• ベストアンサー

一戸建て計画!

主人の仕事の都合等を考え5年後に家を建てようと 計画をしています。 おそらく完全別世帯二世帯住宅を考えているのですが、 主人の両親とも相談しながらになるかと思います。 そこで教えていただきたいのですが、 だいたいいつ位から色々な事を検討などしていけば いいのでしょうか? 頭金などのこともありますし、もちろん色んな夢が あるので。あと、細かい内装の事なども・・・。 主人の両親は私たちと違う県に住んでいるので 会える事が年に数回なのです!なので、少し焦っているところは あるのですが・・・。 いかがなものでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mogri
  • ベストアンサー率51% (18/35)
回答No.3

新築計画おめでとうございます。 とは言え、まず何から初めて良いか分からない状態でしょうね? こんな風にステップを考えてみてはいかがでしょうか。 「企画ステップ」 ・とにかく近所の家、展示場など色々な物件を見て歩き、自分の家のイメージを広げる。(予算や敷地などの制約にとらわれないで) ・大凡の資金を算出してみる(2千万なのか5千万なのか位の大まかな金額) ・どのような近所の工務店から大手ハウスメーカーまでどのような業者があるか、またそれぞれの特色などを知る。 「計画ステップ」 ・自分達の理想の間取り、デザインなどを具体的に絵に描いてみる。 ・TOTOや松下電工など設備関係のショールームを覗いてみる。 ・感触のよかった業者とコンタクトしてみる ・建築前-建築中-植木や外構-家具・家電・カーテンなど-引っ越し-登記などにかけらる費用を割り当ててみる 「実行ステップ」 ・業者の選定、具体的な打ち合わせ ・詳細見積もりと予算づくり ・設備機器や内装の調査 ・建築開始から入居までのスケジュール作成 「建築開始」 ・地盤調査、解体、地盤改良、基礎工事... いかがでしょうか? 一般的には「企画」から「実行」までのステップに半年。「建築開始」から「入居」までに4-6ヶ月くらいの方が多いようです。あまり時間をかけすぎても考えがまとまらず、いつまでも計画が進まなくなってしまいます。 既に、「家を建てよう!」と決心していらっしゃるので「企画ステップ」は始まっているわけです。あとは縁などもありますね。良い業者などに巡り会ったり、理想の間取り(ご両親と意見がぴったり一致!)を見つけられたなど、トントンと進む時はその流れを大切にすることも必要でしょうね。 楽しみ、苦しみいろいろありますが、最後まで頑張ってくださいね。きっと良い家ができあがりますよ!

himawarihimawari
質問者

お礼

家を建てるのに、何か質問は?と聞かれても、その質問自体が わからないのが実際の所で・・・。お恥ずかしい限りです。 なので、このお返事は、とても参考になりました。 まだまだ、これからなので、頑張りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • daiku164
  • ベストアンサー率34% (151/437)
回答No.4

まず土地から考えて行かれた方が良いと思います、 交通手段、公共施設、病院等その辺を考慮しながら土地を探し ~2年前ぐらい 次に工務店探し、大手メーカーから地域の工務店まで、色々有りますからその中で自分達に合った業者を選び、~1年前ぐらいかな? その後、業者が持ってくる設計図など納得がいくまで詳細に検討して、着手になると思います、 私も建設関係なんですけど、事務関係は事務の人達に任せているので、詳しくは分かりません、 ただ、大手メーカー・工務店、選ぶ際は必ず工事現場と工事に入る人を見ておいて欲しいです、 「〇〇さんにすべてを任せた、」と言うやり方だと、後でトラブル・後悔の元です、 「この人が貴方の家を担当する、大工です」と確定してくれる工務店 又は常用大工の居る工務店など、信用できる所をお勧めします、 (トラブルの時、すぐに掛け付けてくれる) 設計関係では、イエスマイハウス・3Dマイホームデザイナーなどパソコンで立体にして見るソフトも有りますので、 設計が出来た段階で、立体にして見るとイメージが出来ると思いますよ、

参考URL:
http://www.askanet.ne.jp/
himawarihimawari
質問者

お礼

高価な買い物なので、妥協は絶対にしたくないし、 もちろん、業者さんとの手違い、トラブルはゴメンです。 今後、色々な業者さんとも接していくことになるかとは 思いますが、信用のできる業者さんと出逢えたらと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CAW
  • ベストアンサー率14% (37/257)
回答No.2

どんなものでしょうね、私は、いろんなメーカーのプレゼントかを比較しながら 半年ほどで、メーカーと間取りを決めました。 それから、親夫婦に仮住まいに引っ越してもらって、もとの家を撤去 2世帯住宅の建築という段取りでした。撤去に1月新築に4ヶ月程度でしたか、 間取りを決めるのが難しいですね。色々とプレゼンしてくれますので よいとこ取りをしてイメージに合った形にまとめれるとよいのですが。

himawarihimawari
質問者

お礼

二世帯にされたようですが、ご両親との話し合いなどは うまくいったのでしょうか? それとも、最初からご両親も賛成での建築だったのでしょうか? さしつかえなければ、教えていただきたいのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saeururu
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

himawarihimawariさんこんにちわ。 私の家は2世帯住居ではないですが、 去年3階建てへの建て替えをしました。 工務店へ最初の話をしに行ったのは、 2001年6月。 色々検討し、取り壊しをしたのは、 同年12月。 2002年4月には新居への引っ越しが完了しました。 工務店が近かったせいもあり、 毎週のように打ち合わせやら 見学やら行き、1年近くはまるまる 家のこと一色といった感じでした。 こちらが結構のんびり構えていても、 工務店の方は早く進めようとされます。 思ってた以上に早く完了し、 意見も色々組み込んでもらえ、 満足しました。 ただし、工務店に行く以前には、 2年ほど、 どうしようあぁしようと、家族で話し合いは ちょくちょくしていました。 参考になりましたでしょうか??

himawarihimawari
質問者

お礼

だいたいの、プランを立てるのにとても参考になりました。 ありがとうございます。 高価な買い物になるので、家族ともよく相談しながら 進めていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一戸建て中古購入後建て替えるのは?

    頭金がなかなか貯まらず悩んでいる者です。 現在、世帯収入は年収500万円ほどありますが、家賃が10万円と 高く貯金ができずにいます。幼い子どもが二人います。 そこで、頭金300万円くらいで安くて古い中古住宅を購入し ローンを払い終わったあと、家を建て替えるという計画を検討 しています。 こんな計画の場合、起こりうる問題って、どんなことが予想 できますか?そもそも、計画自体が無理でしょうか? 勉強不足の素人です。 どんなことでも結構なので教えてください。

  • 新築住宅の資金計画を教えてください

    来年に新築住宅の建設を予定しており、資金繰りをどのようにしようか検討しているところです。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思いますので、次の質問について、多数の方のご回答お待ちしています。 1.住宅建設費(税込み) 2.土地代 3.諸費用(手数料・保険・外構・家具等) 4.頭金 5.借入額 6.償還年数 7.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.住宅建設費   2000万円 2.土地代      300万円 3.諸費用      200万円 4.頭金      1000万円 3.借入額     1500万円 4.償還年数       20年 5.世帯の年収    550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 一戸建て希望!無理ですか・・・?

    二年後に一戸建てを買う夢をいだいております。 ただいま結婚五年目、子供二人、住宅購入用の貯金400万(二年後には500万+αになる予定・・・) 年収350万ながら今は県営アパートでせっせと貯金に励んでいます。 私は長女が小学校に上がる二年後までにどうしても定住の地を決めたいのです。夫は今の年収では無理だといってなかなか話にのってくれません。 主人の両親ははっきりとは言いませんが実家を建て替えて二世帯住宅を希望のようです。 私としては実家に近くても家は別々が良い・・・贅沢な希望ですが・・・。 家は小さくても良いのです、広島市の郊外で一戸建てを購入することは可能でしょうか? また実家の両親に自分の希望を聞いてもらうにはどんなタイミングできりだせばよいでしょうか?話を切り出したら二世帯住宅を薦められそうで・・・。 お金のシビアな意見、体験談、何でも良いので教えてください。

  • 新築住宅の資金計画について

    来年に新築住宅の建設を予定しております。そこでほかの方の資金計画を参考としたいと思います。項目は以下の通りです。 1.総費用(住宅・外構・土地・諸費用含む) 2.頭金 3.借入額 4.償還年数 5.世帯の年収 ちなみに自分の計画は以下の通りです。 1.総費用   2500万円 2.頭金    1000万円 3.借入額   1500万円 4.償還年数  20年 5.世帯の年収 550万円 多数の方の回答よろしくお願いします。

  • 2世帯住宅

    近い将来、主人の両親と同居が決定しています。今は主人の実家の近くのアパートで暮らしています。近い将来建替えて2世帯住宅にすることになりました。 しかし、主人の両親から2世帯に対しての要望が多くすぎて、正直困っています。 金銭的な援助は両親からはなく、建てた後も期待は出来ない状態です。 それなのに・・・両親は「仏間は10畳以上、客間も10畳は必要。キッチンは独立したものを。寝室も出来たら10畳はほしい、外観は純和風にしてほしい」というもの。 頭金も私たち夫婦で頑張って貯めました。2世帯にしたらこんな家にしたい・・・そんな夢も持っていました。しかし、主人の両親に言わせると「流行に流されてるだけだ、どうせ家事もろくにしないのにキッチンはお前らにはいらないだろう、そんなところでお金を出すならこっちのいうとおりに建てればいい」というものでした。 正直、腑に落ちないんです。 一生懸命貯めたのに、自分たちの要望ひとつ通らない家に。結局、私たちの住まいは今住んでいるアパート並に狭いものになりそうです。2世帯ってそういうものなんでしょうか・・・。お金お金といやらしいことを言いたくはないのですが、何故ここまで自分たちは我慢しなければならないのでしょうか。頑張って貯めた頭金のことも「こんだけしか貯められないのか、浪費家なんじゃないのか」と・・・。 結婚を決める際、「ここで同居して、うちらの老後の介護もしてね」と言われ、断りきれず結婚してしまった私がいけないのかもしれません。 主人もそれなりに不満なようですが、下手に話がややこしくなるのも面倒だと、あきらめています。 私は今後どうすればよいのでしょうか・・・。私は出来る事なら逃げてしまいたいです・・・。

  • 義母で悩んでいます!

    義母で悩んでいます! 現在彼と2年ほど付き合い、一年間同棲し1月結婚予定です。私29歳。彼24歳です。 彼の実家に連れていかれ、彼の両親に今まで2回しか会っていないにも関わらず、 食事の席で、 「7年後にここの家のローンが終わるから、終わったら私たちが頭金出すから、ローンは●●(彼)に払ってもらって、 二世帯住宅に立て直すけどどう?別に嫌ならいいのよ~。(嫌と言わせない雰囲気で)」といきなり言われました。 私は、その話を彼から聞いてなく、突然言われたのでびっくりして彼の方をみると「別にいいんじゃない?」の返答。 私は同居はしたくないのですが、空気をみだすと思い、「大丈夫です。」と言うしかありませんでした。 すると、「私たちの老後の面倒お願いね!」と言われました。 現在彼の実家には、彼の両親と母方の祖母が(要介護)住んでおり、7年後には二世帯にして父方の祖母も住む予定らしいです。 そうなると二世帯より三世帯になってしまうのです。 予想ですが、父方の祖母を私に面倒見させるためだと思います。 彼の義母は、専業主婦で働いたことがありません。私は二世帯など望んでいないのに、頭金は出してくれるとはいえ、二世帯住宅のローンを払っていくなんて嫌でたまりません。 長男の嫁なので、いずれは彼の両親の老後の介護をする事は考えていましたが、いきなりそんなことを言われて、結婚の夢も希望のなくなりました。 私は結婚したらどうなるでしょうか??なんだか彼の義母さんの顔を見るも憂鬱です。

  • 頭金0、一戸建て購入

    頭金0で新築一戸建て購入は無謀でしょうか? 36歳、医師(病院勤務)、年収950万、世帯は妻のみです。 いままで住宅購入は考えていなかったので、預金をすべて定期預金にまわしており現時点では頭金がほとんど用意できない状態です。 いまはそこそこ贅沢な暮らしをしているので、1年くらいですこし節約すればある程度の頭金は貯まると思います。 頭金をためてから購入するのと、頭金0で購入して繰り上げ返済を随時していくのではどちらが良いでしょうか?

  • 住宅取得の際の弟からの援助 贈与税は?

    近いうちに、主人の実家を建て替えて、二世帯住宅にする予定です。 親世帯には、主人の両親と主人の弟が住みます。 この弟から、頭金を出してもらおうと思っているんですが、贈与税はかかるんでしょうか? 住宅本体のお金(役2200万円)は、ローンを組んで主人が払っていくんですが、諸費用、契約金など(役500万円)を、弟からの資金で支払いたいと思っています。 どなたか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 立ち退き?道路・都市計画に入っているのですが・・

    こんばんは。すみませんがお分かり頂けます方にご質問です。 まったく立ち退き(家族に関係ないことと思っておりました) しかし、2世帯住居にしようと今の姑の一軒家を不動産会社に相談しましたところ未来、都市計画(開発)にて今の住宅(我が家)3分の一が その道路開発に引っかかっておりました。 未来、我が家は完全に引っかかるようです。 大体、庭を含め70坪あるのですが その庭部分に一壁挟み私たちの家を建てようと思っておりましたが そうしましたら姑の自宅(キッチンなど)ひっかかております。 庭が広いのですが姑の家はまるっきし壊さなくてはいけない状態です。 できればこの段階で市役所に相談して都市計画に引っかからない今? それとも別の場所で2世帯にしたいと思っておりますが 不動産会社の話では今の状態だと未来都市計画に 売り払っても引っかかっているんだったら購入価格の半分くらいしか お金は入ってこないといわれました。 家は築約10年です・・ それではキツイと姑も言っており今、戸惑っています。 どうしたらよろしいのでしょうか? 都市計画が実行されメリットはあるのでしょうか? まるっきし詳しくなくこんな質問すみません。 また、市役所・県に言って早急に解決することでしょうか?? 姑も早く解決を望んでおります。 詳しい方、ぜひご回答お願い致します。

  • マイホームの資金って…

    まだ、夢のまた夢のような話ですが、いつかはマイホームがほしいと常々考えております。何も分からないので何を目標に貯蓄をしていいのかがわかりません。頭金、住宅ローン、税金etc… ちなみに、なんとなくですが2000万円位の、出来る事なら二世帯住宅を考えています。 アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • TS7530でエクセルやワードで作成した文章や表を印刷すると、仰行が同じ間隔で印刷されない理由を解説します。
  • エクセルやワードで作成した文章や表をTS7530で印刷すると、仰行がまばらに印刷される現象が発生する理由を解説します。
  • TS7530でエクセルやワードで作成した文章や表を印刷する際に、仰行が均等に印刷されない問題について解説します。
回答を見る