• 締切済み

ママが嫌いなの??(ToT)

mito-1221の回答

回答No.10

いやいや、むしろ逆でしょう。 娘さんは、「おかあさ~ん、わたし寂しかったのよぅ!早く抱っこしてよ~!」って言ってるんだと思いますよ。 それまで楽しそうに見えたって、やっぱりお母さんがいない寂しさはあるんですよ。寂しいけど、お母さんはいないから、仕方ないから他の人と遊んで待ってる。 やっとお母さんが迎えに来たと思ったら、安心しちゃって我慢してた分が涙になって出てきちゃったんでしょう。 保育園とかでよく見る微笑ましい光景です。 なので、そこで隠れないでくださいね。娘さんはやっとお母さんが来てくれたって思ったのに「え?!また置いていかれちゃうの?!」って不安になって、悲しくなっちゃいます。 すぐに抱っこして「寂しかったんだね~。よくがんばったね。お母さんも寂しかったよ~。」ってギュッとしてあげたら娘さんも安心すると思います。 ちなみに、家の娘もよく泣きます。しかもすっごい大声で。みんなに「怪獣」と呼ばれるほどの泣きっぷり。イライラしますよね。 8ヶ月くらいなら確かに今よりもっと酷かったと思います。 でも「泣く」以外の意思表示(ベビーサインや言葉)を覚えたら少しずつ改善すると思います。 後はいかに早く要求に気付いて的確に対処するかです。って、コレも大変なんですけど、成功すると怪獣の暴動は確実に減ります!あのボリュームで延々と泣かれるよりはずっと楽です。 お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • ママがいないと大泣きされて困っています

    娘は3ヶ月半。新米のパパです。 今まで仕事から帰ると自分が娘をお風呂に入れていたのですが、最近になって大泣きするようになってしまいました。 とにかくママがいない空間が駄目なようでママがお風呂に入っている間も大泣きです。いつごろからパパに慣れてくれるのでしょうか?

  • ママ嫌い

    普段から、ほぼ四六時中怒鳴り散らしてるダメ母です。 今日も怒鳴った後に、もうすぐ4歳になる娘がボソッと『ママ嫌い』と言いました。 聞き違いかと思い、娘を呼んで『さっきなんて言った?』って聞いたら『ママきらいって言った』と答えました。 『パパは?』って聞くと『パパ好き』と言われ、『ママのなにが嫌?』と聞くと『寝てるから嫌』と言われました。 今日は腹痛のため、寝てることが多く、騒がしくしたり片付けなかったりしたことに腹が立って怒鳴りました。 長女には年子の妹もいて、普段は二人一緒に遊んでることがほとんどなので、私はゴロゴロしてることが多いです。ゴロゴロしながらも、片付けなかったり言うことを聞かなかったりすると怒鳴ります。 やはり、普段から横になってる私を嫌いなんですよね? 昨日までは『ママ好き~』と寄ってくることが時々ありました。『ママ嫌い』という言葉を聞いたのは今日が初めてで、正直ショックです。 だから、『ママ嫌い』という気持ちは本心なんだろうと思います。 『ママ嫌いなんでしょ。嫌いなら嫌いでいいから。』と言うと『ママ好き』と言われました。 私が悪いのは分かってるんですが、ショックです。 娘との関係はもう亀裂が入ったのかな。

  • 三歳娘がママ嫌いと…

    もうすぐ四歳になる娘です。 幼稚園にはまだ行っておりません。 最近、口も達者で反抗的になってきました。 昨日の晩の事です。 娘のヒステリーに私が怒ってお尻を叩きました。 すると、旦那が「そこまで怒らなくていいだろ!」と私に怒り出し、旦那が娘に「叩いたら痛いよなぁ~!」と言うと、娘も旦那に「ねぇ~!ママ嫌い!」と言いました。 下に0歳児もいるのですが、私は下が産まれてから、やはり2人連れての外出が大変に思っており、でもそれでも2人連れて公園に行ったり、上の子の反抗期にイライラしながらも、自分としては頑張って育児家事をしているつもりだったので、なんだか旦那と娘がグルのように一緒に責められたのがとてもショックで家を出ていってしまいました。 30分ほどして戻り、すぐにみんなで一緒に寝たのですが、旦那に聞いた話、私が出て行った後、娘はワクワクしたように嬉しそうにし、「ママいない方が静かでいいわ~、ママいなくてパパと○○(下の子)と3人でいい、ママ嫌い」などと言っていたそうです…。 それを聞いて、今日娘に「ママ嫌いなの?」と聞いてみると、「うん、ママ嫌い♪ママいない方がいいわ~」と明るく言われてしまいました。。 何度か聞き直しても、やっぱり答えは嫌いでした。 「じゃあずっと帰ってこないよ?」と言うと、「いいよ!」と言いました。。 私は、これは自分でもダメだと思っているのですが、よく感情的に怒ってしまう方で、悩むとすぐに落ち込んでしまうタイプで、正直育児家事は苦手です。 特に下の子が出来てからは、2人の育児が想像以上に大変で、構ってちゃんの上の子の遊び相手をするのが億劫になり、あまり遊んであげていなかったと思います…。 プラス、怒る事も増え、毎日怒ってばかりじゃないか…と落ち込んでばかりの日々でした。 旦那は、子供達に甘く、すごく子煩悩です。 ですが、それでも、今までは(つい最近でも)、ママ好き~と言ってくれたり、旦那が、「ママはこんなに怒ってばかりなのにやっぱりママの方が好きなんだな~悔しい」というくらい、ママが好きなんだなと私も感じていました。 なのに、私が出ていって淋しそうにしなかった事、嫌いと言われた事がものすごくショックでなんだか自信を無くしました。。 私も育児家事は苦手だし、それならもう1人で生きていこうかなんて考えるくらいです…(実際出来ませんが…。) 三歳の娘の気持ちは本当なのでしょうか…?

  • ママ嫌いな子っていますか?

    1歳10ヶ月になる男の子を持つ母親です。 旦那は単身で週末金曜日から日曜日まで帰ってきます。 離れているせいもあるのか、とにかく旦那が帰ってくると子供は旦那から離れません・・・。  私がいなくなっても泣いたことがないのに、旦那が少し離れただけで後追いして泣きながら着いて いきます。 『パパはトイレだからママのとこにおいで!』って言っても『ママいらん!パパいい!』と言って 全然来てくれません。   とにかく私は子供が可愛くてすごく愛情をかけてきたつもりです!!  でも、子供はパパばかり・・・。  月曜日の朝になるとパパは帰っているので、そうすると子供は『ママぁ~♪』って甘えてきます。 調子がいいというかなんというか・・・。    先日も、三人でお出かけをしてその日は子供の体調も良くなかったので病院に連れていき、 そのあとご飯を食べに行ったのですが一日中パパが抱っこをしてくれているのは助かるのですが、 さらにパパから離れなくて、家に帰ってパパが用事があるからといって出かけたあとが大変!   ずっと家の中をパパを泣きながら探し回って『ままのとこにおいで!』って言っても 『パパいい!パパパパ』って泣いてママのところには来てもくれません。 渋々ママのところに来て抱っこしててもパパが帰ってきたら、パパのところに走っていき ママのことなんて振り向きもしません! それどころか、パパのいうことは聞くのにママの言うことは聞かずママが渡したおもちゃは ぽ~いと投げて受け取ってもくれません。しかもしねぇ~とした顔でぷい(-"-)ってするんです。 そしてママのところに来てくれたと思ったら、洗濯をたたんでる私のところに来て、 洗濯物を踏んだり、バラバラにして去っていきます・・・。いったい私が何をしたんだ!! って言いたくなるくらいです。 今までも、すごく悩んで何度か知恵袋や育児相談センターなどにも相談したことはありましたが、 『ママが嫌いな子なんていませんよ!自信を持ってください!子供にとってママは一番です!』 という言葉をいただくのですが・・・本当にそうなんでしょうか?特に体調が悪い時とかママのところに 来ることが多い!って言われたこともありますが・・うちはパパのところに行きたがります。 私はママとして必要とされていないのでしょうか?   いつかママっ子になってくれると信じて 一年近く待ってみましたが、どんどんパパを好きになっていってるような気がします。 旦那が見てくれる!楽だ!って気持ちもありますが、私は正直旦那のことを好きではなく いつか別れたいと思っているくらいです。だから、子供が旦那に懐くのも気分がよくありません! このまま、ママ嫌いな子にそだってしまうものなのでしょうか?   またはなんでそのような現象が起きるのか教えて頂きたいです。 うちもそうだったけど、こうしたら良くなったよ!とか今はママっ子だよ!とかもあればご意見ください。 このままだと、子供のことを愛せなくなってしまいそうで怖いです。

  • パパが好き、ママは嫌い? な2歳の娘

    主人が2歳の娘を甘やかせ過ぎるので困っています。 主人は仕事柄、家に居る時間が長く子供の面倒もよく みてくれ、感謝しています。 ただ、娘がどんなことをしても絶対怒らず、子供がやりたい ことは、何でもさせてしまいます。 私が必死で食事の支度をしているのに、待ちきれない子供に 食事の直前にお菓子をあげてしまう、私の携帯や口紅を おもちゃとして与える、レストランでふざけて 子供が床に寝そべってもにこにこして見ている・・などなど。 おもちゃとして与えるのが危険なもの・・細い紐がついている ぬいぐるみも、子供がせがむと首に掛けて遊ばせたりして、 しかも最後まで見届けないで他の部屋に 行ったりしてしまう・・。 私はいつも、娘から夫が与えたお菓子や遊んで欲しくないものを 取り上げたり、しつけをしたり、怒ったりという役割ばかり。 子供は当然、パパ大好きでママはあまり好きでないようです。 夫と娘が遊んでいるところに私が顔を出すと、娘は嫌がって 私をぶって追い払おうとしたり、夫が他の部屋に引っ込んで 私と2人きりになると、パパを恋しがって泣いたり・・。 毎日、一生懸命楽しく世話をしているつもりなのに 切ないです。夫の育児はこんなことでいいのでしょうか。 最近、疑問に思っています。どうぞアドバイスなどお願いします。

  • 子供に嫌いと言ったらダメですか

    もう少しで3才半になる女児の母です。  娘はパパよりも私が好きらしく、いつでもママがいい、ママとする、ママがやって、ママ大好きと言います。  ですが、私といる時はほとんど不機嫌です。不満げに上目遣いでにらんだり、床にうつぶせに寝そべったり、何ひとつ自分のことをせず私にやってと言い、断ると一時間でも二時間でもすねています。  ママが好きと言うなら、なぜ私に笑顔を見せてくれないのか。悲しくなります。  休みの日はパパが娘とお出かけしてくれることもありますが、ずっと上機嫌らしいです。  だったらパパと暮らせば?ママは出て行くよ、と言い、5分くらい本当に家を出て行くと、号泣し続け、私が戻って抱っこすると気絶するように寝ました。  毎日、毎日、保育園に行っている時間以外は、朝から晩まで娘に絡まれています。ちなみに保育園では楽しそうにやっていますが、行く時はギャンギャン泣きます。 フルタイムで仕事し、朝も夜もずっとギャンギャン泣かれて絡まれ、「ママは、泣いてる~~ちゃんが嫌い」と言ってしまいました。  それを、保健師さんに言うと、「まさか嫌いって言ったんだ。嫌いだけは言ってはいけないのに。だから不安になってママを試すようなことするのよ」と言われて、涙がとまりませんでした。  大好き、大好きといつも言い、抱っこもしているのに、娘の方から些細なことで絡みだすのです。 嫌いと言ったらダメだとわかってるけど、もう朝も晩もお決まりのように絡まれるので、そんな~~ちゃんは嫌い、もうママしんどいのよ、ママはもう~~ちゃんがイヤになった、と言ってしまいます。  みなさんはそういう発言をしたことはないのでしょうか。  娘の一生の傷になりますか。

  • お風呂嫌いに悩んでます

    3ヶ月の娘がお風呂嫌いで困っています。 お風呂につかっている時はご機嫌ですが、 体を洗い始めると顔をしかめ出し、 やがて真っ赤な顔で大泣きします。 そのあとは何をしても泣き止みません。 いつも仕方なく、早々に切り上げています。 毎日、お風呂に入れるのが憂鬱です。 何か良い方法はないでしょうか?

  • ママっ子だったのが

    来月3歳になる女の子と5ヶ月の男の子のママです。 娘は息子が産まれるまで、ずっとパパっ子でした。 産まれてからは赤ちゃん返りと一変してママっ子になりました。 旦那の実家が近いので娘が遊びに行くこともしばしばです。 こないだの日曜、次の日の月曜に息子の予防接種があったので娘は日曜から義実家に泊まり、機嫌よく次の日に帰ってきました。 その日の夜、お気に入りの着せ替えで遊んでる時、眠たかったのか何が理由か分からないのですがいきなり怒り出して着せ替えをほとんど破りました。 眠たくて機嫌が悪かったのかもしれませんが私はびっくりして、「破ったのならいらんねんね、捨てるわ」と言ってほんとに捨てました。 (大分前ですが、着せ替えで遊んでいる時、次から次とおもちゃを出してきて、お片付けしようと一緒に手伝っても全然しないので「お片付けをしないなら捨てるよ~」と言うと「いいよ」と言ったのでなくなったら大事なものだとわかるだろうとイライラしてつい感情的になってしまい、私が着せ替えを破って捨てました。 また違う日にちゃんと片付けしようねと約束し、欲しいと言う違う着せ替えを買いました。 それからはとても大事にしてお片付けもするようになりました) 私が破ったのがいけなかったのでしょうか? 昨日は普通に過ごしてましたが、最近はママママと言ってパパとはほとんど遊ばないのに私とは少し離れてずっとパパと遊んでました。 今日も少し距離を取っているように思えます。 誰かが来ると余計にママから離れないのが今日は義母が来たら義母とずっと遊んでママは二の次な感じです。 子供は何か気にしているのでしょうか? 私は何かした方がいいのでしょうか? それとも普通にしていたらいいのでしょうか? ママが嫌とは言いません。 私自身ママっ子は大変ですがママママって言ってくれて嬉しかったので何かモヤモヤしてしまいます。

  • パパが好き!(ママは嫌い・・?)一歳の娘です

    もうすぐ一歳八ヶ月になる娘ですが、最近、自我が芽生えてきたのか、 自分の意思をはっきり表すようになってきました。 私より主人の方が好きなようで、主人が娘を抱っこしているところに私が 近づくと、目をむいて怒り、私を叩いて追い払おうとするんです!(涙) 私が一人のときは、ニコニコと寄ってきますが・・。 100点ママとは程遠いけれど、 それなりに愛情も注いでいるし、毎日家事に育児にくるくる頑張って いるのになぁ、とと不覚ながら涙がにじんできます・・。 私はどちらかというと、子供への愛にどっぷりと溺れるよりは、自分の時間も大切にして、ほど良い感じの距離のある母子関係を築きたいと思っているのですが、やっぱりそれがいけないのかなぁ・・。(といっても、自分の好きなことをする時間は毎日、ほとんどないですが) 夫は娘を盲目的に可愛がっています。やっぱり母子のスキンシップが足りないんでしょうか。

  • ママよりパパになつく

    1歳の息子を持つ母です。 ここ1ヶ月くらい、私よりパパの方にべったりするようになりました。 過去の投稿にも、似た質問はあったのですが、我が家の場合、私が抱っこをするのも嫌がるようになり、何をするにも、パパの方に行くようになってしまいました。 パパが居るときはもちろん、居ないときも私にはそれほど甘えてはきません。 一緒に遊んだり、機嫌が良いときは笑うこともありますが、普段は私の前では、それほど笑わなくなりました。 以前は、そのようなことはなかったのですが… 1ヶ月ほど前に、初めて高熱を出して、そのときにパパに甘えたのが始まりだったような気もします。 相手をしていなかったのだろうか、母乳で育てられなかったからだろうか、など思い返しては自分を責めています。 夫は育児もとても協力してくれますが、それに甘えてしまった自分が悪いのかと思ったりもします。 義母に相談しても、気にすることはないと言われ、挙句は「ママ(息子に)何かしたの?」と冗談めかして言われ、ますます落ち込みました。 自分ではどうしてよいのか、わからなくなっています。アドバイスをお願いいたします。