• ベストアンサー

飲食店などでの「裁判員割引」について

日本の商業では、飲食店・遊戯施設・交通機関など、様々なジャンルで学生割引・クーポン割引・団体割引などの「割引」が行われています。 5月より裁判員制度が始まりますが、裁判員(または裁判員候補者)であることを理由に値引きを行う「裁判員割引」を行うことは、合法的に可能なのでしょうか? (例えば、裁判所所在地にて、遠隔地の裁判員にホテルの値段を割り引いたり、裁判所周辺の食堂で裁判員の飲食代を値引くなどが考えられます。) また、割引を適用する際、裁判員であることを証明する書面を求めることは、違法にならないのでしょうか?

noname#95801
noname#95801
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.1

合法かどうかはわかりませんが、裁判員への割引は困難だと思います。 裁判員が、マスコミなどによる影響をさけるために様々な試みが検討されているようです。たとえば、裁判員が審議を行う会議室の場所を秘密にしたり、一般のトイレと別に裁判員用のトイレを作ったり・・。 裁判所の近くの飲食店が「裁判員割引」を行うと、当然マスコミは裁判員にインタビューをしようとしてその店に詰めかけます。マスコミの影響を受けては困るわけですから、裁判所は裁判員に対してその店には行かないように指示をしたり、食事をすべて弁当にしたり、といった措置を取るだろうと考えられます。 従って、「裁判員割引」を行っても裁判員は全く来ない可能性が高いと思います。 ただし、話題づくりの為に裁判員が来ないことを承知の上で「裁判員割引」を行うことはアリかと思います。 「裁判員割引」を行います、と謳うことにより、マスコミに取り上げられて宣伝効果が生じます。これを利用する目的で、裁判員が全く来ない、従って割引を行うことが一度もない「裁判員割引」をする、というのは、面白いかもしれませんね。

noname#95801
質問者

お礼

裁判員割引が困難な理由が理解できました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判をする権利

    誰にでも「裁判をする権利」は有ると思うのですがインターネット上のサイトの運営者が「業者名&所在地の未表示」で違法であって行政処分の対象と成りました。  いくらこちらから「業者名&所在地の表示をしないのは違法」と伝えたのですがのらりくらりと法律論で「業者名&所在地の未表示は違法では無い」と言っていたのですが結局はこちらからの申し立てで行政機関が動き、行政処分へと動き出したのですがホームページの内容を変更して「業者名&所在地の未表示」でもOK?と言う状態に成ってしまいました。  「業者名&所在地の表示」が有れば少額訴訟と言う手も有ったのですが逃げられてしまいそうです。  そこでお聞きしたいのは「裁判をする権利を妨害」された場合はどのような法律を使い、裁判を進めて行けば良いのか知りたいのです。  「裁判をする権利を妨害された」として損害賠償の適用を出来るのかも知りたいです。

  • 行政法に関して質問です

    取消訴訟は処分又は裁決をした行政庁が国又は公共団体に所属する場合は国又は公共団体を被告として原告の普通裁判所の所在地を管轄する高等裁判所の所在地を管轄する地方裁判所にも訴訟できる、と参考書に書いてありました。ですが、地方公共団体は地方公共団体の所在地の地方裁判所に訴えるのではないでしょうか?この場合の公共団体とは地方公共団体とはまた別物なのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 至急:裁判中の裁判所の移送手続きなどについて

    簡易裁判所で審理中です。 少額訴訟で提訴したのですが、直前に被告が弁護士を依頼し、通常訴訟になりました。 簡裁までの交通費が1回数千円、往復5時間かかります。が、移送の決定書の通知にも 2,000円以上かかりますので、原告の所在地の裁判所への移送が決定される可能性が あるかを知りたいのです。 また、裁判官に判断能力があるかの疑問も感じたので、移送により裁判官の変更も望んでいます。 1、裁判途中で移送申立てをして認められるケースがありますか。  また、理由として裁判官に対する不信感・訴訟能力の欠如を記載すると、本人が  その決定をするという移送に関して、不利になりませんか。  担当裁判官がこの決定に関与できない方法があれば教えてください。 2、理由   1 誰が見ても被告が迷惑をかけた状況なので、原告が数千円を要して   一日がかりで被告の所在地の遠方の裁判所へ出向くことは費用的にも不利である。   2 訴訟能力に欠けたために裁判が遅延した。      被告の代理人は事実をほぼ全て否認しただけで、書証や証拠を2ヶ月経っても   出しません。しかるに、裁判官は、2回目の時に、わずかな額で「和解しろ」と迫り   原告が主張を始めると「関係ない」と大声で喚くなど、タチが悪く疲労困憊して帰りました。   それを、司法員・書記官が同席してみています。    2回目でも、被告の代理人は、書証・証拠を何も出さない状態であるのに、「端した金では   和解しない」と言うと、裁判官が代理人に「次回までに反論を書いて。和解を勧めます」と言い   ました。    しかし、以下のようにそれ以上の金額を出さないのでは和解はしませんし、30日間も何も   書面を出さなかった代理人に、今更どのような反論を書けると思っているのか と、この裁判官   にはその態度など他にも不信感を持ちました。       40日後の次回に、裁判官が認めないという○万円以上で和解できるはずもなく、代理人が   次回にそれ以上を出す保証もありません。それなのに、次回に上記の事で開廷して何をしよう   とするのかがわかりません。教えてください。 この、1、2、を理由として移送の申し立てをしたいのですが、できるでしょうか。 3、2回目の時に、裁判官が端した金で和解しろ、という態度に終始した時に、「よく考えて」と  言いました。次回は約40日後ですが、こんな金額はそれまでの間考える必要もないことです。  しかし、これは「証拠がないから このままでは、棄却をするから○万円だけでも今手に入った  方がいいのではないのか」という意味に聞こえました。○万円以上は和解金としては認めない、  と言いました。  この点はどのように考えればいいのでしょうか、教えてください。  4 2回目の時に「証拠がない」と司法員が言いました。 しかし、当時のメールなどで、事実関係は  間違いなく証明されています。ただ、相手が 恫喝・威嚇をした現場にはその女房しかいなかった  ので、この女は自分の犯罪も答弁書で否認したのであり、亭主の行為を正しく証言しないから  証人が誰もいない、という状況です。   が、相手は全く証拠を出さず、「やっていない、言ってない」と言うだけですので、根拠のない  否認は採用するべきではないと思います。   もしかしたら、そのような状況を捉えて2回目の時に裁判官が「プーチン」と言いました。  単語で何を言いたいのか、何をわからせようとするのか、とんでもないやり方だ、と思いましたが、  これは、「双方証拠がないから 引き分け だ」という意味で、だから 棄却するから今○万円でも  手に入ればそれを持って帰ることができる、という意味なのかと思いました。   (質問)原告が事実を証明しても、証人がいなければ証拠がないことになるのでしょうか。  また、相手が何も証明できないのならば、事実を証明した原告の書面などを採用するべき  ではないのか、ということについてはどうでしょうか。

  • 本人訴訟での弁論と本人尋問の判決材料としての違いなどについて。又、裁判官交代の引継ぎ内容

    本人訴訟しています。相手は弁護士を立てています。 まず教えて頂きたいのですが、裁判官からの口頭での質問は、その場で即座に答えなければいけないのでしょうか。尋問とそうでない場合とで差が有ることがありますか?その場で即答えるのは十分な準備が出来ず、問い詰められているようで非常にストレスになるので、質問事項を聞いて次回に書面でお答えしますというのはだめなんでしょうか。 また、判決は証拠という形がどうしても必要なのでしょうか? 2、3回の準備書面をともなった口頭弁論が終わりましたが、こちらが弁論した内容で、相手が反論してきていない場合、それは事実として判決の材料にならないんでしょうか? 春になって裁判官が変わり、「今までの弁論内容は証拠にはなっていないので、(自分に)本人尋問をすて証拠にする意思は無いのか」と聞いてきました。非常に遠隔地で電話裁判でやっているのですが、本人尋問の場合は出廷してもらわないかもしれないといけないようなことをいわれました。言いたいことは口頭弁論の準備書面で言い尽くしたのですが、もう一度同じ内容を本人尋問という形でやっておかないといけないんでしょうか。その場合裁判官から尋問されるという形を取らなければいけないのでしょうか。今までの弁論内容を聞いて欲しいこという形で項目にして提出しなければいけないんでしょうか。  また、裁判官が変わった場合、今までの準備書面を全部もう一度出しなおしてその裁判官の前で弁論したことにしないといけないんでしょうか?弁論内容は引き継がれないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボッタクリって罪にはならないの?

    例えば、スナック(飲食店)、若しくは、クラブ(風俗店)でビール1本、10万で 請求しても特別、法に抵触することは無いのでしょうか? 店内に価格を示す書面なり、掲示がなくても罪にはならないのでしょうか? 請求そのものは違法ではなくても、裁判で争そえば勝訴するってことですか? 法律に詳しい方居られましたら宜しくご指導願います。

  • ゲームセンター景品規制について

    こんにちは。 ゲームセンター向けの景品アイデアを検討しておりますが、その中での規制についてのご質問です。 業界団体の窓口に確認しましたが、明確な答えが無かった為、参考程度で結構ですので、ご回答頂ければと思い、投稿しました。 【内容】 現在、景品企画で、ぬいぐるみに「(例えば小売店や飲食店の)店頭に持参して頂くと、50%お値引き」というタグを付けてクレーンゲームの中に投入出来ないか、を検討しています。そういった割引券の類を景品に添付して提供する事は可能か?(違法か否か?業界団体の自主規制に反していないか?)というのがご質問です。 大変お手数ですが、ご存知の方、ご教示を頂ければ、と思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • ゴルフ場の預託金に関して元代表が裁判を勧誘してきました

    私は1800万円の預託金がゴルフ場にあり、償還期限の延長を拒否してそのままにしていました。 先日事実上クビになったという元代表が預託金返還の裁判を起こさないかと勧誘してきました。 元代表が言った主なことは 自分が代表をしていたとき40件くらいの裁判を自分が被告となり解決してきた。 オーナー(親会社の社長)には恨みがある。 ゴルフ場には預託金以外の金融機関等からの債務はない。業績は所在地の県でも上のほうにある 金額は様々だが、やめてから1年ちょっとの間に同じように勧誘して20件くらい裁判を起こして、判決が出たものは全て勝っている。 全額取れると考えている弁護士はいない。自分は大丈夫である。 全額支払ったケースもある。平成20年3月に支払いが終わるので支払える枠がある。 裁判には会員が原告となり出頭してもらう。準備書面は元代表が作成する。 活動費、生活費等ではじめに40万円払ってほしい。 報酬として和解もしくは判決金額の10%を希望する。 弁護士に聞いてみても勝てるけど取れないという答えでした(20%でも取れれば運がいいそうです) このように元代表が裁判を仕掛けるというケースはあるのでしょうか? いざ交渉や話し合いになったときに元代表の存在が足を引っ張るのではないかと心配です。 乗ったとして本当に預託金は取り戻せるのでしょうか? 40万円に加えて印紙代も9万円かかり、合計50万円近くが無駄金にならないのでしょうか。 このようなケースを体験した人は他にもいるのでしょうか? 何か違法行為も絡んでいるようで、乗るべきか乗らざるべきか正直迷っています。

  • 特別送達が着たらどうしたらいいですか?

    以前、頭のおかしいな精神病の人と知り合いだったのですが、最初から危なそうな人という感じがしていたのですが、私も交際している人がいたので丁重にお断りしました。 しかし、その人は私に対して金銭を貸した等と言うのです。もちろんそんな事実はありません。その後も執拗に私の事を付け回し、遠隔地に引っ越した後も私の実家に宛てて特別送達が出したようです。私の家族は住んでいますが、私はそこには住んでいません。 本日土曜日に特別送達の不在通知があったよと母が言うので、ネットで検索してみると、どうやら裁判所に訴えているようです。相手の住所所在地の管轄裁判所から発せられていたので、どうやら訴訟さえすれば私は遠隔地であるので自分の所までは来ることはないだろう→欠席勝訴を狙ったものだと思います。 身にやましいことは一切ありませんが、人にお金を貸しただのというのは預金の引き降ろしの通帳からいくらでも間接証拠を作れるそうです。 裁判沙汰なんて経験したことないので不安でいっぱいです。こんなことが許されるのでしょうか。平日に仕事を休めば職場を首にさせられそうです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 債務名義における債権者の住所

    簡裁訴訟の原告です。 今回の事件は、商事債権に係る給付訴訟で、未だ係属中です。 おそらく、和解には至らず、判決をもって終了すると思います。 訴状では、 >原告 (屋号)こと(氏名) >住所・送達場所 (事業所の所在地) としています。 この事業所は商業登記されたものではなくて、 その所在地は、原告個人の住民票の住所と一致しません。 今さらなんですが、ふと思い出したことがあって、 気になるので質問させてください。 訴状を提出するときに、裁判所書記官が、 「…訴状記載の住所と住民票の住所とが一致していないと、   将来強制執行をするときに不都合がある…」 たしかそんなことを言っていたのを思い出したんです。 実際のところ、なにか不都合があるんでしょうか? 口頭弁論終結前に事業所の所在地に「転居」すること、 つまり、住民票の住所を事業所の所在地に改めることは、 いたって簡単なんですが・・・

  • 判決延期

    初めての投稿です。判決日時が一ヶ月半以上前に決められていたのに、突如10日延期すると裁判所から連絡が入りました。こんなことがあるものなのでしょうか?まして、連絡が入ったのは判決の時間の15分以上も遅れてからです。もし、判決を聞きに裁判所に行っていたら無駄足になるところでした。東京大阪との遠隔地の裁判ですから大変です。原告は私のほうですが、被告には何時に知らせたのかは知る由もありませんが、、、もともとこの裁判官は私から見て被告よりに見えるんですよね。準備書面をダラダラ書いてるとか、私が意見を言うと、被告が控訴するかもしれませんよとか・・・被告には弁護士がついていますが、私は自身で裁判に望んできたのですが、弁護士がいないと不利なのでしょうか?アドバイスお願いします。よろしくお願いします。