• ベストアンサー

都会で

akkey-2006の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

100%無理だとまではいえないですけど、現在は不況ですからね。 質問者さんによほどの覚悟と努力する意志があった上で、さらに運もよくないと、「ニートから都会でバイト+一人暮らし」も少し難しいでしょうね。さらに受験勉強できる意志の力やお金をやりくりする能力となれば、ますます難しいかもしれません。 誰かが経済的援助をしてくれるとか、そういうのがあれば別ですが。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4483440.html,http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4853790.html

関連するQ&A

  • どうしても都会の高校に行きたい!

    こんにちは。私は新潟県に住む中2の女子です。 以前こちらで横浜の高校を受験したい、と質問(http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1487119)し 神奈川県は親戚がいるだけでは受験できない、とお答えしていただいた者です。 あれからいろいろと考え、迷っているので、またこちらでお世話になることにしました。 結論から言いますと、やっぱり都会の高校を受験したいと思っています。 昔から漠然と都会に憧れていて、中学生になり一人でも東京や横浜に行けるようになってから もっと都会の雰囲気が好きになり、絶対ここにで暮らしたい!と思うようになりました。 地元の高校に進学し、3年間バイトしてお金を貯めてから都会の大学に進学することも考えたのですが このまま仕方なく地元の高校に行っても後悔するんじゃないか、と思ってしまいます。 なんとか、都会(東京、神奈川)の高校に進学する方法はないでしょうか? また親の住民票も県内(または都内)にないと受験できない、と聞いたのですが 例えば親の住民票を親戚の家に移した場合、何か困ることがあるのでしょうか? みなさんお忙しいと思いますが、よろしくお願いします!

  • 都会での就職

    私は大学3年でこれから本格的に就職活動が始まります。 生まれも育ちもド田舎で、大学も県内です(実家からは離れているので一人暮らしはしていますが・・)。なので、都会への憧れは人一倍あるのですが、わけあって大学は県内になってしまいました。入学してから今でもずっと「都会の大学に行けばよかった」と後悔しています。このまま地元に戻って就職したら、もう県外に出るチャンスはほとんどないと思うので、この最後のチャンスに賭けようと思っています。 しかし、都会で就職したいということを言うと誰もが「都会の人はきついぞ」とか「何年もつかな」とか、行く先真っ暗みたいな言い方をされます。実際に、都会で就職しても数年で地元に帰るというケースが多いようです。社会に出るのは大変だということは覚悟していますが、田舎から都会に出るということはそんなに厳しいことなのでしょうか? 今までは、「こんな田舎はもう嫌だ。絶対、都会に行ってやる!」という構えでしたが、いよいよ就活が始まるという今となると、就活で莫大な交通費がかかるというのと様々な不安で、少し今までの決心が揺らぎつつあります。 田舎と比べて都会にある企業は厳しいですか?(都会は競争が激しいから怒るときなど容赦しないと聞いたことがあるので・・・) また、都会で暮らして良い点・悪い点を教えてください。 特に、田舎から都会のほうへ出た方、よろしくお願いします。 長々とすみませんでした。

  • 都会で一人暮らしの「経験」について

    アンケート的な質問です 気軽に回答頂ければ幸いです 長文ご容赦下さいませ 田舎の地方出身で 都会の大学・大学院に通っていて 卒業後は地元に戻り現在は実家暮らしで 会社員(地元で就職)もしくはフリーターだけどアルバイト等で 一応働いている(詳細は不明) と言う人がいました 彼は再び都会に出て一人暮らしがしたいと思っています 両親や友人は 出費の多さややりくりの大変さを説き お金や生活に関して少し甘い一面のある彼に対し 「一人暮らしを実際した事のない奴が そこら辺ちゃんと分かってて覚悟があって言ってるのかな」 と言って心配したり反対したり苦言を言います →「一人暮らしの経験なし」と見なされていると思われます 本人は 「大学の頃一人暮らしをしていた 都会の方が楽しかったし 高校までと今の実家暮らしの生活よりも都会の一人暮らしの頃の方が自由で好きだった」 のだそうです →自分は「一人暮らしの経験あり」だと見なしています 実態は ●彼は東京の大学に進学し都会で暮らしていた ●住んでいた1Rマンションかアパートかは親が契約した ●学費・家賃は親が払っていた ●その他生活費として毎月生活するには十分な仕送りを受けていた ●それでも足りない時(臨時の出費等)は更に送金して貰もらう事もあった ●アルバイト等で自分で収入を得ることもあるがそれは全て趣味・交際費・遊興費等(基本生活費は仕送り) ●都会の「文化」(流行・ファッション・お店・男女の事・都会のノリ・趣味等)には精通している ●それ以外での完全に経済的に自立しての一人暮らし経験は皆無 さて質問です 2択です 皆様の個人的な見解で結構です この様な人は 一人暮らしの経験や実績が A:あり B:なし どちらだと思われますでしょうか?

  • 田舎の大学か都会の大学か

    親に仕送りが貰えなくて学費と生活費を全て払わないといけません。 志望してる大学が何校かあるんですが、田舎なので家賃は安いと思いますがバイトもあまり無さそうだし時給も低いので生活して行けるかどうか......しかも駅から離れてたりや周りにスーパーなどないからバイクもいるみたいです。 都会の大学は家賃は高いけどバイトも沢山あるみたいだし便利は良さそうですが...... 生活費自分で稼ぐなら田舎と都会の大学どちらがいいでしょうか? アドバイスあればお願いします

  • 目的はないけど若いうちだけでも都会で暮らしたいんです。(長文です)

    こんにちは。 生まれも育ちも富山県で、現在も地元でOLをしている20歳(女)です。 わたしは普通科高校卒業後、家庭の金銭面の関係で大学には進めず、一度も県外へ出ることなく、一人暮らしをすることなく、地元事務系の仕事に正社員として就きました。 初めは大学に進んで都会で一人暮らしをする友達たちがうらやましくて仕方がありませんでした。 しかし就職をして1年が経ち、会社でも良い先輩たちと巡り合い、田舎だけどそれなりに楽しいなと、今に至っています。 先日のことなんですが、仲良くしてもらっている先輩(24歳・27歳)と話しているときに、「都会に住みたいよね。」という話になったんです。具体的には東京が良いということらしいのですが・・・ 私自身今まで「都会暮らしってどんなだろう♪楽しいんだろうな!!」と思ったことはありましたが、現実身のない話だと思って真剣に考えたことはありませんでした。 しかし、先輩2人は「家賃は高いけど3人でシェアーハウスをしたら月3万とかで住めるよ!」「都会は仕事もたくさんあるし、派遣や契約社員でも今貰ってる給料と変わらないくらいもらえるし、それで都会に住めるとか最高じゃない?」「若いうちにやりたいことしておかないと、年取ってから都会でたって楽しくないじゃない」と、本気で考えているみたいです。 私はもとから人に影響されやすい方なのもあるのですが、「そうか。それも楽しそう」と思うようになってきています。 でも、引っかかるのが就職をする際に親から言われた「正社員になりなさい」という言葉です。せっかく正社員として今の会社に勤めているのに、何かやりたい目的もなく都会に住んで遊びたいだけという理由で今の会社を退職し、派遣や契約社員をして正解なのかという点。 また、3人でシェアーハウスをしたとしても、先輩方の年齢も年齢なだけに 結婚などといった話になったとき、2人共出ていってしまって自分1人高い家賃を払っていくのかな・・・何のために都会で1人で暮らしているんだろうと思うかもしれない。と思うんです。 でも、このままずっと都会に出ることなく田舎しかしらないのもいやだと思うし。 悩んでいます。どなたかご意見お聞かせください。宜しくお願いします。

  • 地元の大学か都会の大学

    私は地方の田舎に住んでいるのですが、今年受験で地元の国立大学と関西大学に合格しました。 地元の国立大学は国立の中では底辺に近い国立かもしれませんが、 そこへ進学することは嫌ではありませんし、どちらでもやりたいことはできます。 しかし、これからも地元の実家での生活となることに抵抗があります。 今まで住み慣れた場所なので自立する意識も低く、 親がそばにいるので、親に依存したような生活になってしまうと思うのです。 また自分の視野の幅が限定したものになってしまう気がします。 関西大学へ行くと都会での一人暮らしとなるので、 4年間新しいことだらけな上に全て自分一人でやり、生活をしていかなければならない状態になります。 学ぶことも多いと思います。 ですから精神的にもとても強くなり、都会のごちゃごちゃした雰囲気の中で洗練されそうな気がします。 どちらへ行っても今は地元で就職するつもりですが、 4年間の経験の差はとても大きな違いとなって現れそうな気がしてなりません。 都会の大学へ進学し、地元へ帰ってこられた方は 都会での生活はどんなものでしたか? 大きな影響力を持っているものですか? 地元の大学へ行かれた方のお気持ちも聞きたいです。 長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。

  • 田舎に住むのと、都会に住むのとでは・・・

    こんばんは。田舎で1人暮らしをするのと、都会で1人暮らしをして生活をするのとではどちらがお金がかかりますか??現在転職活動をしているのですが、地方はどうしても給料が安く、家賃も高いものが多く、車が必要。都会は給料が多く、家賃もピンからキリまであり、交通の便がいいので車がいらない。やはり都会に住むほうがお金はかからないでしょうか??どちらも経験がある方がいましたらご回答お願いします。

  • 都会に住む利点は・・・

    こんにちは。田舎に住むものです。大学も田舎だった為、1月から1年ほど地元を出て1人暮らしをしようと思います。大阪、東京など都会を考えているのですが、住むのに便利!を考えた場合、みなさんでしたら何を基準に選ばれますか??私の考えでは、コンビニ、24時間スーパー、大型書店、レンタルビデオショップ、映画館、病院などが充実している。これらが思い浮かびます。しかし、よくよく考えてみるとこれらの施設は別に大都会でなくても存在しますよね??私の住む県でもこれらの場所は存在します。それを考えた場合都会に住むメリットは何がありますか??仕事が多い。流行に乗れる。これらでしょうか??

  • 都会への憧れがなかなか捨てられない

    結婚してそろそろ3年が経ちます。子どもまだいません。 旦那も私も生まれも育ちも同じ田舎県で、この地元で結婚しました。大学生の頃は別の隣県に出ていましたが、特に都会でもなく、卒業後に地元に帰り就職し、旦那に出会い結婚しました。 旦那とはとても仲が良く、毎日穏やかに幸せに過ごしています。しかし、私はそんな毎日の中でたまに東京で暮らしてみたかったという思いがチラチラ出てきます。幼い頃から芸能人になりたくて、社会人になってからも憧れはありました。でも確実に反対されることがわかっていたので、その思いはとても両親には言えず、親や兄弟から私は都会暮らしは向かないと言われていたので、そうなのかもと思ってるうちに時が経ち、気づいたら大人になっていました。 大人になってからは、楽しそうな仕事は都会にばかりあって、相変わらず芸能人への憧れもそのままで、このまま私はこの田舎で老いて死んで行くんだろうなぁと思うと悔しいです。大学の時にでも親の反対を押し切って東京の大学を選んで、数年だけでも暮らしておけば良かったです。。 もちろん旦那に出会えたことは、都会で暮らしたい思いとは別にすごく感謝すべき事で、本当に良かったと思っています。旦那はこの地元に骨を埋めたいようで、地元でずっと働く仕事に就いているので、とても都会へ出るなんてことは考えもしないはずです。 都会(特に東京)への憧れはどうやったら落ち着くでしょうか?

  • 都会に住みたい

    関西の女子大に通う大学二年生です。 年末年始は九州の田舎に帰省しています。家は電気工事店をしています。 私が卒業したらどうするか、という話になり、父は仕事を手伝ってくれる、というのを期待、というか当然だと思っているようです。本当は高校を出たらすぐと言われたけど、都会で生活してみたくて、我儘言って大学に通わせてもらっています。 帰省したものの本当に田舎で、景色はいいけどすぐ飽きるし、どこにでもあるようなショッピングセンターというほどのものではない、食料品と衣料品のお店が一緒になったお店が町の中心にあるだけ。近くのアーケードはシャッターの文字も薄くなるくらいゴースト化しています。雨の日は特にすることがありません・・・。 帰ってすぐ、友達が車で遊びに行こう、というので連れて行ってもらったのは、50km離れたイオンモールでした・・・。が、駐車するのに困るくらい人が集まってて、みんな考えることは同じみたいです。友達は楽しそうでしたが、大阪と比べると・・・。 都会に住んでみたら、自分が思ってたことってちっぽけで、例えば高校のクラスで頭のいい人、って言われてた男の子たちと比較にならないくらいすごい人が身近にいて・・・。勿論悪い人もたくさんいますが。 父は私、というか私の結婚相手の人にお店を継いで欲しいみたいなことをいいます。知り合いの会社の誰それさんの息子さんは京都の大学だからあってみたら、とか従業員の息子さんで、地元の大学に通う工学部の人もいるよ、とか。驚いているのは、従業員で工業高校を出て働いている20代半ばの人も真面目に働いてくれてるからどう?、とか冗談なのか本気なのか、多分本気なんでしょうけど。 今、付合っている人がいるのは言えていません。 お金かけて大学に行かせてもらってて親には悪いけど、早く大阪に帰りたいなあ、このまま都会で生活したいなあ、と思う私はいけいないでしょうか。 親が電気工事の仕事だからか、とにかく電気を勉強した人を薦めますが、親に言えていない今付き合っている人は、数学を勉強している人で、親にいうと多分、何それ?みたいになりそうです。彼氏がエアコンの取り付けや家の中の配線工事をしている姿は・・・ちょっと想像できませんし、こんな話したらドン引きされそうです。 母は好きにしたらいいよ、と言ってくれますが、結婚相手候補や親との関係、というか住む場所とか人生の選択?についてアドバイスお願いします。