• ベストアンサー

What is there on the desk?って書きますか

noname#17705の回答

noname#17705
noname#17705
回答No.5

No4のGさんの回答を読んで、私も同感なので書かせていただきます。 日本語で考えてくださいね。 私とnanako33さんが、机の上を見て話をしている・・・そんな風に考えてください。 私・・・・・・・「机の上には、何がありますか?」 nanako33さん・・「本があります。」 こんな会話は、変だと思いませんか? 分かっていただけますか?変だよね、って。 机の上にある本を見ながらの会話だとしたら、相当変だと思うのです。 もし私とnanako33さんが、その本を見ながら会話をしたら・・・ 私・・・・・・・「この本って、恋愛小説だったよね?」 nanako33さん・・「えっ、知ってるの?読んだことあるんだ!」 こんな感じなら、何も変ではないですよね。楽しい会話でしょ? Gさんが言ってることは、こういうことだと思うのです。 使える英語というのは、この楽しい会話で使える英語を、子供達に身に付けて欲しいのです。 思っていることを、言葉に(英語)変えて相手に伝えたい、相手iにわかって欲しい! そんな形で、英語を身につける授業を受けさせたい!と思うのです。 なぜって、中学3年間で何時間の英語の授業があlるのでしょう? Gさんが言うyような形で、英語の授業が進めば、必ず使える英語が身につくと思うのです。 質問の答えは、Gさんが書いてくれましたので、残念な形で進む日本での英語の授業について書かせていただきました。 父母の皆さん!頑張ってください。

noname#4407
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >使える英語というのは、この楽しい会話で使える英語を、子供達に身に付けて欲しいのです。 本当にそうですね。 私が中学生だった時とは教科書もテストも入試もなにもかもが違っています。 いい方向にいっているところもありますが、これはどうなんだろう、という部分もありますね。 日本の文化や生活を英作したり…なんていう試みも随所にあるけれど、楽しみの部分がないんですよね。 押し付けがましくて、かなりつまらないです。 これじゃあ教科書どおり、型どおりの自己紹介しかできなくなるのでは…と思っています。 もっと友達と話すような内容や、日記のように自由に書くっていうような練習があったらいいのに… 以前、子供に英語の簡単なクロスワードをやらせてみたら、すごく楽しかったと言ってくれました。 ただ単語を学習するのでも、楽しめたり興味をもってくれたりするといいんですけどね。 発音に関しては今の子供は本当にうらやましいですね。 私の時はイギリスやアメリカに行ったことがあるのかどうかさえ疑わしい英語の先生の発音を一生懸命聞いて、発音記号をおぼえたものです。 今は辞書にもCDがついていて、驚きです。 話がずいぶんそれてしまいました。 私もこれから共に勉強していきますので、またよろしくおねがいします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • there is 構文について、お願い致します。

    宜しくお願い致します。塾の教師に英作文をする時に、「私の本が机の上にある」を訳す時に「There is my book on desk.」としたとき、there is ~は不特定多数の存在を示す時に使うので、特定の物の存在を示す時は「My book is on desk.」とすると教わりました。しかしながらこのソースが私の文法辞書にないのですが正しいのでしょうか?教えて下さい。

  • 誤文「There is my book on the desk.」 はなぜ間違っているのか?

    専門家にご回答いただければ幸いです。 「there is [are] ~~」では,“~~”の部分には 特定化された名詞は入らないそうです。たとえば,    There is my book on the desk. というのは間違いで,    My book is on the desk. と表現しなければならないようです。  何故ですか?  専門用語を用いていただいて構いませんので, その理由を教えてください。

  • There is~の文章について

    中学1年の英語の内容について、よろしくお願いします。 There is~ There are~の使い方なのですが、 特定の存在文は、The pen is on the desk. 不特定の存在文は、There is a pen on the desk.(そのテーブルの上に1本のペンがある) と、教わったのですがこの文章の場合、どうしても頭の中でThere is~という形が出てこなく A pen is on the desk.じゃダメなの?って思ってしまいます。 また、There is~の文章を出すためにはペンがどのような状態をイメージすればいいんでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • Is there a~?答え方

    (1)机の上に2本ペンがある場合・・・Is there a pen on the desk?に対する答えはYes, there is . No, there isn't. No there isn't. どれがふさわしいのでしょうか。 (2)机の上に1本ペンがある場合・・・Are there any pens on the desk?に対する答えはNo, there aren't. Yes, there is. どちらになりますか。教えてください。

  • There is/are~ の使い方

    There is/are ~の使い方について質問します。 例:There is a book on the desk.   このことを言うのに A book is on the desk.と言っては間違いなのでしょうか? A book is on the desk.のような言い方は普通しないものなのでしょうか。 それと、There is/are~は日常会話の中で、例えばどんなシーンで使われますか? 下のようなことを言う時に、There is/are~は使いますか? 1:「電子レンジの中に、コロッケがあるからね!」 2:「帰り道に、道路にコロッケが落ちてたよ。」 3:「こら! あなたのベッドの下に、1週間前のコロッケがあったわよ!」 よろしくお願いします。

  • There is の使い方について

    例えば、プレゼントをもらい、その箱を開けて「あっ、人形だ」的にThere is a doll in the box.と言うことは可能でしょうか? 学校の教科書では、部屋の中のどこに何があるかを説明する場面でこの文法が用いられているのですが、もっと日常生活の会話に役立ちそうな使用場面を探しています。中学生レベルの英語で、そのようなものはありませんか?教えてください。

  • What are there ~ と言ってよい?

    中学生みたいな質問をしますが、、、 What are there in this box? や What are in this box? は、正しい文章でしょうか。 また、ナチュラルな英文でしょうか。 今、 Advanced Grammar in Use という本を読んでいます。 Wh-question の説明の中に、who や what が主語として使われる時には、 たとえ、答えが複数が予測されている場合であっても、動詞は単数で受けるとあります。 例文として、 ・ Who wants a cup of coffee? (said to a number of people: not Who want a cup of coffee?) ・ What is there to do in Birmingham at Christmas? (expects an answer giving a number of things to do: not What are there to do in Birmingham at Christmas?) が載っています。 さらにその後補語となる場合は複数でもよい と書かれています。 ・ What are the consequences of the decision? What are your hobbies? の場合はMy hobbies are ~ と補語だからいいのか、 と、内心書いている事自体は理解・納得したつもりでした。 ところが検索してみますと、 http://okwave.jp/qa/q488931.html のNo.4さんのように、 「What are there on the pizza? What are on the pizza? これなら、毎日でもつかえる文章ですね。」 「なお、ここでは、What is there onという文は、普通ひとつしか乗っていないとわかっている場合以外は複数形にして、What are (there) onと言う言い方をします。」 と書かれていらっしゃる方もおります。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1337180133 の方もそうです。 ということで、この本の内容とは矛盾が生じているように思えます。 この本はイギリス英語について書かれているので、 そういった点を含め、改めて質問を書きますと、 Whatが主語になる文において(特にbe動詞の場合か)動詞がareとなっても 1 文法的にいいのか。 2 文法はともかく実際には使われるのか。 3 それは、英米では同じなのか。 ということです。 英米の違いということまで答えていただくのはなかなか難しいとは思いますが、、、 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • There is(are)のところなんですが

    中学の問題で、二つあります。 (1)英訳の問題で、「私のかばんには何も入っていません」を自分は There is nothing in my bag. としたのですが、 模範解答は、There isn't anything in my bag. となっていました。 私の答えでは不正解でしょうか。 (2)There are not any pictures on the wall.(no を用いてほぼ同じ意味の文に) という問題です。 自分は There is no picture on the wall. としたのですが、 模範解答は There are no pictures on the wall. と複数形のままでした。 この場合自分の解答では不正解になるのでしょうか。その場合は理由も教えていただけると助かります。 お願いします。

  • There is の使い方-2

    こんばんは。 QNo.4337935で、"There is の使い方"について質問し たくさんの方に色々な回答を頂きました。 ありがとうございます。 かなり感覚がつかめたと思っていたのですが、 英会話の先生から、次のメールが届き、 また少し混乱してきました… "There is an opening on Monday" because there is some ownership in this case. (I own my time.) So I have... is best and not There is ... 次のレッスンの予約をしたメールに対する返信で "There is an opening on Monday" という文で There is ついて説明をしてくれているみたいなのですが "月曜に空きがあります"…以降の内容は、良く分かりません。 I have... is 良くて(best) で There is ... はダメ(not) ?? 宜しくお願いします!

  • There is の表現について

    こんにちは。 正:"There's a new restaurant on Main Street." 誤:"A new restaurant is on Main street." という例文がありました。 誤の文の方も使える表現のような気がするのですが、なぜだめなのでしょうか? どちらも文法的には可能だが、正の文の方がより自然ということでしょうか? よろしくお願いいたします。