• ベストアンサー

毎日のように練習している人について

自分はできることなら毎日練習してみたいのですがどうしても遊びたくなったり面倒臭くなったりして練習をサボってしまいます。たしかに格闘技は趣味ですがさすがに毎日していると今日はいいかなと思うこともしばしばです。 そこで毎日のように練習している人はどのようにして練習のモチベーションを保っているのでしょうか? たまには遊びに行きたいと思わないのですか? 練習が楽しくて仕方がないのでしょうか? 練習が面倒臭いと思ったことはないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruririnn
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

私は小学校、中学校、高校と同じスポーツをほぼ毎日やり続けました。 土日、夏休み、などもほとんど合宿などで忙しく、なかなか普通の子達がするように出かけたり、遊んだりすることができませんでした。 私は基本的にはその競技がとても好きだったので、毎日継続することは苦にはならなかったのですが、やっぱり一生懸命練習しているのになかなか上達しない時には嫌になってしまい、普通の子達が送る生活を羨ましく思う時もありました。しかし、私はそういう時には、細かい目標設定をすることを心がけました。「次の大会で優勝する」「今月中に技を一つ増やそう」など、本当に細かい目標があると、私は頑張ることができました。それでも、嫌な時には、思い切って1日程度休んでしまいます。そうすると、意外にもいつも練習をしているためか、練習を休んだ一日はなんとなく物足りなく感じたり、なんとなく落ち着かなく、自分とって、そのスポーツがどれだけ重要なのかに気が付かされます。 1日程度の休みで、また新たに頑張ることができるなら、それはそれで良いと思います。自分のペースで息切れしない程度にやることが一番大切なことだと思います。頑張って下さい。

shorinji36
質問者

お礼

御回答有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

若い頃、空手とボクシングをやっていました。 私は自分がチキン野郎と言うことが許せなかったのと とにかく試合をするのが怖かったです。相手が怖くて仕方が無い。 特に空手は体の大きさが違う相手とタイマンを張るわけで 練習試合などガチのタイマンみたいな時代でした。 現役時代は練習を休む処かテレビも見ないで夜は寝て筋肉に良かれと思いジュースや御菓子など嗜好品を一切取りませんでした。 社会人に成っても30過ぎまでそのような生活をしていたので理解して頂けず変人扱いされてました。喧嘩に強くなりたい。喧嘩に強い人だけが持つ雰囲気に憧れてしまい、自分もそうなりたいと思う気持ちと自分はチキンだと言う思いが全てに優先してしまいました。練習しないと試合で殺されると本気で思っていた時代の話です。質問者様は喧嘩強そうだな。才能の有る人程練習嫌い。羨ましい。

shorinji36
質問者

お礼

御回答有難うございます。自分は全く才能がない方ですね。全然上達しないから練習から足が遠ざかってしまう。まだ格闘技始めたてのころはどんどん上達するので毎日のように練習してました、楽しかったですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人によりますが、私の場合は2つあります。 1つ目は、目標を持つことです。 高すぎず、低すぎない目標を持つと練習に気合いが入ります。 それと、楽しみを持つことです。 楽しみは何でもよいです。 かわいい女子やカコイイ男子が居るとかでも構いません。 不純楽しみがダメなら、一つ一つの練習に目標を持ちその日に達成する ようにするとかでもよいです。 要は、目標と楽しみの2つを持てば苦しい練習にも耐えられると思います。 どうしても逃げたいときは、やりたくなるまで休むのも以外と効果があります。 やりたくならなければ貴方のやる気は所詮その程度と言うことです。 これは、勉強や仕事など何にでも通じることです。

shorinji36
質問者

お礼

練習は趣味より仕事の方がある意味良いのかもしれませんね。仕事なら休みたくても休めませんから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自宅でのピアノ練習でモチベーションがあがらない

    現在、ラ・カンパネラの練習をしています。 本来ならば毎日数時間練習しないとものにならない曲ですが、 少し前まで仕事(SE)が忙しかったせいかめっきり練習できなくなっていまして、 最近は落ち着いてきて練習時間は確保できるのですが、どうも「練習をするぞ!」という モチベーションが維持できなくなってしまっています。 反面、「やらなきゃ、やらなきゃ」とはずっと思っているのですが、 面倒だと思ってしまったり、趣味でパソコンをいじっていると限られた時間がなくなってきたりします。 何がいけないの?と考えると、部屋のレイアウトも関係あるのかな?と思っています。(添付) エアコンのない夏暑く、冬寒い4.5畳間の奥にあります。 進捗としては、全体で見て右手は概ね覚えて左手も半分くらいは弾けるようになってます。 まだまだなんちゃってですが。 2~3年かけてここまで来たので何としても、マスターしたいと考えています。 毎日やる気になれるような環境にしたいのですが、いろいろとアドバイスをお願いします。 個人的には、リビングにピアノを持ってくるとどうかな?と思っていたりします。 エアコンもあるし。人が集まる場所だとやる気になるかな?と。 宜しくお願いします。

  • SAXの練習場所で困ってます

    半年前から趣味でSAXを習い始めましたが上達が遅いです。 理由は自分の練習量の少なさにあると思います! 現在アパートで一人暮らしなので、部屋で練習ができず練習場所に困っています。 車の中という方法もありますが、軽自動車なので狭くて大変です(笑) 本当は毎日練習したいくらいですがなかなかうまくいきません。 E-SAXという消音器もあるみたいですがいまいち効果は期待できませんし、、、、 1.皆さんは週に何時間練習していますか? 2.何処で練習していますか? 3.個人的なモチベーションの上げ方を教えて下さい! 回答宜しくお願いします^^

  • スパーリングはプロではない人でもさせてもらえるのですか?

    よくプロ格闘家は実戦練習としてスパーリングをしますよね。 プロ格闘家ならさておき、趣味として格闘技をやってる人は スパーリングはさせてもらえるのでしょうか?それとも させてもらえないのでしょうか? ご回答を宜しくお願いします。

  • 毎日の過ごし方

     http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5684973.html にて相談させていただいた者です。この通り、最近は遊ぶ友達もおらず、なぜかアルバイトも続かず、ただひたすら毎日を過ごしているだけです・・・。趣味はありますが気分の波が激しいので楽しくないときもあります。手品が趣味なのですがコンテストやショーに向けてのがんばろうと言うモチベーションはあるのですが毎日、一日の中でも気分の差があるので高揚しているときは元気よく練習できますがそうでないときはやる気も起きません・・・。これは趣味に限ったことではなく、たとえば、気晴らしにカラオケに行ったとします、しかし1時間で入室しても途中で気分が沈んでしまい30分で帰ってしまうこともよくあります。つまり、楽しい気持ちが長続きしないのです。自分がどんな病気なのか、はたまた単なる心の風邪なのかすらわかりません・・・。散歩しようにも気分が乗らず、朝早くに目が覚めてしまうので昼間は眠く寝ては起きの繰り返しで、仮眠を取ろうにも睡眠障害で眠れず、結局だらだらと一日を終えてしまうんです・・・。このままじゃ、学校が始まってくれたほうがましかもしれません。でも休養もしたいのです。もう自分でも気持ちの整理がつかず・・・。薬が効いてくれるのか・・・、はたまた自分でなんとかがんばるしかないのか、調子がよくなるまでただがんばって生きていけばいいのか・・・。どなたかこんな出来損ないにアドバイスをお願いいたします・・・。

  • 柔道を毎日やりたいのですが

    柔道の道場で、 ほぼ毎日練習が可能な道場は、 東京都内(都下も含める)でありますか? やはり講道館以外には無いですかね? (講道館はすべて自由な練習方式なので、 自分が希望してる練習方法ではないのです) 日本の格闘技なのに、 意外と無いものなんですかね?

  • 格闘技練習について

    実を言うと最近練習に行ってもモチベーションが上がりません…。 本当に自分は強くなってるのか解らなくなりました。 ジム(キックボクシング)へはちょっと距離があるので原付で行ってます。 ジムに行く日は、毎日同じメニューをし(当然ですが)、単調な日々が嫌になってきました。 それと皆さんのジムのトレーナーさんは手取り足取りですか? 他のジムのことは解りませんが、格闘技映画(ネバー・バックダウン)などを見てたら手取り足取りみたいな感じだったので不安になってきました。 僕のジムは基本的に放置プレイなので。(トレーナーさん無茶苦茶強いですが) 困ってます。気合いが入ってない解りにくい質問で申し訳ないですがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 真面目に練習する人に・・・軽蔑?嫉妬?

    女性がやるのはちょっと変わっている(しかし女性もそこそこ居ます)趣味をはじめて1年くらい経ちます。 継続は力なりというか、とにかくお茶にしてもピアノにしても、はたまたスポーツにしても、とにかく体を使うことというのは何度も何度もやって繰り返し身に付けていくしかないというのを経験上知っているので、その趣味もひたすら練習を重ねました。男の人に負けたくないというのも特になく、自分で納得がいけば今はそれで良い、というスタンスでずっとやってきました。 しかし最近、それまで一緒に練習に励んできた人たち(男女とも)から「偉いね~練習熱心で」とちょっと嫌味?な口調でいわれるようになりました。同じ練習量をこなしているのに何故私ばっかりそんなことをいわれるのかと練習に行き辛いのですが、真面目にやっているだけなのに、上手くなりたいだけなのに何故・・・という憤りもあります。親しい友人にそのことを話すと、「追いつかれるかもと脅威を感じているのでは」といわれました。 本当にそうなのでしょうか。客観的に見ても、先輩たちと私では実力的に充分な開きがあるように思います。熱心に趣味に打ち込むことってそんなにイタイのでしょうか。真面目に練習に取り組む人って端から見ていてそんなにイライラするものなのでしょうか。

  • モチベーション、練習が苦手

    集中力がない、不安感、モチベーション 24の者です。 アマチュアですがマジシャンでして、個人的に路上でマジックをしてそのつてで依頼を受けたりボランティアでやったりしています。 なんでもそうですが、歌にしろ絵にしろ、練習は大事ですよね? 子供の頃から「一日◯時間練習しなさい」と決められるとすごくストレスを感じるんです。 気分が変わりやすい性格で、なのに「いついつに発表会だから今日はどんなに練習しても失敗する事しか思い浮かばない、でも練習しとかないと落ち着かなくて寝れない」となるんです。 気分が乗っている時にバーっと練習するので、上達が遅く、でも人によってやり方が違うんじゃ?と思ったり、特訓しても成果が出にくいと「向いてないんじゃないか」と自信がなくなるのです。 どうすればれんしゅうを苦に思わず本番に弱い自分をすこしでも変えられるでしょうか?? 「結構場数を踏む踏んだのに本当に上達してるのか?A君は俺より場数が圧倒的に少ないのに、うますぎだろう」と比べてしまって余計に辛くなるんです。 モチベーションが常に有ればいいんですが・・・ 練習が苦手ならやめちまえってもう一人の僕が言うのです・・・ アドバイスお願いします。

  • 毎日を楽しく生きている人

    タイトルのような人、あなたの周りにいますか? 例えば仕事もバリバリやり、休日は家族と気長に過ごしたり、ホームパーティーしたり、自分の趣味を思う存分やったりなど、アメリカの映画に出てきそうな毎日が楽しそう、充実している人です。 少なくとも僕の周りにはいません… できればですが、周りにそんな人がいる場合、どんな風に楽しそうなのかとか詳しく教えてもらうとありがたいです。また、自分はまさに当てはまるよ!って方も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 毎日うまく動くように?

    原理主義的にまじめにこれをしなければとか、個性化を追求することなどモチベーションとし、それがその人のエンジンであればそれでいいのですが、私の場合前進力に疑問があると思います。産業社会なので合理的に、まじめにいろいろしなければと私も思います。しかしそれは崩壊させることもあったりとかうつの人が増えるということはあると思います。それ以外で結構成長のエンジンをみつけられている方はおおいと思います。趣味をもつことでしょうか。毎日目標もつことがしたいのですが、それが何か一つの答えにいたってません。規則正しく生活することも重要だと思います。教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 年齢の差や時代の変化により、若者の言葉遣いや発言に違和感を覚えることがある。
  • 美容部員のトレーナーとして後輩に言葉遣いや接客の教育を行っているが、最近は若者言葉や略語、主語のない話し方など様々な言語の変化が見られる。
  • 若者の言葉遣いの変化は社会的な影響も大きく、仕事上でも伝わりづらくなることがあるため、改善が必要である。
回答を見る

専門家に質問してみよう