• 締切済み

発明の売り込み(商品化)の方法を教えてください。

benriyakunの回答

回答No.2

ご自身で特許明細書を作成する場合、出願時の費用は1万5千円で済みます。 審査請求時には20万円程度かかりますが、出願日から3年の審査請求期限ぎりぎりまで引っ張り、出願後、3年の間に商品化を試みるなどすれば、1万5千円の出費で済みます。 また、個人で出願した場合には、先行技術調査制度を活用すれば、審査請求前に、無料で、似たような特許出願の有無を知ることが可能になります。 http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/chushou/senkou_chousa.htm 企業の立場からすると、特許出願をしていないアイデアを聞くのは、アイデアを盗まれたなど、その後にナニを言われるか分からないので怖いです。 私が、商品企画をしている時、アイデアを聞いて欲しいと言う方が何人もいらっしゃいましたが、最低限、特許出願はして、自分のアイデアの保護は自分でやってから、提案に来てくださいねというスタンスでした。 商品化するには、事業の成功の可能性などを慎重に検討する必要があり、話を聞いても商品化が出来るかは分かりません。 また、偶然、既に同じようなアイデアの商品化を進めていることもあります。 企業の毎日、ヒット商品を作るために知恵を絞っている訳で、同じような発想をしていることは良くあります。 この場合、ご提案を聞いてしまったがために、結果的にアイデアを盗んだと取られかねないようなことも起こります(それが怖いので、基本的にはアイデア持ち込みはお断りしていました)。 企業間でも、提案したアイデアそのものが翌日に特許出願されるなんてことは良くありますよ。 文句を言う手立てが無い訳ではありませんが、最低限特許出願してから相手に提案するのは、企業の間でも必要なことのようです。

ok4129
質問者

お礼

従来より自己出願をしていましたが、過去には審査請求期限が7年でしたが、現在は3年となり、商品企画提案をしている期間が短くなり、すぐに3年たってしまい何か良い方法がないものかと試行錯誤したものであります、ご意見有難うございました参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 発明品を商品化する方法

     長年頭に描いていた電子機器があります。未だに商品化されていないようなので、誰も思いつかないのなら自分で商品化したいと思うようになりました。  しかし私は電子機器の専門家ではないので、機能などの説明はできても自分で作ることはできません。このような場合はまずどこに依頼すれば良いのでしょうか。もちろん多額の費用が掛かるでしょうが、個人的な発明の試作品を請け負ってくれる業者はあるのでしょうか。  もちろん特許が出願されていないか調べる、なければ自分で出願するなど色々しなくてはならないでしょうが、それをしたところで試作品ができなければ仕方ありません(アイディアを企業に持ち込むより、自分で売りたい)。  こういうやり方は難しいのでしょうか。教えてください。

  • 特許の売り込み

    先月、日用品に関する特許出願しました。家族、多くの友達にその発明の試作品を見てもらいましたが、かなりの手ごたえを感じてます。これから売り込みにかかろうと思ってますが、日本国内のみならず海外でも自分のコネクションを活かして売り込もうと思ってます。そこで質問ですが、実際に海外で売り込みをやられた方がいればアドバイスよろしくお願いします。

  • 発明協会について

    私は、特許を出願していまして、もうすぐ公開と言う所なのですが、現在売り込みも同時進行しているという状態です。そこで、発明協会に入会したほうが良いのか?悩んでおります。発明協会のHPは拝見させて頂きましたが・・・・・・ 入会すれば良い発明品であれば、コネ等で売り込み先を紹介してもらえたり、具体的な何かメリットはあるのでしょうか? 入会しておられる方がおられましたら良きアドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 弁理士本人が発明し特許出願

    弁理士って職業あるじゃないですか。普通は一般人の依頼者(別人の顧客)が居て、依頼者の考えた発明を見て代理で弁理士が特許出願の手続きします。飽くまで出願者の名義は依頼者です。 ですが、弁理士が自ら何か発明すると、自分で特許出願したりするのでしょうか?出願者の名義が弁理士本人の特許出願って、時々あるのかしら? 弁理士って、発明の基礎知識に長けた人でしょうし、色々な依頼者の相手をしてアイデアを沢山知っていると思います。依頼者のアイデアをパクると守秘義務違反ですが、業務経験から発明のコツというかツボを体得していて、自分が発明するに有利な職業なのかと思います。 弁理士が特許を出願する、これを何かに例えるなら、、、 ・タクシードライバーがタクシーを呼ぶ ・医者が病気になる ・消防署が火事になる ・教師が授業を受ける ・警察官が罪を犯す こんな感じでしょうか。

  • 発明品の取り扱い方法について

    はじめまして。 よろしくお願いします。 このたび、ある発明品を考案し、特許出願いたしまして、幸いあるメーカーさんで認めていただき商品化に向けて動いていただいています。 発明品の詳細については、残念ながらまだここで申し上げられませんが、発明品自体は非常に単純な構造でして、ある特別な取り扱い方法でないとその便利さは実現できません。 その取り扱い方法については、明細書、特許の請求項目に記載しておりますが、発明の名称は、発明品自体の名称だけでして、「~の方法」とはしていません。 そこで、御質問ですが、仮に正式に特許査定された場合、この発明品の取り扱い方法自体も権利として保護されるものでしょうか? 特許出願申請については弁理士さんに頼らず自力で作成して出願いたしました。 もし、取り扱い方法が保護されないのであれば、補正によって例えば、発明の名称を変えるとか、請求項目を修正するなどで、可能にできるものでしょうか? 発明品の詳細が不明瞭のままですので、困難かとは思いますが、もし御指導いただける方がいらっしゃいましたら助かります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 特許出願中のアイデアの企業売り込みについて

    昨年10月にゴルフのパター用グリップに関する特許出願を行いました。その後、特許庁の無料の先行技術調査を発明協会で行ってもらい、類似品がないことを確認し、これからゴルフグリップ関連企業に郵送で売り込みしようと思っています。 ところがゴルフグリップ企業は外国企業が多く、外国出願前にそういった企業に売り込みしても大丈夫なのか心配しています。 特に米国は先発明主義なのでアイデアを取られて先に商品化されるのではないかと危惧していますがどうなのでしょうか。 まずは国内企業からアプローチする方がいいのでしょうか?

  • 職務発明の発明者が特許出願できるか?

    特許法35条2項の規定を受けて、たいていの会社は、社員がした職務発明の特許を受ける権利を会社に承継させる規定を勤務規則で定めていますね(予約承継)。 その場合でも、会社が特許出願する前に、発明者が独自に特許出願することは合法でしょうか? 会社の知材の係りにも質問したんですが、うちの会社は小さくて、本当に係りという程度の担当者なので、『わからん!!』と言われてしまいました。 そこで、ここで質問することにしました。 私は、合法であると考えているのですが、調べたところ、違法とする見解もあるようです。 合法と考える理由は次の通りです。 『産業上利用できる発明をした者は、・・特許を受けることができる。』(特許法29条1項柱書き)ので、原始的に特許を受ける権利は発明者にあり、『特許を受ける権利は移転することができる』(特許法33条1項)が、『特許出願前における特許を受ける権利の承継は、その承継人が特許出願しなければ、第三者に対抗することができない』(特許法34条1項)から、会社が出願する前に発明者が特許出願しても文句は言えない。 『発明者・・でない者であって特許を受ける権利・・を承継しない者がした特許出願・・は特許出願・・でないものとみなす』(特許法39条6項)の反対解釈で、発明者であればたとえ特許を受ける権利を承継させていても、特許出願とみなされるので、合法な特許出願であるという結論です。 ただし、勤務規則で予約承継していれば、その特許出願をぶん取ることはできます。(特許法35条2項) また、得失を考えると、会社がもたもたして特許出願の時期が遅れると、他者に先に出願されて39条1項(先願)により拒絶され、職務発明の発明者には、権利である『・・相当の対価を受ける権利・・』(35条3項)を失う恐れがあるという、重大な損失があります。 自由発明であればなおさらです。 一方、会社にとっては、発明者が勝手に出願したとしても、出願後に特許を受ける権利を承継すればすみます。 仮に特許請求の範囲や、明細書を拡充したければ、承継した後、国内優先権主張(特許法41条)すれば足ります。 従って、会社側には損失はありません。 よって、勤務規則に予約承継の規定があっても、発明者は自ら特許出願できると考えています。 一方、違法であるという見解は、単に予約承継の契約をしたのだからという程度の理由で、得失の評価もされていないようです。 (特許法35条も改正されてますから、現在の解釈は異なっているかもしれませんが。。) P.S. さらに調べたところ、うちの会社には規定はないんですが、自由発明であっても、会社に届け出て職務発明に当たるかどうか判定してもらう規定なんかもするらしいですね。

  • 企業へ売り込み中に自分で製造販売しても良いのでしょうか?

    特許出願してから企業へ売り込みをしております。 とても大きな企業が興味を持ってくれているのですが 年末年始が挟んでいるのもあるせいか、返事が12月中旬から来ません。 そこで思ったのがそのアイデアというのが自分でも作れるような シンプルなものなので自分で作って、自分のHPなどで売ってみよう かと検討しております。というのも、ある国で現在とても 必要になっていることを知り、その国で(特許は出願していない国なのですが輸出という形で) 売り出そうかと考えております。。。 ただ心配なのが、その大きな企業が他国で売っていることを もしも知ったら契約をしてくれなくなるのでは、ということです。 違反になってしまうのでしょうか? でも、もしこのまま数ヶ月待っても返事が来なかったら 待っている時間に何もしないのでは時間も無駄になってしまいますよね? 特許に取り組んでいらっしゃる皆さんも1社だけでなく 数社に話を持ちかけておられると思います。 そういう場合、先に返事をくれた企業と契約することにして 製品が発売されたら、残りの交渉中の会社から訴えられたり するのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、御回答よろしくお願い致します。

  • 発明コンクールの特許について

    発明学会では,各種の発明コンクールが行われています。 入選や商品化が決まれば,すみやかに特許出願をお奨めしますと書かれていますが,発明コンクールに応募し,そこで第三者が企画やアイデアを見た時点で,公表されたことと同じになりませんか? 本当に入選したあとで特許出願が可能で,拒絶されないのでしょうか?

  • 発明

    発明  シャープペンシルを発明したのは早川徳次(後シャープ創業者)だとおもいますが、一個人がどうやってこのような高度な発明に対してプロトタイプ(原型)を作ったのかと思います。商品の原型を作るのには膨大な費用、交渉、忍耐力、時間が必要だと思いますが、特許を取るにはプロトタイプ(原型)無しでアイディアのみで出来るのでしょうか?自動改札機を作ったのはオムロンの前身の立石電気だと思いますが、このケースでもどうやってあのような完成された製品の原型を作って特許を取ったのかと思います。教えて下さい。

専門家に質問してみよう