• ベストアンサー

このような水溶液の問題文でも解けますか?

puipui-toruteの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

この手の問題の解き方があります。 溶けている物(ここでは次亜塩素酸ナトリウム)の重さを希釈前と後で合わせるとうまく計算出来ます。 希釈前:6%・重さ不明(Aとする) 希釈後:300ppm・重さ1000g これから希釈後の物の重さが分かります。 1ppm=0.0001%なので300ppm=0.03% 1%は1/100なので 1000g*0.03*1/100=0.3g 希釈後の次亜塩素酸ナトリウムの重さが0.3gと分かるので希釈前(6%)も0.3g入っているはずです。 A*6*1/100=0.3 次亜塩素酸ナトリウム(6%)Agを水で薄めて1Lにすれば出来上がりです。 濃度変化の問題は希釈前と後で解けている物の重さは変わらない事を利用して解いていくと他の問題も解けます。

russia12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ですが私は想像以上の馬鹿のようです・・(;;) とてもわかりやすいのですが 300ppmが0.03%になるのもわかるのですが >>1%は1/100なので 1000g*0.03*1/100=0.3g のところで、なぜ1/100をかけるのかわかりません・・・・ 上の部分の式では1000g*0.03のみだけではダメなのでしょうか。

russia12
質問者

補足

すいません、下の回答に書いてあることですが よくよく考えたらわかりました。 ありがとうございました。(^^;

関連するQ&A

  • ppmという単位が分かる方、この問題助けてください

    問題:6%次亜塩素酸ナトリウムで300ppmの溶液を1リットル作りたい。 希釈するには次亜塩素酸ナトリウムはどれ程必要か。 今日新しくppmというのを習ったので問題を解こうとしたのですが まったく意味が分かりません・・・・ どなたか、この問題が解ける方がもしいれば、できれば簡単でいいので 解説付でお願いしたいです。 補足要求なども随時受け付けしてます。

  • 消毒液の希釈の計算について

    小学生の時にちゃんと勉強しておけばよかったです…。 次亜塩素酸ナトリウム6%を0.1%のして使えるようにする計算です。 ・原液の濃度 6% ・希釈倍率 60倍にする ・原液 50ml ・水 3l とすると0.1%をつくれるとありました。 小学生並みですので、やさしく解説していただけると助かります。

  • 次亜塩素ナトリウム溶液の作り方

    こんにちは。 まったくの素人なので教えてください。 会社で50ppm次亜塩素ナトリウム溶液を400ml作成しろと いわれたのですが、次亜塩素酸ナトリウムを何ml入れればよいか 肝心の計算方法が分かりません。 200ppm次亜塩素酸ナトリウム溶液は500倍希釈だと教えていただきましたが、どのようにそうなったかがまったく分かりません。 詳しい方申し訳ないですが、計算方法も含め教えていただけませんか。宜しくお願いします。

  • 次亜塩素酸の濃度計算

    12%濃度の次亜塩素を使って、80tのプールの水を高濃度洗浄したいとします。 希釈したときに3ppmになるようにするには何Lの次亜を入れればいいのでしょうか。 但し、1分間にいくらいれるとかではなく(複雑になるので)一度に入れる量として計算したいです。 計算方法だけではなく考え方も解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 12%=120000ppm 80t=80000L 3ppm÷120000ppm=0.000025 0.000025×80000=2L でいいのでしょうか?

  • 次亜塩素酸の有効塩素量

    市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素量を調べているものです。 0.1Mチオ硫酸ナリウムで滴定を行ったのですが、何度やっても100g/Lにしかなりません。ラベルには5(w/v)%と書いてあったので、g/Lで表すと50g/Lになるとおもったのですが。滴定方法はJISの方法をもとに、計算方法は以下のようにやりました。なにか間違っていそうな箇所があれば教えてください。お願いします。 有効塩素量=希釈率×ファクター×滴定量×35.46×チオ硫酸のモル濃度/希釈後採った次亜塩素酸ナトリウム溶液の量

  • 【化学】次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水溶液の

    【化学】次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウム水溶液の違いを教えて下さい。

  • 化学の問題について質問です。

    10%次亜塩素酸ナトリウムから、0.5%希釈液を30L調整する方法

  • チタンと次亜塩素酸ナトリウム

    チタン製配管に次亜塩素酸ナトリウム(12%濃度)とお湯(60°)を混せた液(塩素濃度200ppm程度)を通すことを検討しております。 チタンは、次亜塩素酸ナトリウム対して耐食性があるとありますが、液温が60°の場合でも問題はないのだろうかと調べておりますがわかりません。 実績又は、データ等ありましたら教えていただけせんでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 残留塩素濃度について

    300リットルの水に12%の次亜塩素酸ナトリウムを500ml入れ200ppmの濃度にし、野菜を洗浄しています。 時々DPD法で残留塩素濃度を測るのですが、0.1~高くて0.4mg/リットルくらいです。 1mg/リットルが1ppmであるとすると、0.1ppm~0.4ppmくらいにしかなりません。 作りたての200ppmの溶液をDPD法で計ると、200mg/リットルになるのでしょうか?? 2mg/リットルまでの検査用具しかありませんが、ppmを計りたい場合DPD法では不十分なのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 割合の問題を教えてください

    下記の問題を教えていただけないでしょうか?  宜しくお願い致します。    問題:12%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液200gと、7%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液300gを混ぜたとき、何%の次亜塩素酸ナトリウム水溶液になりますか?