• ベストアンサー

25年以上前の車検の有るバイクに乗っている方へ(それ以外も方も)

katana-3の回答

  • ベストアンサー
  • katana-3
  • ベストアンサー率34% (123/360)
回答No.1

26年前(1983年式)の機種に乗っています。 時々乗ってやる以外には特に何もしません。 整備代金をケチらないことでしょうかね。 点検程度は自分でしますが重整備はショップにお任せです。 ガレージ保管なのも良いのかもしれませんね。 コンクリート製の床、壁、天井なので湿気も少ないですから。

noname#83347
質問者

お礼

ありがとうございます。 整備代はケチケチせず行きます。 ガレージはありませんが雨よけ程度の屋根はありますし、下はコンクリートなので安定はしています。

関連するQ&A

  • 何故250ccまでのバイクには車検がないのか。

    もし私が250ccに乗っていて、そんなことになったら ブーブー文句を言うと思いますが、それ以上の排気量バイクに乗っている側からの 質問をさせて頂きます。ですので偏った側面からの質問ですので、まず謝罪いたします。 年々排気音規制が厳しくなっていきます。 大型バイクのあの迫力のある図太い音も、規制値に合わせたマフラーにすることで、 その迫力を失っていくばかりです。 騒音・排ガス等の規制でそうなっていくのは分かります。 バイクに乗らない人からしてみれば、バイクの音はどれも同じ。 音がでかいと迷惑。 これも理解しています。 400ccのバイクやそれ以上の排気量バイクのマフラーの排気音が規制されていく中、 相変わらず250ccバイクに対しての車検制度が出来ません。 車検がなければ、そんな規制は関係ないのです。 私は今1200ccのバイクに乗っていますが、規制対応のマフラーを付けているため、 私のバイクより、主にビッグスクーターの排気音のほうがはるかに大きいのです。 それで、行政などは騒音対策が進んでいるとでも思っているのですかね。 もしそうだとしたら、今に始まったことではないですが、行政等は本当のアホですね。 1デシベル2デシベル単位で規制して、それで本当に騒音対策出来るって思ってたら とんでもないアホです。 そして、警察に排気音などをチェックされて取り締まられることも正直ほぼほぼありませんよね。 飲酒検問とかはしょっちゅう網張ってますが、『飲酒取締り目的』なので、排気音に関しては 別件になってしまうので、取り締まられることもまぁありませんよね。 それに車検がないということは、日常的に点検・整備を行っている乗り手も少ないように思います。 もちろんしっかりと整備している人も多数居ます。 ただの移動手段・ファッション感覚で乗っている人なんかは特に整備しているケースは少ないと 聞きます。 それがいつか重大な整備不良等で事故を起こすケースも少なくないと聞きます。 単独なら自己責任でどうぞご勝手にという話しですが、他者を巻き込んだ事故なんて 起こされたらたまったものではないですよね。 以上の観点から、50ccからしっかりと車検制度を設けるべきだと思っています。 個人的には、大型乗っているのに、規制のせいで、ドンドン排気音が小さくなっていき、 マフラー変えてもノーマルと差して変わらないという状況なのに、 車検がないからと、大爆音で走り去るバイクにイラッとしてしまうのも理由です(^_^;) 個人的な意見のほうに関しては、車検前にマフラー付け替えればいいと言われれば それまでですので、そこはツッこまないで下さい(^^;) 自分も爆音撒き散らしたいということではなく、平等に規制すべきという風に考えています。 皆様の意見を聞かせて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 原付バイク50ccに1年半乗っています。3万キロ乗りました。そろそろ点検しないとまずいですか?

    こんばんは。 原付バイク50cc ヤマハBJに乗り始めて1年半になります。 走行距離は3万キロです。 そろそろバイクの点検をしないとまずいですか? とはいうものの、バイクに関しては、超スーパード素人です。 点検なんて何も出来ません。ただ、バイク屋で買って、乗ってるだけです。 点検したほうがいいですか?というより、点検しないとまずいですか? 走っている間にバイクが故障してしまうとか… 点検と言っても本当に何も出来ないのですが、どうすればよいでしょうか。自分でバイクの勉強する気は無いのですが・・・。仕事の都合上、多忙で、なかなか、バイクに関して勉強をしている時間が、まったくと言ってよいほど、取れないのです。新聞を読んでいる時間も惜しいくらいです。 それでも、こういう点検はしないと絶対にまずいってのがあったら、教えていただけないでしょうか。 バイクに乗っていて、エンジンが焼けて走行中に道路で転倒して、怪我してしまったり、他、部品がいかれて、大事故になってしまったり・・・・・・・というのは、まずいと思うので。 バイクヤに持っていって車検なんてないですが、車検お願いするってのも手ですか?よくわからないので、 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • あまりに違う燃費の原因は何?

    よろしくお願いします 大型車の4ST空冷2気筒ですが、燃費があまりに違うので驚いています セルフで給油するので見た目はいつも同じくらいを満タンで給油します 走行条件は普段とかわらなく高速道路を多用した事も無く、ましてサーキットに持ち込んで全開走行をしたわけでもありません 燃料漏れもまったくありません(揮発するとも考え難い) 長時間エンジンを動かしたまま停止していた事もありません キャブを操作したこともありません(異常に濃い薄いが考えれない、始動から走行に至るまで乗った感じはかわりません) それも直近で違うのです 1台のバイクでこのように走行条件がほとんど同じで燃費におおきな変動があるとすると何が考えれるでしょうか

  • アクティーのタイミングベルト交換

    アクティートラックの中古を安く買おうかと思っていますが、走行距離の長いものが多くタイミングベルトの交換維持費のネックになるようです。 そこで質問ですが、素人でもタイミングベルト、ウォーターポンプなどの交換作業は可能でしょうか? 私の作業レベルは、バイクの4気筒空冷750CCエンジンのフルオーバーホール、ハーレーの腰上整備、単気筒オフロード(4ST、2ST)の腰上整備は経験があり、そのれに必要だった工具は揃っています。

  • 県外の車検切れバイクの試乗の方法

    現在バイクを中古で購入したいと思ってヤフオクとGOOバイクで色々見て回っています。http://goobike.com/ ヤフオクで入札前に試乗してから落札、購入の経験と試乗に行って状態が悪かったので落札断念の両方の経験あります。 不人気車種ですが自分に合いそうな物が決まり色々見ているとGOOバイクで2000年以降で走行距離も数千キロと条件としてはかなりいいものなのですが値段が他のものより10~15万円安いというものを見つけました。 ただ不人気車種とはいえこれだけ良い状態で値段が安いのが胡散臭いのと2ヶ月ぐらい掲載されているのにまだ売れてないのがかなり気になります。 他のバイクだと大して安くもない物でもSOLD OUTの表示が結構見られます。実際に試乗して問題がなければ掘り出し物ですが 1車検が切れている、無事故車と表示あり 2県外のお店、車で1時間弱ぐらい 3お店の名前にメーカー名がないレッドバロンなどでもない  本当に少人数でやってそうなお店で評判が分からない という状態です、この状態で試乗する方法、買うか買わないかの判断をどのようにするかアドバイスよろしくお願いします。 (車種についてはご勘弁を)

  • バイク初心者です。バイクについて教えてください!

    最近バイクに興味を持ち始めた大学生です。 ざっと見て買いたいと思ったのが CB400SF HORNET250 INAZUMA400 YBR250 にしようと思っています。 CB400SFのVtec、SPEC2、SPEC3 の違いが分からないのでどれにすればいいのか分かりません。 INAZUMAは部品がないとか重いとかでよく分かりません。 HORNETはトルクがなんとかでとかで全然分かりません。 道路でとばすつもりもないし改造する気もありません。なるべくノーマルがいいです。 水冷と空冷では水冷の方がいいと多く書かれているので水冷がいいです。 加速はスムーズなやつがいいです。 1年乗ったら2人乗りしたいので座席は大きい方がいいです。 そんなバイクありますか? 予算はローンを組んで50万くらいです。 いろいろと調べて 車検が高いから学生の間は250CCがいいといろんな所に書いてあるんですけど、初心者なのでどこが悪くなっているのかとか分からないので400CCで車検を付けたほうが永く使えるかなと思います。 中古のバイク購入について、走行距離は関係ないと多く書かれているけどバイクの廃車になるのは走行距離でいうとどのくらいなのでしょうか? 中古のバイク購入のときどこを見ればいいか教えてください。 思っているところをながながと書いているので文章にはなっていないのは分かっています。 読み取れるところだけでも優しい回答お願いします!

  • フォルツァオイル漏れ

    フォルツァMF08前期なのですが今走行距離が4万キロで先日にシリンダーヘッドとそこについてる変なパイプ?のガスケットをバイク屋にて交換してもらいました。 それから100キロほど走行してエンジンをのぞいてみたらなんとまだ漏れているのです。 バイク屋にもっていってみてもらったところヘッドガスケットがゴムで組み付けるときにオイルを浸してから組み付けたからそのオイルがでてきてるだけだから大丈夫だよといわれました。 家に帰宅してのぞいてみるとやはり滲んでます。 これはほんとに大丈夫なんでしょうか?

  • こんな私に合うバイクは・・・

    長距離ツーリング主体、運転ラクチン、新車で100万以下で買えて、メーカは特にこだわらず、エンジンは水冷空冷でもツインでもマルチでもなんでも良し、ってな感じでバイクをいろいろと探しているのですが、迷いまくりで悩みまくりです。まあこれだ!ってやつを絞りきれず、バイク屋に行ってみたり、メーカーのサイトやユーザーのサイトを見たりしているのですが、なかなか絞り切れません。 コレという答えは出ないでしょうけど、バイクに興味ある人や乗っている人は今、どんなバイクをどんな理由で欲しいのか意見を聞かせて下さい。 今の所、GPZ900とDS11のどっちかがいいなあと思っているのですが・・・どっちも違うタイプ(^^;ゼファーの750もいいなあ・・・むむむぅ・・・

  • ガソリン・オイルのチューブ

    タンクやキャブには、たくさんチューブがつながってますが・・ あのチューブは、特別な性質を持ったものなんでしょうか? 1 シリコン製チューブで、径さえ同一なら、工業製品ですし、バイクショップで売っていないものでもいいんでしょうか?(ホームセンターで、量り売りのモノを念頭に置いてます) 2 フューエルラインで、タンクからキャブに行くのは、特に頑丈ですが、頑丈な理由は? 3 吸気系で、シリンダに到達するまでは、ガソリンやオイルが「高温」になることは考えれないです。シリンダ付近の「もらい熱」対策は、空冷スクーターならカバーがついてますし、水冷エンジンの場合は(大排気量はともかく)大丈夫そうですけど、耐熱性が特に必要になるパーツでしょうか? よろしくお願いします。

  • エンジンオーバーホールの時期について

    現在走行距離45000km(空冷マルチで400cc、おまけにカワサキ車)なんですが、エンジンのフルオーバーホールはやったほうが良いでしょうか? 絶廃車種ではないですが、愛着がありこの先乗り換えるつもりもさらさらないので、いつかはやろうとは思ってます。 あるバイク屋のホームページで、35000km程度でやっておくとその後の寿命や調子が格段に良くなるという記事を見ました。 私のバイクの調子は特に悪くはないのですが、メカノイズが大きくなってきました。 ドライブチェーンの交換時期が20000km程度ということを考えると、カムチェーンだけでもそろそろ換えておかないと、と思ったりクランクケース上部の金属のガスケットが錆だらけになってたりしてるのでお金に余裕のあるうちにやっておこうかとも思ってます。 ちなみに、重量合わせなどの微調整も含めてやってくれる地元で有名なショップを見つけました。 が、「調子がいいうちは無理してやらなくてもいいけど、空冷だし腰上くらいはやってもいいかもしれない」と言ってました。 皆さんならどうするでしょうか? やるからには腰下、キャブまでやってしまおうと思ってます。