• ベストアンサー

社会性もなく、何で生きているのかもわかりません

bkitmzの回答

  • bkitmz
  • ベストアンサー率11% (5/42)
回答No.8

とりあえず、笑い番組をみてユーモアのセンスを身につけることですね。 笑ってるときほど楽しいときはないですよ。 笑うのは動物の中で唯一人間だけに与えられたものです。 笑うためや。笑うために生きてんねや。 以上、お笑い狂からのアドバイスでした

makoto_0
質問者

お礼

うーん・・・ 正直今お笑いを見て自分が笑える状態だとは思えないんですよね・・・ テレビを見ていると不安感が増してくるというか・・・ 焦燥感が掻き立てられるというか・・・ お笑いを一緒に笑ってくれる友人が欲しいですね^^; どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 社会が怖いです

    はじめまして。22歳医療系大学4年生の女性です。 大学に入ってから、頑張ったつもりで勉強しても空回りだったり、興味を持てなかったり・・・ そんな状況が続きながら次第に悲観的に無気力状態になりました。 友人たちからも長く付き合っていくうちに「使えない」「ダサい」など直接は言わないのですが 距離を置かれて関わりは薄く、今では大学内で孤立しています。 現在は国試勉強中、就活中でほとんど学校にも行かず勉強も身につかないままただ家にいます。 そうしていくとどんどん自分に嫌気が指し、早く死にたいと考えたりしてしまいます。 親に迷惑かけている自覚もあるのですが もう何をどうしたらいいのかよく分りません。 これから社会人になるのに、こんな人間がいるのは迷惑な話です。 私はこれから自分の心をどう持っていけばいいのでしょうか?

  • 孤独で精神病が悪化することの解決策

    精神障害者です。 他者との関わりが乏しく抑うつが悪化しがちなので、主治医に何か社会人サークルに入ってはどうかと勧められましたが、探しても興味が湧くサークルはありませんでした。 アルバイト先では話が合う人がおらず、忘年会で一言も喋れないほどです。 高校までは普通に友人がいて、別に独りが好きではありません。 大学入学以降は他者とコミュニケーションが取れません。 高校時代の友人は皆遠方に居て音信不通です。 どうすればよいでしょうか。

  • 社会学を学びたい

    閲覧ありがとうございます。 私は現在大学3年生です。(※性別,女) 大学2年の時に社会学のゼミナールに所属し、そこで社会学の存在を初めて知り、素晴らしい先生に出会い、そして社会学の面白さを知り、もっと知りたい・学びたいと思うようになりました。 それからは、社会学が学べる大学院に進学したいという夢が私の中で芽生えました。 ちなみに私の通う大学には、社会学部はありません。 自分の属する学部とは違う学問に興味を持ち、その学問が学べる大学院に進学したいという夢は、無謀なのでしょうか? 私自身、学もありませんし誰かにこの考えを話したいと思っても、とても恥ずかしくて言えないです・・・。

  • 社会福祉士の仕事

    今、大学の福祉学部にいるのですが、この前違う学部の友達が「社会福祉士の仕事に興味があるんだけど、どんな専門職か分からないから詳しく教えてもらえないか?」といわれました。その友達は私が福祉学部だから詳しいんだろうと思って相談してくれたんだと思うのですが、正直、社会福祉士がどんな専門職なのか私自身まだそこまで勉強していないので分かりません。どなたか経験者の方は教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • 社会心理学の勉強ができる社会学部について

    私は社会学を勉強したいと思っているのですが同時に社会心理学も勉強したいと思っています。調べてみた結果、埼玉大学の教養学部に興味を持ったのですが偏差値や雰囲気などどんな感じか知っている方がいたら、おしえていただけないでしょうか?? それから、他の国公立で上記のような勉強ができる(県は問わず)大学を知っている方がいましたらできれば雰囲気なども併せて情報提供お願いしますm(__)m

  • 社会人学生について教えてください。

    社会人学生とは、仕事をしながら学校に通うそうですが、 昼間の課程ですと、両立は無理だと思うのですが、 どういう仕組みになっているのでしょうか。 私自身、いま社会人ですが、できることなら行きたい大学があり、 社会人学生に興味があります。 ご存知の方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 「排除型社会」の,とても悲惨な「行く末」…

    「異質な他者」を社会から排除することは,日本社会にとっては,「メリット」があるのでしょうか? 日本社会全体を,あたかも「魔女狩りのような空間」にすることは,日本社会にとっては,どのような「メリット」があるのでしょうか? ・外国出身者 ・外国につながりをもつ人々 ・アイヌ ・アイヌにつながりをもつ人々 ・障碍者 ・同和地区出身者 ・同和地区につながりをもつ人々 ・薬害の被害者 ・ハンセン病患者 ・エイズ患者 ・ホームレス ・生活保護受給者 ・おたく ・ニート,ひきこもり ・いわゆる「ゆとり世代」 ・冤罪被害者 ・ムラ社会的体質 参考までに: 現代日本社会の特徴のひとつに,「異質な他者の排除」が挙げられます。日本社会のなかで生活をしている,多くの人々にとっては,このようなことは,「不都合な事実」であるかもしれません。しかしながら,社会のさまざまな面において,「異質な他者の排除」が公然と行われるようになったことは,日本社会にとっては,負の影響をもたらすのみであると,わたしはおもいます。 ひとりの外国につながる日本人として,このような,「魔女狩りのような空間」となりつつある,いまの日本社会には,「強い危機感」をもっています。なぜならば,わたし自身は,日本国籍を持っているものの,日本社会の一員ではあるものの,外国との「つながり」があることを「理由」に,日本社会から「排除」されるかもしれないという,「危機感」をもっています。 「異質な他者」を「包摂」してしまうくらいの,「強い社会」をつくることこそ,これからの日本社会において重要なことであると,わたしはおもいます。

  • 進級、留年、大検・・・・。なにがいいんでしょうか・・・・・・・、、、、

    はじめまして><; 2週間以内に 進級するか留年するか決めなきゃいけなくて、 すごく迷っています。 私は現在、女子高に通う、高校2年生です。 あこがれていた進学校に通えたはずでしたが、 女子高になじめず、 高1の夏から学校を休みがちになってしまいました。 私の精神力がなかったんだと思います。 クラスが変わればよくなると思い、進級しました。 けど、胃潰瘍になって、今はテストすら受けていない完全な引きこもりです これからレポート&追試の山で、3年になってからも補習をすれば 高3に進級できるとのことです。 でも、いまのクラス、学年に通うことは、 精神的に無理だと思います。 両親と先生は、せっかく進級できるし、 あと1年なんだから進級して 大学に行きなさいと言います。 私もニートでいつづけようとは思っていません。 女で留年や大検をとることは、社会的にどの程度マイナスなのでしょうか? 留年して、また学校にいけなかったら、それこそ最悪だし、大検は社会的にだめだと両親には言われます。 進級した方がいい、というのは分かっています・・・ 周りの友人からも、進級した方がいいといわれます・・・ 馬鹿な質問でごめんなさい。 回答、よろしくおねがいします。

  • 哲学と社会学の違い

    現在高校2年女子です。 私はもともと 哲学に興味が あったのですが 最近、社会学にも 興味を持っています 2つの学問の 一番の違いは何でしょうか また、社会学を専攻するなら パラサイトシングルや 一卵性母娘などの 家族のことについて 勉強したいと思っている のですが、 関西の大学で言うと どこの大学が そういったことを 一番詳しく学べるのでしょうか 回答よろしくお願いします。

  •  面接で大学の留年について聞かれた場合の答えについて。

     面接で大学の留年について聞かれた場合の答えについて。  大学を2年留年しています。留年した理由は大学を出た後のイメージが全くわかずに、また大学の勉学に興味もなく自堕落な生活を三年間も送ってしまい、また大学に特別仲の良い友人がいなかったことで全て自分の責任です。3年間で38単位しか取れませんでした。    中退も真剣に考えたのですが、留年して大卒以上にはるかに就職は厳しいという就職課の方々のアドバイス。そして短大や専門学校卒で早めに社会に出た友人たちが学生より休みも少なく疲れた様子を見せながらも、考え方が大人になっていた様子、やりがいを感じている様子を見て、やはりキッチリ卒業して選択肢を増やし、社会に貢献したいと思い改心しました。  それ以来はほぼ単位取得し、アルバイトも変えてみたり、サークルにも入りました。ただ卒業論文とゼミに関してはどうしても自分の学部の学問に興味が持てず、編入も考えましたがこれ以上社会に出るのを遅らせたくないためにゼミと卒業論文は非履修としました。  ここからが本題です。来年の就職活動で当然留年のことについて問いただされると思うのですが、上に書いた内容をまとめて    「大学の学問に興味が持てず、また自分の将来やりたいことが分からず自堕落な生活を送ってしまった時期があった。しかし一足先に就職した友人たちの話を聞いて彼らの成長を感じ、自分も大学を卒業し選択肢を増やして就職しようと思い、反省して勉強に励んできた。留年を通してなんでも一人で考えることでなくいろいろな人とふれあって刺激されることが大事なことだと学んだ。」  と答えて問題はないでしょうか?いろいろと深く質問された場合はまとめに入ってなかった部分を語るようにします。 就職先は公安系公務員を考えています。厳しい世界だと思いますが覚悟は出来ていますし、筋トレやランニングもしています。何かここはこうすべきだという意見がありましたらアドバイスお願いします。