• 締切済み

職場での失敗

tenorkenpaの回答

回答No.5

私は40後半の会社員です。同じような酒席での失敗を数多く経験しています。そして特別な時以外にはほとんど酒を飲むのをやめました。あなたのように責任ある立場のある人で、失態を悩むようなら、仕事がらみの酒席では、酒はやめた方が出世のためです。今回の質問ですが、他の方と同様、ご自身に記憶がないのならば誤る必要はありません。 今後注意すれば良いと思いますし、仕事で失礼のあった方にお返しすれば良いと思います。私は人生の先輩から、社会人になる際、以下の3点に気をつけろとアドバイスされました。 (1)酒(2)女(3)金です。

fuujin25
質問者

お礼

ありがとうございます。仕事がらみの酒はもうのみません。

関連するQ&A

  • 働かない上司に利く薬は?

    珍しい話ではないかもしれませんが、私の上司(課長)は全く働かない人です。 ・課内の誰よりも、仕事のことを考えていない。 ・自分の仕事はほとんど部下に回す。 ・部下たちが忙しくても、5時になるとソファーに寝転がって、テレビを大音量で見る。 ・課内でお金を出し合って買っている飲み会用の酒などを毎日一人で飲んでしまう。 ・課長の上司に対しては、そこそこ真面目な人物らしく振る舞っている。 など、ちょっと病的な感じすらします。課の人たちは寛容なのか、課長を相手にしていないのか、誰も課長を咎めようとしません。うちの課は別室なので外からは内部の様子が見えにくいのです。こういう上司に効き目一発の”薬”を教えてください。

  • 職場、人間関係

    こんにちは。アドバイス願います。 今職場の人間関係に悩んでいます。 同じ課に5人スタッフがおります。課長/所長/社員2人(自分も含む)/バイト この会社離職率がとても高く、その中でもうちの課も離職率が高いです。 課長は、良く言えばマイペース、悪く言えば周りが見えておらず、上司としては頼れず何度意見を言っても判ってもらえず、楽天主義なのか変わりません。 主任の方は、もっと酷く、自分よりも下の立場と見れば態度がでかく、それなのに、仕事も中途半端で、逃げる事も多く、頼れず、気分屋で、仕事をお願いしてもミスばかりで、結局2度手間になる始末です。 バイトは意見を言えず、悶々としています。来月から社員になり、ますます意見が言えない事でしょう。 社員(同期)は、こんな状態に我慢ならず、今月退社します。後任は、派遣かパートのようです。理由は教えてもすぐ辞めるから・・・ひたすら入力とかの仕事をさせるそうです。電話も出させないとの事です。 この何週間、自分の感情が抑えられず、毎日イライラしており、彼らの駄目さばかりが目に付きます。 この課は、異動がなく、主任は親会社から回され、盥回しにされた経緯があります。 課長もこの状況を把握出来ていなくて、社長にこの課はよく人が辞めると問いつめられ、課長自ら辞めた子の仕事をしますから人員補助はいりませんと啖呵をきり、人の枠も切られました。そんな課長は外出・出張が多く、私に半分以上仕事が回ってきました。 仕事内容は、不満はありませんが、こんな頼れず、毎日顔を合わせるだけで、更年期障害のようにイライラし協力助け合いなど到底出来ません。今はまだ同期がいるので愚痴も言えますが、来月からとても不安です。 辞めたいです。 皆様どう思われますか?アドバイスお願いします。

  • 上司の不可解な命令

    ご意見をお願いします。 僕は20代の会社員で、僕の課は課長と僕の二人だけです。 僕の課は来客が多い課で、いろんなお客さんを相手にしなければなりません。一日に3社とか、4社とか来る時もあります。来客時には、同じ部の他の課の女性にお客さんへのお茶出しをお願いしています。 来客時は当然、僕と課長の二人で対応するのですが、僕がだいたい その女性にお茶出しをお願いしにいきます。 それは別にいいのですが、課長一人で来客の対応をする時、その課長は何故か、「お茶出しをお願いしておいて」と、わざわざ僕を通して頼みます。 あと、お客さんが来て僕が打ち合わせ中だった為、先に課長が対応し、僕が20分ぐらい遅れてその来客に参加した時、課長はまだその女性にお茶出しを頼んでおらず、僕が来客に加わってから、「お茶出しをお願いしておいて」と頼んできました。 なんで自分で言えない(言わない)の?と、不思議です。 「女性にお茶出しをお願いする」という行為は、絶対に部下がやるべき仕事なのでしょうか? その課長はお茶出しをお願いするのが恥ずかしいのでしょうか? 僕だって、同じ部とはいえ、あまり接点のない違う課の女性に お茶出しを頼むのだって恥ずかしいのです。 僕と課長の二人で対応する来客であれば、部下である僕がやるべきなのかなと思いますが、課長一人の来客で、僕を通してお茶出しを頼むっていうのが理解できません。 直接課長に「なんでですか?」なんて聞けません。 僕が間違っているのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? 特に管理職の方で、同じような境遇の方のご意見を頂けるとありがたいです。それ以外の方でももちろん結構ですので、お願いいたします。

  • やる気のない上司

    現在の会社に就職して1年になります。 会社での仕事は とてもやり甲斐を感じています。 ただ、直属の上司が上司としての自覚がなく やる気がないと感じることが多々あります。 上司(課長)は、私が入社するにあたって課長に昇格したので、管理者として経験が浅いということもあるかもしれないのですが、課をどうしていきたい という方向性を全く考えずに 行き当たりばったりで仕事をしているので、やる事が空回りしていて、部下に余計な負担がかかったりします。 部長や上役の話し合いでも、私の課は 現在の課長になってから 雑用係的な課になってしまっているので、もっと会社を盛り立てる課になって欲しいといわれています。 私自身 もっとこうしていった方が良いと思うことは 仕事をしていく中であるので、自分の意見を言ったりしますが(失礼のないように言葉には気をつけているつもりです)反抗されているように思われるようです。 そんな課長ですが、私が入社する前 課長がやっていた仕事の多くは現在私が引きついで仕事をしていますので 仕事の負担はとても軽くなり、「やることがないんだよ」などと自分で言ったりしています。 実際 とても忙しそうな様子には全く見えず、私的なメール・電話をしたり、時には怪しげなサイトを見たりもしているようです。 そんな上司の様子を見て、最近はとてもイライラするようになってしまい、ストレスがたまっています。 これは、部下のしての立場から やはり我慢するしかないことなのでしょうか。部長などに相談するのは 良くないことでしょうか。(友人からは 課長の立場がなくなるから それは良くないと言われました。) 現状を変えていく方法はないのでしょうか アドバイスをよろしくお願いします。

  • 上司の誤解・勘違い(?)を解く方法

    中堅企業に勤務する者です。 上司の誤解で私の責任にされている件をどうするか悩んでいます。 私の上司(以下A課長とします)はひと言で言うと、まあワンマンな方です。 昔ながらの昭和のサラリーマンで、社内の地位や出世や権威を強く意識する方です。 部下には常に威圧的な態度で、「俺が上司の間は俺の言うことに従え」と断言しています。 上司がワンマンで高圧的であることは私は気にしていません。 むしろ組織を正しい方向に導くためには強力なリーダーシップが必要だと思っております。 ある時、A課長が部下に号令をかけて飲み会に繰り出しました。 私は所用があり、その号令が直接伝わらなかったのですが、事務所に残っていた同僚が「課長が召集をかけている、行かないとやばいぞ!」と教えてくれました。 A課長はこのような方なので、号令には従わないのは非常にまずいと誰もが認識しています。 私はその同僚と慌てて教えてもらった居酒屋に行きましたが、A課長の姿はなく代わりに別部門のB課長がいらっしゃいました。 B課長は「おー!○○君!どうしたんだね?」と声をかけてきたので、「A課長を探しているが見なかったですか?」と私は聞きました。 「見掛けなかったが、そんなことより一緒に飲もう!」と言われてしまい、他にも役職者もいて断りきれなかったのでご一緒させていただきました。 その中で・・・ 「A課長のあんなやりかたはいかん!君も含め部下が可哀想だ」 なんて話がB課長からありました。 私はたとえ上司であっても人の悪口は嫌いなので、A課長のことは何も言わず黙って聞いていました。 ところが翌週、上司のA課長から個室に呼び出され、事情聴集をされました。 どうやらB課長がA課長に苦言を呈したようです。 A課長曰く、「俺を探していると、どうして皆に言ったんだ?俺は部下を強制的に連れ出しているみたいなことをB課長に言われた。そこで俺の名前をしゃべるのはけしからん!!」 ・・・・とのことです。 私はB課長とはほとんど面識がありません。 しかしA課長は私のせいで不愉快な思いをしたと思っているようです。 正直これはA課長とB課長との間の問題であって、私が巻き込まれて悪者にされるのは心外です。 B課長はA課長の振る舞いを以前から苦々しく思っていたからA課長に苦言を呈したわけで、私がA課長を探したことが原因ではないはずです。 A課長はこのような方なので、今後ずっとこのことを執念深く根に持ちます。 かといって誤解を解こうと下手に動いてA課長を怒らせると必ず報復があります。 このような時どのようにしたらよいのでしょうか? 考えられる選択肢としては・・・・ (1).そのまま放置しておく   →私は不利な評価を受け続けることになります。 (2).A課長の上の部長に相談する。   →この場合なぜ事前に自分に相談しなかったと逆切れされるかもしれません。 (3).A課長と直接対話をして理解してもらう   →この場合B課長がしていた悪口をA課長に告げなくてはならず、B課長を裏切ることになります。 (4).B課長に相談する。   →権威主義のA課長が、上司である自分よりも先にB課長に相談したと知ったら・・・。 上記を複合させることも考えています。 例えば(2)の後に(3)を行うといったような、いわゆる根回しみたいな方法も考えています。 そもそも私が悪いという意見でも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。

  • 上司、社内の組織に納得がいかない

    会社の組織が上手く回っていなくてうんざりしています。 比較的早いサイクルで(1年半~2年)で部長や課長が転勤で代わります。 そのせいか、新しい役職者の意識が希薄で、役職者同士のコミュニケーションが悪く、責任から逃げたがったり、他人に押し付けたがったりしていて、私たち部下の仕事、作業に支障をきたしています。 会社的には課を超えての意見交換は課長にしてもらわなくてはならないのですが、意見を上げても動いてくれず、自分で動くとすごく時間がかかってしまい、挙句、「会社の組織がわかっていない。きちんとリーダー、課長を通してやれ」と言われるし。 リーダーや課長の了承を得ても、他の課の課長や部長に「NO」と言われると、戦ってくれる事もせず手のひら返しで意見をくつがえされます。 この部の配属年数は私の方が長いので、この部の特性もわかっているのに、一向に聞く耳を持ちません。 自分の自信も経験もものの見事に打ち砕かれて、今、やる気も起きずプチ鬱状態です。 課長になったばかりでいっぱいいっぱいのふりをしているが、実際は「「やっといて」「任せるよ」ばかり。 たまに「やっとくよ」と言っても全然動かない。 立場を利用して気に入らない人を個人的に攻撃してくる他課の課長、過去の栄光を未だに持ち続けていてトンチンカンなことを言う課長、そして、部下の意見を全然聞かずに何をしたいかが全く見えない部長。 この現状をどう打破すればいいでしょうか。 私はどの様な心の持ち方をすればいいのでしょうか。

  • 会社の同僚の発言について。

    こんばんは。 いつもお世話になってます。 タイトルの通りですが、会社の同僚の発言について、みなさんの意見を聞きたく投稿します。 私たちの課の課長が長期入院しており、状態は決してよくない状態で、私たちの課、みんなで(15人ほど)お見舞い金と寄せ書きを書くことにしました。 それで、私は個人的にこの課長に手紙を書いて、少しでも励ましにと思って、同じ課のある同僚に「課長にお手紙と書く?」と聞いたら、少し驚いて、「部下からもらった手紙なんて、後で処分するのに困るでしょ?」と言ってきました。そうなのでしょうか?特別な感情が課長に対してあるとかでは無いのですが、くだらないことでも、会社での近況や自分のことをお知らせすることで、「早く元気になって会社に戻るぞ!」って思ってもらえたら。。。って私は単純にそう思ったのですが、みなさんはどう思いますか?私には、彼女の発言がとても人間的に冷たいと思いました。私自身、入院したことあるのですが、友達からもらったお見舞いの手紙はとてもうれしかったし、励みになりました、処分するのに困るなぁなんて思いもしませんでした。でも、みんな寄せ書きだけなので、自分も寄せ書きの他に手紙を渡すのは、八方美人だと思われると嫌だって、思ってしまい(自分に負けてしまいました。。)結局、書かずにおわってしまい、寄せ書きだけになりましたが。。。早く課長が良くなりますように。長文失礼しました。

  • 職場での失敗について

    現在、同職場に於いて23年勤務しています。 20代後半より小さいグループを任されるようになり、チームは転々と変わりつつ常にチーム(5~10人)のリーダーを任される立場にいます。 ほとんどの場合メンバーには恵まれているのか、十人十色いる中で私自身も、陰日なたになり、叱咤激励共々して頑張っている毎日です。 ただ、私自身がもともと「天然」といいますか、「うっかり」することがあり、年に1度くらい大きな失敗を何かやっています。その都度とても落ち込み、周囲の目が怖く、視線や評価が必要以上に気になります。 私自身、ベテラン社員という自覚もあり、小さいながらもリーダー職にあり、メンバーに指導する立場にある事を考えると情けなくとても辛いです。 会社の経営状態もあまり思わしくなく、このまま会社に勤めていて良いのだろうか、とも考えたりします。 私のようなタイプの方でもお仕事続けられてるんでしょうか? 私は気にし過ぎなんでしょうか? 甘えた質問だと思いますが、参考にご意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。(ちょっと弱っています)

  • 職場恋愛についてご指導ください

    こんばんは。 私のことを何年も好きでいてくれる男性(会社の上司)がいます。 その男性のことは2回も振ってしまいましたが、今でも私のことを 好きでいてくれています。 結婚を前提にお願いします、と3度目の告白を受けました。 彼の熱意に私は負けつつあります。 こんなに何年も思ってくれる人は過去いなかったです。 でも彼は職場では厳しいし口も悪いので、部下に好かれておらず、 部下が「あいつの言うことは信用しない方がいい。適当なやつだから。」と 悪口を言っているのを何度も聞きました。 彼は上司のウケはいいんですが・・部下からの評判は最悪です。 私は彼の悪い噂や悪口を聞くたびに 大変悩みます・・ 彼は一緒にて楽しいし、私の悪いところも好きでいてくれるから 嬉しくて、つきあってもいいかなって思ったりもするのですが 職場で悪い評判を聞くたびに心苦しくてつらいのです・・ また、同じフロアで働いているので毎日顔をあわせます。 中途半端につきあってうまくいかなくなったら、、と考えると 怖いです。 それなら外部の人とつきあったほうがいいのかなあと思ったり もするんですが・・ 彼を断ったら後悔する気もします。 心がぐちゃぐちゃでどうしたらいいかわかりません。 彼とつきあうべきかつきあわないべきか。 ご意見をお聞かせください。 おかしな質問ですみません。

  • 定時後の予定まで課長が尋ねるのはパワハラか

    29歳男です。 自分の課内の主任が健康診断でメタボの判定を受け、専門機関の指導を受けてジム通いをはじめました。 それ以降、嫌味な課長がほぼ毎日のように「今日はジム行くの?」と尋ねて干渉しています。 これはパワハラですか? 私自身もうっかり「東京のマラソン大会に出ます」と公言してしまい、その大会が終わるまで「走ってるの?走ってないんでしょ?そんな大会、絶対こいつ走りきれないよ、リタイヤするに賭けるね。」などと言われました。 それはともかく、主任に対する毎日のようなプライベートへの干渉は、パワハラに値しますか? 毎日のようにジムに行くかなんて尋ねられたら、行くのを止めたくても止められませんね。その課長のためにジムに行かなきゃ行けないみたいじゃないですか。 私が主任なら、うっとおしいと感じると思います。 早く直属の部下から外れたい、さっさと定年迎えて消えて欲しいと思うと思います。 ご意見お待ちしております。

専門家に質問してみよう