• ベストアンサー

「五七五」という単語(名詞)の音数

私は俳句と川柳を趣味としています。某ネットの川柳投稿句に、私はいい句だなと思ったのですが、「言えぬことあって女の五七五」という句が入選して、タイトルのことが話題となりました。この句の作者は「ごーしちご」の5音に数えてますが、私は「ごしちご」の4音と思うのです。皆様は、どうお考えでしょうか。またこの単語の音数について述べている本をご存知でしたら、それもあわせて教えてください。ちなみにこの「五七五」という単語は辞典には採用されていないようです。質問のジャンル違いでしたら、お許しください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

私も以前同じように質問をしました。 そのときの回答によると、長音はそれだけで一拍と数えるそうです。 「し」は一拍、「しい」は二拍。 「え」は一拍、「ええ」は二拍。 「ごーしちご」は五拍でよいことになります。 九九は「ごしちさんじゅうご」ですが、俳句や川柳を「ごしちご」とは誰も発音しないでしょう。 長音を挟んで「ごーしちご」の五拍でよいと思いますよ。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3720583.html

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私は「五七調」という語の読みから連想して、いつも「ごしちご」の4拍で発音していました。たしかに句会のメンバーは「ごーしちご」の5拍で発音していますね。そして例示した句は5拍ならばすわりがいいですね。私の所属する会において「五七五」は5拍と統一するように提案したいと思います。

その他の回答 (2)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.3

たぶん珠算の世界から始まったものと思いますが、数字を読み上げるときに、音節数をそろえたほうが間違えにくいので、「1音のときは伸ばす」習慣ができたようです。 他人に自宅の電話番号を教えるときにも、2556を「ニゴゴロク」と言う人は、ほとんどいません。みなさん「ニーゴーゴーロク」と言います。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。珠算の世界から発した、発音の習慣なんですね。目から鱗です。近日中に句会があるので、そこで皆に披露したいと思います。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

「五七五」は漢数字ですからそのままなら「ごしちご」と四音(四拍)でしょう。 この「五七五」を熟字訓というか当て字として読んでいるのならば「じゅうしちもじ(十七文字)」で五音(五拍)になりましょう。ひいては「はいく・ほっく(俳句・発句)」の三音(三拍)とも看做せましょう。 「ごおしちご」と漢字で読ませるなら「五お七五」なのかも知れませんが、例えば「五七五七七」をそのまま一気読みするとき語頭に半拍ないし一拍加えて、長音めいたリズムを加えると語調を整えやすいという面はあるので、字足らずに感じにくいのだとも思えます。それなら仮名で「ごおしちご」としたらスッキリします。 ただ本来の読み「ごしちご」では、その本来の意味「俳句」になってしまうので「川柳」としての十七文字を指すために敢えて「ごおしちご」ないし外来語風に「ゴーシチゴ」と読ませるのかも知れません。 結句、「女の五七五」で一つの強い意味を含ませた限り、「オンナノゴーシチゴ」なる音数なのだとされるのでしょうね。

untiku1942
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。熟字訓という考え方を興味深く拝読しました。例示した句は、川柳の欄で見かけて気に入った吟です。そして下五は5拍とすると句のすわりがよいし、意味も川柳だと理解していました。「五七五」は本来俳句の意味であったとは気づきませんでした。川柳会では、当然のごとく川柳の意味で捉えています。

関連するQ&A

  • みなさんの好きな「歌」教えてください

    タイトルの通りです。分かるものであれば作者と大意を教えていただけると 嬉しいです。どの時代を生きた方でも構いません。和歌・俳句・短歌・川柳 ・狂歌などなどどこからでも構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私は 成せば成る 成さねば成らぬ 何事も 成さぬは人の 成さぬなりけり (上杉鷹山) おもしろきこともなき世をおもしろく、住みなすものは心なりけり (高杉晋作) ですね。高杉の句は詳しくは存じていないのですが辞世の句であったそうで。 下の句は看病に当たっていた者が詠んだと聞きました。 もっと、素敵な句に出会いたいです。狂歌・川柳も面白そうですし!

  • 俳句の季語が同じ、あるいは似ている場合

    俳句初心者です。 某釣りクラブで、釣りに関連した俳句、川柳、短歌を発表するため、下記の句を書きました。 干し鮭(ほしざけや)や師走迎える北の宿 ところで、干した鮭を、乾鮭(からざけ)、あるいは干鮭(からさけ)と呼び、俳句の季語として使用することは今までもありました。 有名な句に、 乾鮭(からざけ)も敲(たた)けば鳴るぞなむあみだ (一茶) 雪の朝独り干鮭を噛み得たり (芭蕉) 干鮭(からさけ)も空也の痩せも寒の内 (芭蕉) などがあります。 私の質問は、私の句で「ほしざけや」という言葉を使うと、似ているため、盗作とみなされるかどうかということです。 皆さんはいかが思われますか? ちなみに、私の句では、「からざけ」あるいは「からさけ」ではなく、「ほしざけ」という読みを使っています。

  • テレビ消し酒の肴は虫の声

    テレビ消し酒の肴は虫の声 まだまだ暑い日が続きますが、処暑もすぎ、多少秋めいてきたようです。 夕食時、虫の声が聞こえたような気がしたのですが、テレビの音声かと最初は思いました。 試しにテレビを消してみると、家横の狭い原っぱで確かに虫が鳴いています。 そのまま(テレビを消したまま)夕食兼晩酌を終えたところです。 上記のような句を作ってみたのですが、諧謔味が強すぎて、俳句というより川柳っぽい句になっているような気がします。 何とか俳句らしくしたいのですが、手直ししていただけないでしょうか。 「(テレビをつけずに)虫の音で晩酌をするのはなかなかオツなものであった」 という意図が含まれていれば大幅に変えていただいて結構です。 お時間がございましたら、よろしくお願いいたします。   

  • 英語の俳句を味わえるようになるには、英単語の心を味わうには、どんな方法でトレーニングすれば良いでしょうか?

    こんにちは、私は、俳句を読むのが大好きです。 今まで何度か「英語訳された俳句も味わいたいな。」と思い俳句の英語訳の本を図書館で何度か読んでみた事があります。 その結果は散々たるものでした、 英語版では『味わう事も、感動もできない』のです。 正確に翻訳されている事は分かるのですが、英語版の俳句を読んでも、 あたかも小学生が「古池や 蛙飛び込む 水の音」を「池→蛙→ボチャーン」と理解して『カエルが池に落ちたんだな、、、で? 作者が何を伝えたかったのかな?』と理解するのと同程度の理解しかできません。 英語の言葉の心まで理解しないと、味わう事も、感動もできないのだ思います。 英語の俳句が、いつまで経っても『理解できる』から『味わえる』のレベルまで到達しないので困っています。 しかし、一体どうやって単語一つ一つのニュアンスまで理解すれば良いのか、トレーニング方法はあるのか? それすら分かりません。 やはり、長年の経験が重要で、上手いこと単語の一つ一つのニュアンスまで理解できるトレーニング法などある筈がない、、と実は思っているのですが、何か良い方法はないものでしょうか? 英語の俳句を日本語の原文並みに味わう方法ありましたら教えていただけますか。 かなり、まとまりが悪い文章になってしまいました。 尚、PC故障中にて、ネットカフェから質問しています。 かなりマイペースに返信することになると思いますがよろしくお願いいたします。

  • 「デグラダシオン」は「卑俗化」だろうが原義はなにか

     デグダラシオンはYAHOOやGOOの辞書検索では見つかりませんでした。出典は以下のとおりです。文脈の流れから、意味は「卑俗化」または「貶め」であろうと推測します。原語はなんであり原義はなにか教えてください。  出典 尾藤三柳編 川柳総合事典 雄山閣 「三要素 (1)うがち 」の説明から抜き書きします。 「[古川柳のうがちは]卑俗化(水準の引き下げ)や暴露(仮面を剥ぐ)もまた「穴を言う」うがちに属する。[柳多留からの引用句省略]一般に貴いとされているもの、聖域にあるものを、作者と同じ水準に引き下げるデグダラシオンの快味と笑いは、ことに歴史的対象に向けられるとき、最大の効果を発揮する。天上の神々から天皇まで、その例外ではない。 業平の瘡をかかぬも不思議なり 柳多留 四篇 これらは、詠史川柳の独擅場である。」  質問のジャンル違いでしようか。ご容赦ください。

  • 俳句用に高校の古典文法書を買いたい

    大学生です。 趣味で俳句を詠むのですが、古典文法に苦しんでいます。 句会仲間の勧めで、 佐藤郁良著「俳句のための古典文法入門」(角川学芸出版)を図書館で見ましたが 分厚くて、字が黒一色なのがネックです。 これだったら、高校生用の方がよっぽど読みやすい。 そう思って検索してみたのですが、どんな本が自分に合うのか分かりません。 高校の頃共同購入させられた、マドンナ古文単語、古文常識は荻野先生の語り口が好きでした。 「やさしく詳しい古典文法」(尚文出版)も好きでしたが、どっかに行ってしまいました… ちなみに古典の成績は、赤点すれすれでした^-^; 自分の目で見るのが一番ですが、参考までにオススメの文法書を教えてください。 ・主要な助動詞(なり、けり等)は大体理解できる ・助詞が怪しい ・難解な識別は俳句には不要 ・図解が多いものを希望 ・古語辞典を持っていない

  • 『句集』編集中、アイデアちょうだい!

     とあるご老人の、1000句近くの膨大な量の『句集』を製作中です。 覚えたてのパソコンを使って、練習も兼ねて挑戦していますが 俳句のことなど殆ど興味もなかったし、編集なんて手探りでやっている状態です。 5~6年分を年代別にまとめることも出来ない状態で、私としては (1)ジャンル別にまとめて(四季別、年末年始、海、山、花、自身のことetc) (2)洒落た見出しをつけて まとめようかなぁ~と思っているところで この点について 皆様からのお知恵を拝借したいと思います。よろしくお願いします。 ちなみにこのお爺ちゃんは 大正4年生まれ(88歳)、戦後の開拓農民、平成8年通信教育でカルチャースクール「俳句部」終了、平成9年脳梗塞で倒れ左半身不随、殆ど車椅子生活ながら、日々趣味としての俳句を頑張っています。      参考までそう言う私も高齢の部に入ります(67歳)

  • 日本語はなぜ「ラ行」が嫌い?

    古語辞典をみると「ラ行」の語彙は他の行に比べて格段に少ないですね。 「ラジオ」のような外来語が入ってきてやや増えたにしても、現代語辞典でもその傾向は変わりません。 そもそも奈良時代までは「ラ行音」は語頭に置かなかったといいます。そのため「硫黄」(ルワウ)がヤ行の「ユワウ」になったと某書にありました。 試しに百人一首全歌をみてみましたら、「ラ行」の単語は一つもありませんでした。100首だけでは厳密なサンプルにならないかもしれませんが、日本人が相当なラ行嫌いだったことの証拠にはなると思います。 では、なぜ日本人は「ラ・リ・ル・レ・ロ」の発音を避けたのでしょうか?

  • 名詞の単語ついて

    Perhaps most debatable is the effect that knowledge workers are having on employment relationships. ある英文の一部です 最後のほうのon employment relationships.という文でemploymentとrelationshipsの二つ単語があります この二つの単語がわからなかったので辞書で調べたら二つとも名詞の意味でしか結果がでませんでした このように名詞の単語の後にまた名詞の単語が使われる場合はあるのですか?

  • 大岡忠光を批判していたり悪く言っている物は?

    (⇩)この下記の URL の"大岡忠光"の Wikipedia のページの、"人物・逸話"の部分によれば、大岡忠光について、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89 将軍の言葉を意のままに伝えることができたにもかかわらず、決して奢ることや幕政に口を挟むようなこともなかったという。遠縁で同じく旗本から大名へ出世した大岡忠相に身のあり方などを聞いていたという。 幕府の要人に対しても忌憚なき庶民の生の声が知ることの出来る川柳では「白河の清きに魚のすみかねて もとの濁りの田沼こひしき」と世間で謳われた松平定信のように幕政などへの批判が少なくないが、この句から忠光が民衆に好意を持たれていたことが非常に良くわかる。また、この句の作者の忠光に対しての尊敬と感謝の思いは読み手にも伝わってくる。 と、書かれており、 『大岡忠光は、とても良い人であった。』 という様な、内容の事が書かれています。 そこで質問があります。 江戸時代の資料(公的な資料や、その他の様々な資料を含む)や、民衆・色々な人々が、詠んだ歌や俳句など、また、伝承、伝説、噂などの中に、大岡忠光を批判していたり、あまり良く言っていなかったりする物は、あるのでしょうか? 江戸時代の資料(公的な資料や、その他の様々な資料を含む)や、民衆・色々な人々が、詠んだ歌・俳句など、また、伝承、伝説、噂などの中に、大岡忠光を批判していたり、あまり良く言っていなかったりする物は、あるのかどうかを教えてください。 (ただし、完全に創作のテレビ番組・小説等は、何でもありなので除きます。) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B2%A1%E5%BF%A0%E5%85%89