• ベストアンサー

起動後、しばらすると黒画面に

PCを使っていると数十分後にシャットダウンするようになりました。 当初はファンに関するアラートが出たので、 DELLのサポートとやり取りしてCPUのファンを交換しました。 ところが、ファンは動くようになったのですが、 やはり数十分後に黒画面になってしまいます。 電源スイッチは緑のままなので通電はしているようです。 またもDELLのサポートに連絡し、 CMOSクリアなどをしてみましたが改善しません。 その後、DELLのメールサポートも愛想を尽かしたのか返事が来なくなってしまいました。 機種はDemension 6400c OSはXPです。 購入後にメモリを増設、ビデオカードを新しくしています。 これまでは何の問題もなく動いていました。 頼るところをなくして途方にくれています。 どなたかアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.2

ファンの交換はご自分でされましたか。 もしされたのなら、ヒートシンクグリスもついでに塗りなおせばよかったかも。それはされましたか。 で、ファン交換前と後での違いは、通電しているしていないの違いですね。 なら、ビデオカードはずして、オンボードでどうなるかですよね。 交換前は、熱暴走による緊急退避、後のは、ブラックアウト。 最小の被害を想定するなら、ビデオカードの異常。 最大の被害を想定するなら、マザーボードの故障。 というところですかね。

pyjue
質問者

お礼

やはりビデオカードみたいです。 はずすと1時間以上問題なく、つけると20分で落ちました。 でも、今まで大丈夫だったのに、なにが悪くなったのでしょう? このビデオカードがないと動かないアプリがあるので はずして使っても意味がないし。。。 新たにビデオカードを探すか いっそのことPC買い替えなのか、悩みます。

pyjue
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ファンは自分で交換しました。ただし、ヒートシンクはムリにはずすとCPUを傷つけそうだったので、ファンのみを替えました。 WEBの情報で、同じPCで同様のトラブルをファンのみの交換で回避した方がいらっしゃったので、そのブログを参照しました。 したがって、グリスは塗りなおしていません。 ブラックアウトするまでは普通にPCを使えているので ビデオボードの問題かもしれませんね。 ビデオボードはヤフオクで手に入れたものです。 PCに対してハイスペックすぎるのかもしれません。 いったん、前の状態に戻してみようかな。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kentan384
  • ベストアンサー率35% (781/2203)
回答No.4

やはりそのようでしたね。 CMOSクリアされているようですが、設定は? ビデオカードもピンからキリまであるのでどの程度のものを使っておられるのかによっても違いますね。。 でも、PC買い替えにしたところでビデオカードが使えないということは考えにくいですから、私なら予算に余裕があればまず、ビデオカードから、と考えますね。 Demension 6400c  ググってみましたがなかなかヒットしません。 どれくらい使っておられるかにもよりますね。 ともかく、役立たずつけておいてもしかたないでしょう。 まあ、グラフィックの不具合でのブラックアウトが特定できたのですから あとは、あなたしだいです。 ところで、ヒートシンクグリスですが、以前の現象と今回の現象では、 全く原因が違うところにあります。気にしなくてもいいですよ。 でも、高熱によりシリコングリスがぼろぼろというのは予想ができます。。。。。

pyjue
質問者

お礼

CMOSクリアの「設定」というのがよくわからないのですが ボタン電池を抜いてからF2でBIOS画面にいき、時間だけ設定しなおしました。 ビデオカードは nVIDIA製GeForceFX5200搭載 GPUクロック  250Mhz  128MB DDRのビデオメモリ搭載 333Mhz ロープロファイル及び標準AGP  ファンレス仕様 というものです。 Demension 6400cは、もう5年前のPCなので対応するビデオカードもなかなか見つかりません。ロープロしかつきませんし。 素人考えでは、ファンレス仕様というのが曲者で、排熱がうまくいってないような気がしてます。 すぐ横に電源ユニットがあり、かなり熱くなってる上に、間に無線LANカードが入っているので、通り抜けが悪いのかな、と。 アプリが動くスペックで、なおかつ6400につけられるものを見つけるのは厳しいかもしれませんが、しばらく探してみることにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.3

>ビデオボードはヤフオクで手に入れたものです。 PCに対してハイスペックすぎるのかもしれません。 いったん、前の状態に戻してみようかな それが良いと思います。 ビデオ関係に問題がありそうです。

pyjue
質問者

補足

ビデオカードに原因があるようなのですが それがないと動かないアプリがあるんです。 ビデオカード個別の不良だとすれば、別のカードを買えば解決するのでしょうが、どうなんでしょう? ビデオカードを買い換えても解決できない問題だとすればPCの買い替えしかありませんよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>やはり数十分後に黒画面になってしまいます まさかとは思いますが、 Windows上の「電源の管理」で ~分後にモニターの電源を切るなんて設定にしてあり、 ただ単に、設定通りモニターの電源だけが切れるなんて、 落ちじゃありませんよね? 的外れならすみません。

pyjue
質問者

補足

回答ありがとうございます。 それはありません。 落ちる時間も20分から50分前後とまちまちです。 モニターの電源も、PCの電源も落ちていません。 画面が黒くなってしまうのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社のPCが起動しません・・。困ってます。

    初心者ですので不適切な内容があるかもしれませんがご容赦ください。 電源ケーブルを本体に挿したと同時にスイッチランプが緑色に点灯し、 モニターも表示されず、キーボード・マウスのLEDも付きません。 CPU・電源ユニットのFANも回りません。 電源ケーブルの抜き差しをしたり、バッテリー電池をはずし、CMOSクリアも行いました。 又、スイッチを長押ししても電源を切ることも出来ません。 DELL DIMENSION 2400Cを使用しています。 

  • XPが起動しない

    MediaDirectが立ち上がって(電源スイッチで切っても通電すると)シャットダウンもできないしXPの画面にもならず、パソコンがつかえません。 もう何年も使っていていきなりで何がどうなったのか判りません。 もしかして家のマークのボタンを押したかもしれませんが記憶がありません。 機種は DELL INSPIRON6400です。

  • PCのクーラーについて

    dell demension4600c pen4 2.8ghzを使って5年経ちます。cpu 上のfanが回りにくくなってサーマルアラートでpcが止まります。市販のfanとの交換は可能でしょうか?

  • 再起動かけるとシャットダウン黒画面で立ち上らず

    CPUをCore2に交換してから、本体は動作しているのですがただ再起動(BIOS設定後、ソフトインストール後、終了オプションなど「再起動」全般)でシャットダウンした後黒画面で何の表示もなくOSが立ち上がりません。ファンは回っています。 再度長押しシャットダウンからスタートさせると立ち上がります。 構成 マザーボード intel DG33TL G33+IHI9 (BIOS最新に更新) CPU Celeron430 をClreron E3400 2.6Ghzに交換 RAM DDR2-800 1GB×2 2GB(mentestエラーなし) HDD seagate sata 250GB (エラー・不良セクタなし) WindowsXPpro sp3 CPUはマザボに対応しており。CPUZで正常に認識動作していますが、気がかりなのはシステムプロパティでpentiumIIIXnonプロセッサ2.6Ghzと表示されることです。 CMOSクリア OSのリカバリを行い、同じBIOSの上書きを試みましたが(USB)スタートしません。 スーパπで104万桁24秒と他の同等のCPUと同等で「再起動できない」以外通常に使えているので、このまま使い続けてもいいものでしょうか。

  • フリーズ後、BIOS起動しなくなりました。

    先日の夜にネットをしてたら、ブラウザ(IE、FireFox両方起動してました)がエラーになり強制終了させました。 その後、画面がフリーズし、マウスもキーボードも機能しなくなりました。 そのため、電源ボタンにて強制終了させました。 電源を入れるとブルーバック画面に3行ほどのメッセージがでました。 STOPコードは何も出ていません。 再度、電源をいれたら画面も出なくなり、何もできない状態になってしまいました。 ※状況 ・電源投入時にHDD、CDDはアクセスしようとしている。 ・CPUは熱くなっているので機能していると思われる。 ・電源投入時ケースファン、CPUファンは回らず。電源を落とすときに一瞬反応する ・CPUファンが回らないため熱くなると電源が落ちる。 ・CPUの焼きつき等はなし ・メモリも差し替えや、一つにしたりしてみました。 ・マザーボードのコンデンサの膨張、液漏れはなし ・マウス、キーボード、スピーカーには通電している ・USBは通電している ・ディスプレイも電源投入時はスタンバイ状態(橙)のまま。電源を落とす時にたまに通電する(一瞬、緑になる) ・LAN口のランプは点灯する ・電源投入時の音は無し ・CMOSクリアやりました PCはemachinesのJ3034です。 メモリ増設(512MB)、HDD増設(80GB)あとは、ノーマルです。 個人的には電源かマザーボードかと思っていましたが、 ハードの障害には疎いため、何か抜けている事項などありましたら ご教授お願いいたします。

  • パソコンが起動しなくなりました

    当方、デルのDEMENSION 9150を使用。昨日から突然起動しなくなりました。マザボの内蔵ランプは正常に点いてで電源は入りますが、最初の起動ロゴが見えず、ファンがうるさく起動しながら、暗い画面のままです。電源ランプは緑で、正面の数字は2と4が点灯しているので、メモリトラブルと思い、抜いて再び差したりしましたが、治りません。どこのトラブルでしょうか?分かる方、回答お願いします。

  • bios起動しない

    dell inspiron1150で動画を見ていたら急に電源が切れて、5分間くらいbiosすら起動しなくなり、やっと起動して、またその動画をクリックしたら、画面全体が青くなりエラーメッセージが出てきて、フリーズしたので、電源を切るとそれから全く起動しなくなりました。hddやcpu、メモリなどを付け直したりして再度電源スイッチを入れるのですが、3つのランプの内真ん中のランプが点滅して、画面は何も表示されず、すぐに電源が切れます。cmosクリアなどはノートだからできないのでしょうか??ボタン電池は半田でつけられてます。それとも何か別な方法で直るのでしょうか??dellのサポートはとっくに切れているので有償になるそうなので、躊躇ってます。古いので、また新しいのが買えそうなので。

  • 再起動を繰り返す

    以前にパソコンをつけていたときにコンセントのパソコンの電源が抜けてしまい、 シャットダウンして修復をしてから普通にできたのですが、それからパソコンを消して 次につけたら電源が2、3秒したら消えて、2、3秒したら自動的に再起動します。 そしてそれを繰り返していたので、コンセントのパソコンの電源とかパソコン本体の電源の線 を抜いてまた刺したのですが直りませんでした。 そしてまた線を抜いて30分くらいたってまたつけると今度は直りました。 それからずっと普通に使えていたのですが、今日パソコンをつけてほっといたら勝手に落ちました。 そしてまた再起動をするのです。 今度もまた線を抜いたり一時間ほどほっといたのですが直りません。 電源ユニットからでてるpinやhddなどにつなげてる線も抜いてcmosクリアしたけど直りません。 電源つけたときに後ろのほうの緑のledランブは光っていてマザーボードのledも光っています。 どこが悪いのでしょうか? 電源ユニットがあやしいのですが・・・ ウィンドゥズ7のプロフェッショナルの64ビットです dell optiplex760を使ってます。

  • BIOSが起動しません。

    BIOSが起動しません。 ウイルスセキュリティのアップデート後、再起動を掛けましたが15分ほどPCの電源が落ちないのでケーススイッチの長押しで終了しました。 以後、BIOS起動しなく画面は真っ暗のままです。 CMOSクリアして、ボタン電池も外して戻してもダメでした。 ファンは回っています。 ケーススイッチONでビープ音は1度します。 Deleteキーを押してもBIOSに入れません。マザーはP5QPROです マザーボードが故障でしょうか?

  • 「ようこそ」画面からの起動時間が長すぎる・・・。

    お世話になります。 質問タイトルそのままなのですが、「ようこそ」からのデスクトップまでの表示が異常に長くなってしまいました。「ようこそ」までは体感値としては秒速くらいの勢いでたどり着きます。あっという間に表示されます。ただそこからが異常に長いのです。 ストップウォッチできちんと計測したわけではありませんが、およそ10分 くらいです。10分まってデスクトップが表示されてしまえば、その後の作業になんら支障はありません。サクサクです。突然シャットダウンしたり、起動できなかった、ということも一度もありません。ネットで色々調べてみて、実行してみましたが全く効果がありませんでした。 * デスクトップ上のアイコンを整理する。(現在6個) * 「デフラグ」を実行する。 * 不要な常駐プログラムを解除(スタートアップの整理)する。 * 使用しないソフトウェアを削除する。 * ウィルススキャン(現在ノートン入れています) * MSのサポートページを実行(http://support.microsoft.com/kb/823612/ja) ここ最近急に、というわけではなくハッキリと覚えていないのですが、調子が悪いなと少しずつ感じるようになりました。最初のうちは5分程度だったのですが・・・。現在のマシンは、2007年12月から使用しています。 どのwebサイトの質問を見ても最終的にはリカバリをしてみなさいとあります。でもデスクトップさえ表示されてしまえばなんら支障がないので、正直やりたくないのですが・・・(;´Д`A ```。 先ずはメーカーに問い合わせをと思い上記症状と既に行った対策を伝えたところ、出荷した時はSP2だったのでSP2に戻してみてどうか?を試してほしいということと、CMOSのクリアをしてみてほしいということを言われました。 そこでSP3→SP2に戻したのですが効果なし。 続いてCMOSのクリアを試したのですが、7分が5分に短縮された程度で劇的な効果は望めませんでした。 そして今朝パソコンを起動してみると、ナナナント15分。 「ようこそ」から15分も待たされてしまいました。悪化!Σ(`□´川) ショックを覚えつつ、現在サポセンに問い合わせ中ですが、並行してこちらでも問合せをいたします。 マシンスペックは、 * Windows XP Home Edition SP2 * 1.99GB RAM * Cドライブ/容量230GBに対して45GB使用(Dドライブナシ) なにか有効そうな解決策がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • トレイ1とトレイ2にそれぞれA4とA3をいれてプリントアウトしようとしても「トレイ1にA3をセットしてください」というメッセージが出て印刷できません。
  • Windows11で無線LANに接続されたMFC-J6973CDWのトレイと用紙が一致せず、A4とA3のプリントができません。
  • ブラザー製品のMFC-J6973CDWを使用している際に、トレイ1とトレイ2にそれぞれ異なるサイズの用紙をセットしてプリントしようとすると、正しく印刷されずエラーメッセージが表示されます。
回答を見る