこれらのことは例外もありますが、その例外はたいてい法律で定めてあります。 つまり、一方的に契約約款であるNHKの受信規約を受け容れて契約しなければならない、などという事はありません。 貴方から契約条項を要求してもいいのです。 この場合NHKは契約を断ってきます。 すると放送法32条を守りたくてもNHKが契約を拒否してきたので守れませんね。 この場合貴方に瑕疵はありません。

nqvqag1b
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この場合払う必要はないのですね。 参考にさせていただきます。 そしてとてもわかりやすい説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • NHK受信料

    このたび、アパートを借りて一人暮らしをはじめました。 TVは持っていませんがワンセグ携帯は持っています。使いませんが。 世帯が分かれるのでNHK受信料を支払わないといけないかな、と思っていたら、 アパートが鉄筋コンクリート製のためか、ワンセグが受信できません。 つまりアパートでテレビを受信可能な機械がないことになります この場合、NHK受信料は支払わないといけないのでしょうか?

  • NHKの受信料を払いたくない

    私は大学に通うのに家を離れて一人暮らしをしています。TVは観ない主義(信用できない)ので部屋には置いていません。 ところが先日、NHK職員が訪ねてきて携帯を見せてくれと言うから見せたところ、ワンセグがついてるから受信料もらいますねと書類にサインを求めてきました。 もちろん私は「こんな画面では見れたもんじゃないし、第一TVは見ないから」と断ろうとしましたが、あなただけ特別扱いできないだの受信端末の一つだの他にも色々と2時間弱セールスまがいのことをされました。 そこでご飯の用意も出来てないし、いい加減につかれてきたので仕方ないと承諾しましたが、NHKにだけはやっぱり払いたくありません。 でも払わないと法律がどうとか国の放送局がどうとか家に訪ねてきます。 なにかいい方法はありませんか? やはり携帯をワンセグなしの機種に変えなければダメですかね?最近変えたばかりなのに・・・(´;ω;`) でも国を売るようなことばかりするNHKにだけは金を流したくない・・・ どうしたらいいか夜も眠れません。 誰かどうか教えてください。

  • NHK受信料

    NHK受信料についてわからないことがあるので質問させていただきます。 私は、今一人暮らしをしています。つい先日NHKの方が見えてテレビかあるなら受信料を支払ってほしいと言われました。その場は資料だけをもらい一度引き取ってもらいました。 わからないことというのは、私の部屋にはテレビはあるのですが、番組は一切映らなく、DVDやゲーム専用になっていることです。テレビ番組が映らなくても受信料は払わなくてはいけないのでしょうか? 他の方の質問と重複してしまっていたらごめんなさい。

  • NHKの受信料について。

    先日、NHKの人が来ました。 オートロックなのでカメラ越しで話したのですが 「受信料を払ってください。」 と一方的に言ってきました。 「あのー。うちにはテレビないんですけど。。。」 って私が言ったら 「ケイタイ電話はお持ちですか?」 とNHKの人が言うので 「ケイタイは持ってますけど。。。」と私。 「ケイタイにテレビは付いてますか?」とNHKの人。 「ワンセグが付いてますけど、こんな小さいものでテレビなんて見てませんけど。」 って私が言うと 「テレビを見れるものがあると受信料が発生するのです。」 と言ってきました。 テレビを見たくて買ったケイタイでもないし、たまたまテレビが付いてたケイタイを持ってるだけで受信料を支払え! っていきなり言ってこられてびっくりしました。 夜の9時過ぎという非常識な時間帯であったこと、 お風呂上がりで髪の毛が濡れてる状態だったので帰ってもらいましたがまた来るそうです。 後日、NHKのHPを見たら”ワンセグでも受信料が発生します” と記載されてましたが、実際にワンセグで受信料を払ってる人っていますか? 人が家でゆっくりしている時間に連絡もなしで訪問してくるのって非常識ですよね? 二度と来てほしくないです。 近々ケイタイの機種変更をするので、ワンセグ無しのケイタイに換えたいと思います!

  • NHK受信料。

    タイトル通りNHK受信料についての質問です。 先日一人暮らしのために新しい地に引っ越したのですが、早々にNHKの方がきました。 その人曰く、テレビを持っていなくても、携帯などのワンセグ対応端末機器も 対象になるとのことです。 私はドコモのFOMA携帯を持っていますが、ワンセグはほとんど使った経験はありません。 この場合も支払う必要があるのでしょうか。(というか、ワンセグも対象という話を初めて聞きました) 自分勝手な意見で申し訳ないのですが、引っ越したばかりであまり出費をしたくないので・・ 回答よろしくお願いします。

  • NHKの受信料について

    マンションに独り暮らししています。 自分はテレビを見ないたちなので、家にはテレビがありません。 以前、ワンセグ付きのスマホを使っていたときもテレビ機能は使っていなかったのですが、見ようと思えば見れるということに良心の呵責を感じていため受信料は払っていました。しかし、スマホをワンセグが付いていないものに買い替えたため、スッキリした気持ちで解約手続きをし、承認されました。 しかしながら、最近、NHK関係の人が来て、受信契約をして下さいと伝えてきました。 自分はテレビを持っていないこと、パソコンをやるのでモニタはありますが、とお伝えしたのですが、状況が変わりNHKを見ているか見ていないかに関わらず一世帯につき受信料は払うことになりました、とのことでした。 テレビはないと言っても、それはそちらの言い分で、いつでも繋げられますよねと言っていたのですが、受信機がないのですからNHKは見れません。 (NHKオンデマンドなどで番組を購入して利用させて頂くことはあります。見たいものを選択して見る分に関してはお金を払うことは厭いません) 督促状が届くと思いますと言われましたが、届いたらどうすべきでしょうか?

  • NHK受信料について

    今日の夜7時半過ぎ位にNHKを名乗る男の人が訪ねてきました。 「重要事項の確認」とかなんとか言っていて、すぐ済むからチェーン越しでいいから玄関を開けてくれと言われました。 ですが夜ですし、女の一人暮らしなので、「忙しくて手が離せない」と断り、「いつでもいいから後日また来て下さい。」と言ったら、「次の時もまた手が離せない可能性があるから、日時を指定してくれ。」としつこく言われました。 一応、指定はしたのですが、おそらく受信料の契約だと思います。 今のアパートには去年引っ越して来たのですが、元々あまりテレビを見ないのと、金銭的に余裕がないのもあり、テレビは部屋にありません。パソコンもないです。 その場合は受信契約をする義務はないと思うのですが、NHKの人ってしつこいですよね…。 以前のアパートでも家電付きだったので、「テレビが部屋にある時点で、見なくても支払う義務がある」と言われ、何度も来られたり、夜の8時半過ぎに来てドアをドンドンとノックされ、大きな声で「受信料払ってください!」と言われました。 結局、1度もドアを開けたことはないのですが、またあのように何度も来られるかと思うと正直うんざりです。 今日も夕方に1度来たようで、私が仕事から帰宅した直後にまた来ました。タイミングからしてどこかで見ていたのかと思うと、すごく嫌です。 友人に相談したら「テレビが無いのは事実なのだから、次来た時に誰かに一緒に立ち会ってもらって、部屋の中を全部見せてやればいい。そうすればしつこく来なくなるんじゃないの?」と言われました。 確かにその通りだとは思ったのですが、以前のしつこさを考えるとテレビは無くても他の理由を付けてきそうですし、ドアを開けて応対するのも嫌ですし、何よりも部屋に入れたくないです。 テレビはほんとに無くて、テレビを見れる機能は携帯のワンセグがありますが、ほとんど使ったことはなく、ましてやこれでわざわざNHKなんかを見るはずもなく、これに受信料を払うのも…と考えてしまいます。 でも口頭で「テレビはありません」と言っても絶対に信じないでしょうし…。 やはり、次来た時にテレビが無いこと告げて、部屋を見せて確認させるべきなのでしょうか? それとも玄関を開けずに応対し続けるべきでしょうか? 今後のことを考えるととても憂鬱です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • NHKの受信料について

    我が家には、TVが一台とワンセグ携帯が私と妻の2台あります。 このたび、事情によりTVを見ないことにしたのでTVを売り払うつもりです。 それで今後家では一切TVを見ないつもりなので、 NHKに前払いで払っていた一年分の受信料を払い戻してもらおうと思うのですが、 ワンセグ携帯を持っている場合は受信料を納めなければならないと聞いています。 (NHKが放送法の拡大解釈をしているらしい) こちらとしてはTVを受信する目的で携帯を買ったわけではなく、 そもそも我が家では感度が悪くワンセグが映りません。 それなのに、ワンセグ携帯をお持ちなら受信料を納めて頂く必要がありますといわれたら どうしようと悩んでいます。 ワンセグ携帯を持っていないという嘘はつきたくないので、皆さんに知恵をいただきたいと思い、 質問いたしました。 どうしたら、いいでしょうか?

  • ワンセグでのNHK受信料支払いについて

    私は小さな会社を経営しており、会社の事務所はマンションの1室を借りています。 もともと住居用の分譲マンションなのですが、1部は会社や店舗などが賃貸で入っています。 先日、NHKの受信料担当の人が突然来て、「お宅様はNHKの受信契約がないようですが。。」と言ってきました。 会社にはテレビはないのでその旨を伝えたところ、「それではテレビは携帯電話などで見られてるんでしょうか?」と言ってきたので「いいえ、iPhoneなのでテレビは見れません」と言うと、帰っていきました。 ふと疑問に思ったのですが、 携帯のワンセグ受信でもNHKの受信料は取られるというのは、よく聞く話です。 しかし、それは1人につき、1契約ということになるのでしょうか? 私は、自宅ではもちろんNHKの受信料は支払いをしていますが、もしも私のように会社事務所でもし携帯のワンセグでテレビを見ていたとしたら、受信料は2重に払わないとダメなんでしょうか? 質問としては、自宅でNHKの受信契約をし受信料を支払っていれば、その人が会社や仕事用に借りている部屋などでテレビを見ていても、NHK受信料は支払わなくてもいいのでしょうか?

  • 家にテレビがなく、ワンセグ携帯を持っている場合、NHK受信料は払うのか

    家にテレビがなく、ワンセグ携帯を持っている場合、NHK受信料は払うのでしょうか。 実際のところ、ワンセグ携帯を持っていますが、NHKの番組は見ていません。だから、気持ちとしては受信料を払いたくはありません。しかし、法的に規制されているなら払おうと思います。ワンセグ携帯以外の受信機は持っていない場合、NHK受信料は法的に払わなくてはいけないのでしょうか。