• ベストアンサー

会話に入っていけないのですが。

kelly613の回答

  • kelly613
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.4

aiwaさん、初めまして。こんにちは。 #1の方もおっしゃっていらっしゃるように、誰でも一度は経験することなのではないかと思いますよ~ aiwaさんはきっとすごく聞き上手なのではないでしょうか。だからそんなに頑張って話さなくても周りにお友達がいらっしゃるのではないかと思います。 ”聞き上手”って私自身にとっても、とても大切なテーマなんですよ。いくらよく話せたとしても、周りの雰囲気をただ乱しているだけの人もいます。そんな人の話をずっと聞いていたいとは思いませんよね? aiwaさんは多くを話さなくても、周りの人たちは貴方の良さを分かっていると思います。 私自身、現在は暴露するまで誰も”人見知り”だとは信じてくれなくなっています。(笑)自分としてはそのように周りの人たちに思わせることが出来るようになった自分が嬉しいですし、自信を持つことが出来るようになりました。 その人によって克服の方法はいろいろあると思いますが、私の場合はわざと自分の苦手だと思っていた(決め付けていた)、人と話すことの多い(嫌でも話さなければいけない(爆))サービス業に身を投じました。これは荒療法で、私にとってはとても辛かったです、ホントに。人にひどいことを言われて泣きながら家に帰ったこともあります。 でもそうこうしている中で私が学び取ったことは、自分が苦手だと勝手に決め付けていたタイプの人でも、思い切って話してみると案外私と同じタイプの気が合う人であったり、実は何かに悩んでいたりする人であったり、自分の視野で考えていたよりもっと素敵な人であったり。。ということに気づくことが出来た(認めることが出来た)ということでした。 私は気の効いたことは何ひとつ言えなかったけれど、ただ聞いてあげるだけで”ありがとう、聞いてくれて。。。”とお礼を言われることもありました。 なんかaiwaさんの求める回答じゃなくなって余談ばかりになってしまった気がしますが(大汗)、相手を思いやり、頑張って話そうと思う貴方のその気持ちがあれば私は十分だと思います。そしてその気持ちは今、貴方の周りにいる人たちにもきっと伝わっていると思います。 私も日々、人間関係の中でもみくちゃになりながらそれでも自分自身を信じる気持ちを頑張って持ち続けています、持ち続けようと努めています。 一人じゃないから元気出してください。

aiwa
質問者

お礼

私の場合、一度ではなくいつもなんですよね。 だから、そういう集まりとか行くのは楽しみだし、行くと楽しい思いをさせてもらうのに、自分は面白い事のひとつも言えなくて、そのうちお声がかからなくなってしまうんです。 前に勤め先でいつもお昼を一緒に食べるグループの一人に「あなたもたまには面白い事言ってよ」と言われて恥ずかしい思いをした時以来、コンプレックスになってしまったようなんです。 1対1の時はもう少し笑わせたり出来るのですが、人数が増えると緊張してしまうんです。 結局は自分に自信が無いからなんだと思います。 でも皆頑張って生きてるんだから私も前向きに生きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会話で、

    会話の流れで深い意味はなく言った言葉に対し「それはどういう意味で?」など全てに深い意味を求める人がいます。「深い意味はないけどふと思ったから」みたいに言うと「あぁそうなんだ」みたいに軽く返せばいいのに「それで?」みたいにいつまでもこだわるみたいな。会話なんてその場の空気や話しの流れで出ることもあるから毎回真剣に意味を求めるのはどうなんでしょうか?また適切な返しってありますか?

  • 場に馴染めない

    こんばんわ。 最近悩んでいます。 それは自分は場に馴染むことがすごく苦手だなってことです。 人と1対1だと普通に会話できるのですが3人、4人と増えると喋れなくなります。 話を振られてもなんだかうまく返せません。 そうしている内に場に馴染めないまま1対1でも話しづらくなってきます。 流れや空気を読むことが苦手で喋ると『??』みたいな空気になってどんどん喋れなくなります。 こんな自分を変えたいです。 どうしたらいいでしょう?

  • グループでの会話が苦手な人

    先日、友人から相談を受けました。 その友人は、一対一なら普通に話すんですが、 グループでの会話になると急に話せなくなってしまうようなんです。 周りが盛り上がっている中に入るのが苦手と言ってました。 私は、そのような経験をしたことがないので、明確なアドバイスができませんでした。 そこで、グループでの会話が苦手な人に質問します。 「周りが盛り上がっている中に入るのが苦手」というのは、なぜでしょうか? なぜ、そのように感じるんですか?

  • 言葉が重い 会話が苦手で、対処法はありますか?

    『話を聞くよ』という姿勢が明確な相手の場合、スラスラ言葉が出てきて、言いたいことを伝えることができます 不特定の複数人(女性)での雑談の場合が問題です 基本的に、会話のペースが速くてついていけません 会話に入り込むタイミングが、人によって違うのですが、言葉を発するタイミングが よく ほかの人とかぶって、『どうぞどうぞ』と譲り合って、会話の流れを止めてしまいます 自分がしゃべると、会話の流れがスローになり、なんとなく白けた空気に変わってしまうので、話の順が回ってくるとすごく緊張して、余計に話し方が不自然になっているなぁと感じます あまり意味はない会話なんだと思うのですが、そこにいるメンバーによって、同じ話題が、その場の空気で良いことになったり悪いことになったり、そういう会話の何が面白いのかわからず、ただただ疲れてしまいます しかしながら、社会で生きていくためには そういう会話の場にも慣れておいたほうが良いと思っています 楽しめるようになる方法 せめて、会話の流れを止めずにその場に居れる方法って、あるんでしょうか? どなたかご存じの方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いします

  • 会話への入り方

    20代 男性です。 一対一での初対面だととりあえず適当に 話のきっかけを作って話し掛けれるように なりました。 二対一、三対一、四対一などすでに人間関係 ができあがって会話をしている中に入るという のが少し難しいなぁと感じています。 ほかの人は既に友達、知り合いで自分だけが 初対面、他人といったケースです。 とりあえず場の雰囲気、会話の内容、様子を じっと観察します。態度には出しませんが。 じっと聞き入っているうちにそれだけで 長長と時間が流れてしまいます。 会話に入るチャンスがなかなかつかめません。 かといって状況把握を怠り あせって無理に入るのもはさんだ 会話がポイントを外していたらそれも困ります。 こういうケースでの会話の入り方について アドバイスよろしくお願いします。

  • 会話上手になるには

    過去にも似た質問がありますが、私自身の場合を知りたく質問致します。 私はこの年になって(30代前半・男性)、人と会話をすることが苦手です。 他人から話しかけられても、それに対する返答しかできず、以降の会話ができないのです。 また、自分から他人に話を切り出そうとしても、「変わった奴」「空気の読めない人間」と思われないかという先入観があり、できません。 このせいもあるのか、私には同姓・異性を含め、知り合いはほとんどいません。 「ならば、聞き役に回ればいいじゃないか。」という回答もあろうかと思いますが、それではいつまでも「脇役」止まりで「主役」にはなれません。 年齢的にも、今のままの性格では、他人から避けられる存在になることは認識しています。 私が会話上手になるための、良き回答・アドバイスをお願い致します。

  • 3人以上での会話ができません。アドバイス下さい。

    僕はもともと静かなタイプでした。でも、バイトをきっかけに人としゃべるようになりました。1対1でなら会話できますが、3人以上での会話はできません。バイトの先輩から飲み会や後輩から野球チームに入らないかや学校で一緒にご飯食べないかと誘われています。なので、この苦手分野を克服したいです。3人以上での会話の時、しゃべったら誰か反応してくれると思いますが、心の中で誰も反応しないかもしれないと思ってしまいます。なので話を振られるまで話かけられません。さらに困っているのがグループに入れてもらう際に全く話をしたことがない人がいる場合です。この時はそのグループでどう振る舞ったらいいのか全く分かりません。そのシチュエーションがもうすぐあります。飲み会と野球のチームとご飯の誘いの時です。もっと友達ほしいし、本当に悩んでいます。アドバイスください。

  • 会話力を身につけるにはどうしたらいいですか?

    会話力を身につけるにはどうしたらいいですか? グループで会話をしている時によく思うのですが、まわりの話のスピードについていけず会話に入る事がなかなかできません。 私は人の話しを聞いて理解するのに人よりも時間がかかったり、自分の言いたい事がうまく相手に伝えられなくてグループでの会話が思うようにはいっていけません。 自分の言いたい事や伝えたいこと、感想などがうまくそして意見を求めた人がその時ほしい言葉を瞬時に喋ることができる人をとても尊敬します。 私は考え方が人とは少しずれているのでないのかなと思う事もよくあります。 というか言われる事もあります。 どうしたら普通に会話ができるようになるのでしょうか? 会話力がある人とない人とでの差はどう違うのでしょうか?

  • 会話の続け方

    会話がうまく続かないのが悩みです。 どっちかというと聞き役なので、それはそれで、「マイペースな人」「ちゃんと話を聞いてくれる人」ということでけっこう友達もいて人間関係としてはうまくやっているのですが、自分から友達になりに行こうとするときや話し掛けようとするとき会話が続かなくて悔しい思いをする、ということが多いです。グループで積極的に会話をリードできる人に憧れたりします。色々努力をしているのですが、自分のしゃべり方とか会話って客観的に(傍観的に)聞いたことがないので、自分の会話が続かない原因がいまいちつかめません。 そこでお聞きしたいのですが、話題が合わないとか気があわないとかではなくて、一般的に、 「こういうしゃべり方や返答の仕方やコミュニケーションをしてくる人とは話が続かない」という人はどんな人でしょう? 逆に、「この人とは、なんか会話がうまくつながっていくなあ」という人もいると思うのですが、それはどんな人でしょう? 話題が合う合わないとかじゃなくて、会話の続けるのがうまい人は、だいたい誰とでもうまくしゃべれると思うのですが。 自分も観察したりいろいろ考えてみたのですが、いろんな人の意見を訊いてみたいです。具体的に聞かせてくれるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 会話についていけない

     3~4人で話している時、テレビの話・人間関係・仕事・音楽・映画・ニュース等、色々な話題が出ますが、会話の流れについていけません。どんどん話題が切り替わっていくのに対し、自分はとまどうだけになってしまいます。  理由を自分なりに考えました。 1、会話に集中せずに他のことを考えている。つまり、話そっちのけでボーっとしてたりします。 2、話に興味がない。友達の結婚の話題が出たとき、どうでもいいやと思ってしまいました。興味がないと、聞いて相づちをうつのも適当になります。感心のある話題ならついていけます。 3、頭の回転が良くない。さんまや紳助のように、早くしゃべれません。    コミュニケーションがうまい人は、どうやって会話に興味を持ったりしていますか?流れに乗れない自分がもどかしいです。会話にうまくついていく方法を教えてください。お願いします。