• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単語は知っているのに、答えを間違えた経験はありませんか?)

知っている単語なのに、答えを間違えた経験はありませんか?

Wendy02の回答

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.6

こんばんは。 >こちらは英検1級30日間集中ゼミのテスト問題にあるものです。 やはりそうでしたか。私は、医療関係の翻訳を主としています。 >こまめに英和辞書を引くことが大切と感じました。 実際のところ、それはなんとも言えません。いくら、ボキャビルしても、現実に結びつかない単語は、そのままになってしまいます。ここら辺のレベルですと、前回書いたように、「社会常識」を駆使することになるではないでしょうか。私は、今回の問題の半分は、生活の中で、、実際に、それらの英単語に出会っています。 ただ、裁判用語は、経験がないので、覚えようとは思っても、さっぱりイメージを持てないです。個々の単語はバラバラでは覚えても、裁判自体の仕組みが理解していないから使えないです。 (1) >このような文でsupressionを使うものなのでしょうか? 私には、それは分からないです。ただ、「うつ病」の実際は、心の「ブレーキ」と「アクセル」に当たるものを考えると、だいたい決まってくるのだと思います。本当のうつ病(大うつ)は、やはり、「強いストレス」を抑えた(suppress)ことが原因ではないでしょうか。でも、bout は、発作というよりも一定期間の状態のことでした。いわゆる「底」の状態です。それと、「抑うつ」なのか「うつ病」なのか、どちらがどうだという議論はするつもりがありませんが、 私が、「抑うつ」でなく「うつ病」と指摘したのは、そのほうが一般的だからですが、bout という単語から、繰り返すことを意味しているように思えたからです。一応、精神医学は、私の翻訳の守備範囲です。 ここらは、翻訳では、どちらでもよいということではないのですが、それは、ここの主旨とは違いますので、それ以上、言及するつもりはありません。 「精神分裂病」が、差別や偏見を生みやすいということで、名称が変えられたように、うつ病も誤解を受けやすいというよりも、疾病の正しい理解をされないことが多い病名のようです。それが、当事者を苦しめる結果に繋がることが多いものです。 うつ病の"depression" は、受験英語単語集では、「不況」が多いのですが、意外に多く使われます。その反面、統合失調症(精神分裂病)の "schizophrenia" は、あまり使わないですが、時に、このような単語をしゃべらなくてはならないときがあります。むろん、統合失調症の英訳は、"integration dysfunction syndrome" だそうですが、こちらは、私は使ったことがありません。 (11) program は、実際は、訳されないことが多いのでは?確か、厚労省だったと思いますが、「アクション・プログラム」というものがあります。厚労省なんかが名前を付けた計画は、英語なのですが、辞書で調べることが少ないです。 (12) return a verdict という言い方があるのですね。インターネット検索してみたら、ヒットしましたが、そのような言い方自体は、知りませんでした。日本語で、もともと、「返す」という言葉は、何かを戻すような意味があったのですが、いつごろか、答えを出すことに「返す」という言葉が、使われるようになりましたね。年配の人に、「返す」とか「丸める」とは何か、と言われて、ハっとしたことがあります。"return", "round" をそのまま日本語にして使っているのです。 (15) seconds数秒はわかりましたが、inと~ingで「~のとき」でしょうか? Seconds lost in diagnosing a heart attack 「状態」の[in]だと思います。でも、私は、「診断」という言葉は、医師が病名をつけるものだと考えているので、少しためらいがあります。例えば、数秒で、AED を使う判断にするのは、「診断」とは言わないように思うのですが、やむをえないと思います。

sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなりごめんなさい。メディカル翻訳をされている方だったのですね。 社会常識が足りないのは痛感しています。本当にこれからもっと興味・好奇心を広げてみてみようと思います。一つ一つの問題にとても丁寧に答えてくださってありがとうございます。正直質問する問題が多すぎたと感じましたが、回答いただけて本当によかったです。 また機会がありましたら、よろしくご指導ください。

関連するQ&A

  • 文法を教えてください。

    私が過去、中高生の頃に習った英語では、現在分詞、過去分詞は形容詞として使い、一語の場合は、名詞の直前、後ろに文章が続くときは名詞の後ろに置く、とならったと記憶しています。例えば、 I watched a flying bird. I watched a bird flying in the sky. I am looking for my lost wallet. I am looking for my walled lost in the station. と書く、という感じです。 ところが、大学に入ってから、その書き方は英語の得意な人に直されてしまいました。 I watched a bird flying. I am looking for my wallet lost. など、現在分詞、過去分詞単独でも名詞の直後に一単語だけ置いてそこで終わり、という感じです。で、しばらくは「そうなんだ」と思って使っており、とくに他にも指摘されることはありませんでしたが、最近、外国のネイティブの方に、またまた最初の書き方にするよう直されました。 こんがらがっています。 どれが正しい、もしくは一般的な書き方なんでしょうか? あるいは、ケースバイケースで使い分けたほうがいいのでしょうか?

  • 和訳お願いします。

    Her time of 12:32 took four seconds off the mark she set in Friday’s preliminaries.

  • ゴルフのbirdieという単語の変化について教えて

    ゴルフのbirdieという単語の変化について教えてください。 動詞で使う場合、過去形(過去分詞)、三人称単数現在形はbirdied, birdiesの様ですが、現在分詞、動名詞は、birdieingの様です。birdying, birdiingの様にはならないのでしょうか?

  • 英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。

    英語の文法について教えて頂きたいです。よろしくお願います。 Almost all biologists surveyed have been influenced in some way by the availability of the human genome sequence. 質問なのですが、「Almost all biologists surveyed have been influenced in some way 」の部分の、『surveyed』という単語の意味なのですが、後ろからbiologistsを過去分詞的に修飾していると考えたらいいのでしょうか? 1語の過去分詞などは、前から修飾すると記憶しているのですが・・・。 また、、『surveyed』が過去分詞から派生した名詞でもないみたいだったので。 よろしくお願いします。

  • 年齢の「○歳代」=「年代」を指す英単語はありますか?

    例えば40代のことを英語で in her 40's などと言ったりしますが,この「歳代」「年代」を 直接指す英単語はありますでしょうか.decimal ageなんて違いますよね?

  • 過去分詞のかかる単語はどれでしょう?

    いかの英文の構造についての質問です。 The regularity of his daily walk , taken during the afternoon in all weathers, and the strict limitation of the hours of rest helped the soundness of his sleep. と言う文で、taken during the afternoon以下のかたまりが、 過去分詞の形容詞的用法と説明があり、 カンマをまたいで隣のwalkにかかる過去分詞の形容詞的用法だとの説明がありました(ネットの誰かが書いたHP内で)。 私は、 regularityにかかる過去分詞の形容詞的用法であり、 walkにかかる誤解を防ぐためのカンマだと解釈しているのですが、正解はどうなりますか? walkにかかる過去分詞の形容詞的用法なら、カンマは意味をなさないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 「負けたことはない」と現在完了で言うには?

    中3の子供が現在完了形の経験を習ってきました。 その経験の表現を使ってなにか英文を作ってみるということで書いたのが I have never lost Jiro in all things. 「僕はすべてにおいて(何事においても)次郎に負けたことがない。」 負けるはlose の過去分詞のlost でいいのでしょうか? 辞書ではbeatという単語もありましたが・・・ あとすべてにおいては in all things で大丈夫ですか? 中学生にわかりやすいアドバイスをお願いします。

  • mustについて、教えてください。

    You must be sick. must+be+形容詞 You must have a cold. must+have+名詞 You must have been in the hospital must+have+過去分詞 I must have lost it. must+have+過去分詞 恐れ入りますが、それぞれの訳と、ちがいを、教えてください。

  • 名詞+to be 過去分詞、being 過去分詞、過去分詞

    英語やり直し組みです The government meanwhile says more than 12 hundred people detained for their part in the protests in Rangoon have been released, about half of them Buddhist monks, after they pledged not to demonstrate again. 最初見た時に意味がわかりませんでしたがdetainedはpeopleを形容して「引きとめられた人々」のような意味になるのだと思います。 そこで気になったのですが (1)people detainedはpeople being detainedにはならないのでしょうか? 名詞+to be+過去分詞、名詞+being+過去分詞、名詞+過去分詞 これらの使い分けがよくわかりません。 toは未来志向だ、とかingは動いているイメージ、というのはよく見ますが、最後の名詞+過去分詞はどういう状態なのでしょうか? お願いします

  • 英語 absorbについて

    こんにちは。 高校1年です。 最近、授業で SVOの特殊例を習いました。 S=Oになるらしいです。(oneselfを使用する) 例として、absorb oneself という単語を見ました。 (oneは代名詞) absorbは、辞書で調べると「~に夢中にさせる」と載っていました。 She [was deeply absorbed (deeply absorbed herself) in reading the magazine. は、「彼女はその雑誌に夢中になっていた。」となるそうです。 She was deeply absorbed in reading the magazine. は、be動詞+過去分詞なのに「夢中になっていた」と、受け身じゃないです。 なぜか教えてください。 absorbが「夢中にさせる」と受け身の形なので、またその受け身は、受動態じゃなくなるのですか? 簡単に言うと、受け身(単語)の受け身(過去分詞)はどうなるのか、ということです。 あと、結局、absorb oneselfの意味は何でしょうか? 「夢中にさせる」ですか、「夢中になる」ですか? わかりにくくてごめんなさい。 回答よろしくお願いします。