• 締切済み

貿易、輸入の件です

kyacht50の回答

  • kyacht50
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.1

こんにちは。 ご質問の件ですが、LESSの発生が前回の不良品のクレームに対しての 値引きということなので、LESSの額も合計に含めた価格で申告するのが 妥当のようです。 下記税関のHPに詳しい説明が掲載されていますのでご参考にされてください。以下 税関HPより抜粋 [(問2-9)「現実支払価格」は、仕入書価格とは違うのですか。 (中略)・・・・ 輸入貨物に係る仕入書価格が、輸入取引契約において合意された価格から売手が買手に対して負っている何らかの債務(例えば、過去の輸入取引において生じた違約金等)の額を控除した残額となっている場合(⇒いわゆる「相殺値引き」がなされている場合ですが、この場合には、仕入書価格に相殺値引きされた額を加えた価格が「現実支払価格」となります。)] いかがでしょうか? さらに詳しくはもよりの税関か通関業者さんへお尋ねされたらすぐに教えてもらえると存じます。

参考URL:
http://www.customs.go.jp/zeikan/seido/kanzeihyouka/yougoshu.htm

関連するQ&A

  • 【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそう

    【貿易黒字】7ヶ月ぶりに日本が貿易黒字になったそうですが、ネットでは輸入額が激減しているから(毎月6%くらい輸入額が減っていっている)ので貿易黒字になった主要因は輸出が増えたのでなく輸入が激減しているからだと言っている人がいました。 経済音痴だけが今回の貿易黒字に喜んでいると言っていました。 NHKでは輸入が減ったのは石油価格が下落しているためだと言っていました。 石油価格って毎月6%ずつそんな数ヶ月も下がり続けているのでしょうか? NHKの解説者が正しいのかネットの人が正しいのかどちらが正しいことを言っているのか教えてください。

  • 輸入通関時インボイスの記載方法について

    教えてください。 今回、同じ取引会社から輸入するのが2度目になります。 前回、輸入時に製品の初期不良がありました。 本来なら返金手続きを取るべきかもしれませんが、今後も取引があるため、 不良品に対する返金額は、次回(今回です)に「前金額」として相殺させるということになりました。 通常のインボイス(コマーシャルインボイス)には、総額にたいしてマイナスとして記載されています。 質問させてください。 今回の通関時提出インボイスの記載方法として、どのように書けばよろしいでしょうか? 製品単価の金額を調整して(例えば単価5ドルの所を4ドルに変更)、相殺させる方法で問題ないでしょうか? もしくは、「前回返品額として」のように、通関用インボイスの下にマイナスを入れる方法がよいのでしょうか?またその場合、英語表記としてどのように書けばよいでしょうか? その他にも、よい方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貿易

    中国、韓国の輸入の製品別 課税対象価格を知るにはどこに聞いたらいいのでしょうか? 全く貿易に関して無知なので、どなたか教えていただけないでしょうか? また、加工前の資材と加工後の製品では、課税額がちがうのでしょうか?

  • 貿易赤字、そんなに中国からスマホ輸入してるのか?

    日本の貿易赤字が過去最大だそうですが、新聞記事によると 中国からのスマホを輸入しているのが一因とあります。 そんなに日本人は中国製スマホを使っているのでしょうか? 貿易赤字、半期で最大 4~9月 5兆円に迫る > 財務省が二十一日発表した二〇一三年度上半期(四~九月)の貿易統計(速報)によると、 > 輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は四兆九千八百九十二億円の赤字で、 > 一九七九年の統計開始以降、半期ベースで過去最大の赤字額を更新した。 > 同時に発表した九月の貿易収支は九千三百二十一億円の赤字で、十五カ月連続の赤字 > だった。第二次石油危機の十四カ月連続赤字(七九年七月~八〇年八月)を上回り、 > 三十三年ぶりに過去最長を更新した。 >  国内の全原発が停止し、液化天然ガス(LNG)や原油などの燃料輸入が増えているうえ、 > 円安で輸入価格が高止まりしたことも赤字を拡大させた。また、国内の個人消費が活発化し、 > 中国からスマートフォンや衣類などの輸入が増えたことも影響した。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2013102102000212.html

  • 輸入・輸出申告はなぜCIFとFOBなのか

    輸入申告はCIF価格、輸出申告はFOB価格で申告するルールですが、これはなぜなのでしょうか。 例えば、物自体の価格が100円の物を輸入し、同じく物自体の価格が100円のものを輸出したら、貿易収支はトントンのはずですが、このルールでは貿易赤字になってしまいます。 FOB+(運賃+保険料)÷2のほうが理にかなう感じがします。

  • 三国間貿易時のINVOICEの作り方について

    繊維関係の仕事をしているのですが、三国間貿易時のINVOICEの作り方について教えて欲しいです。 先週韓国のA社から商品を仕入れて台湾のB社に商品を売りました。A社でINVOICEを作成してもらったのですが、A社はうちに対する売値でINVOICEを作成しました。当然、うちの仕入値なので、台湾側にとったら安くなるのですが、台湾側はそのINVOICEにて通関を行ってしまい、INVOICE上の金額だけでしか、払えないと言ってきました。(決済条件はT/T送金です。)理由は台湾側の税関に申告した金額と支払う金額とに差が出てくるのがまずいのでとのことでした。結局は、修正申告で解決したのですが、通常3国間貿易の場合、INVOICEの単価はどのようにしたらいいのでしょうか?仕入先にはうちの売値を知られたくないですし、得意先には仕入値は知られたくありません。また、決済条件をL/Cの時はどうなるのかも教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • 貿易の仕事をしています。 

    貿易の仕事をしています。  東南アジアのある企業に日本製品の輸出契約をしたのですが、 書類は契約価格より安い価格で作成して欲しいといわれました。 いわゆるアンダーヴァリーです。このようなケースは今まで断ってきたのですが 出来れば契約は進めたいので、法律的なことをお聞きします。 例えば契約金額US$20,000の輸出について (1)日本の輸出申告は契約価格通り申告する (2)現地通関用に顧客の要望した価格(例えば$5000)でINVOICEを作成する (3)別に顧客に正規の金額のINVOICEを発行してそれで決済をしてもらう。 決済はLCとかでなく、TT送金ベースとする 決済の心配がないとすると(顧客から正規の契約金額を受け取る)としたら この手続きで、日本の法律では問題があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 三国間貿易のスイッチインボイス

    恥ずかしながら、我社我が部署は輸出専門の会社ではなく、 輸出相手も少ない会社ですので、輸出に関しての専門部署や詳しいものがおりませんので、皆様のお知恵をお借りしたいです。 A社(我社:日本)とB社(米国)間で取引を行っています。 A社=日本製作品売主→(輸出)→B社買主です。 今度、B社から「製品をタイのC社へ直接輸出してほしい」と要望がありました。 A、B、C社間は、グループ会社などではなく、別会社です。 B社から「C社へ輸出する時は、現品に売値価格のインボイスをつけないように」と言われたので、製品出荷時には、フォワダー業者にその指示を出し、B社へインボイスをメール送付しました。 ところが、タイ現地通関で「インボイスがないから輸入処理ができない」とフォワダー経由で連絡が入りました。 「B社がC社に別途インボイスを発行して、そのインボイスで輸入通関処理をする」と思っていたのですが、B社はなにもしてなかったようです。 すると、B社からA社に「適当に価格を変えたインボイス(proforma-invoice)を作って、それを輸出用インボイスとしてC社へ送り、B社には、今まで通り売値価格のインボイスをメールで送ってくれ」と言われました。 しかし、今回のスイッチインボイスはA社ではなく、B社がコントロールするものでは?と思います。 「買値でなければ、価格は適当でいい」と言われても、B社→C社へのインボイスを、A社が作るのはおかしいし、B社からC社への売値インボイスを作るならともかく、まったく根拠のない価格のインボイスを作り、それで通関することに問題はないのでしょうか? さらに?悪いことに、担当営業がB社のリクエストを受け入れてきたようなのです。 「客がやれといってるんだから、その要求にこたえるのは当然だろ」「B社は『他の業者もそのようにしてくれてる』と言っているから、うちだけやらないわけにはいかない」といった感じです。 ちなみに営業も輸出知識に長けているわけではありません。 さすがに、私を含む周りのものも「それは、うちじゃなくて本来B社が行うことでは?」と言ったのですが、「は?スイッチインボイスなんて三国間貿易では当然のことじゃん、知らないの?」と鼻で笑われ終わりました。 長くなりましたが、質問は二つです。 1.三国間貿易において、A社の立場の業者がproforma-invoiceを作成、インボイススイッチをコントロールすることは一般的なのですか? 2.適当価格のproforma-invoiceで通関処理を行うことに問題はないのですか? 上記以外にも、指摘事項がありましたら、ぜひお願いいたします。

  • 中国の輸入通関

     中国に商品を輸出した際に、当方の作成したPACKING LISTに不備がありました。  これが中国の税関で発見されてしまい、輸入者は当方の商品以外も含めて、以後の通関検査が厳しくなり、多大な損害を被っているという苦情を受けています。  なお、INVOICEは正しかったので、関税は正しく課されたようです。  確かに当方の間違いなのですが、輸入通関は輸入者が行うものであるからして、その申告書類に不備がないか事前にチェックしなかった、あるいは不備を見逃したことは輸入者の過失である。  と開き直って反論することは、貿易の常識からしていかがなものでしょうか?

  • 通関時のインボイスについて

    こんばんは。どのカテゴリーで尋ねていいのか分からず、こちらに質問してみました。 あまり貿易実務に詳しくないのですが、 海外へ発送する貨物にインボイス(Commercial Invoice)を添付しますが、 このインボイスは、商品の内容物、数量、価格が明記され、輸出、および相手国での輸入の 申告の際に使用されるものだと思います。 ですので、輸出時のインボイスと、現地輸入時のインボイスを差し替えるという行為は、合法なのか、疑問です。 例えば、日本を輸出したときのInvoice価格は10,000円でしたが、途中で誤りに気付き、 輸出後に、物流会社(いわゆるフォワーダー)に依頼して、現地で輸入するときには、 このインボイスに差し替えてくださいと依頼して、5,000円の価格のInvoiceを渡す(FAXする)。 とか、 日本からは、海外の代理店A社宛てのInvoiceで、A社への販売価格5,000円のインボイスを添付して輸出するが、貨物は直接A社ではなく、最終エンドユーザーのB社へ輸送するため、 現地輸入通関には、B社の購入価格の10,000円の価格のインボイスで輸入通関するよう、 フォワーダーへ10,000円のInvoiceを送付して差し替えてもらう。 このようなふたつの事例は、海外との貿易というか商流が複雑化していくなかではありえることだと思うのですが、 実際、輸出時のInvoiceと輸入時のInvoiceが異なる(差し替える)ということに、違和感を感じております。 合法なのか、それともグレーなのか、ちょっと知りたく相談してみました。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう