• ベストアンサー

話し声が英語に聞こえるリスニング体験

bakanskyの回答

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

No.1 の投稿をした者です。 はい、実は私にも同じ体験がございます。 本当は、大脳生理学など持ち出して説明したいところなのですが、 残念ながら、そんな専門知識を持ち合わせていないので、仕方ありません。 でも、日本語と外国語とは、リズムとか音のピッチ、そのパターンが異なるように思います。日本語の場合のみ、そのパターンに反応する、ということはないでしょうか (あくまでも素人考えです)。 また、日本人は、脳の一部に、日本語を扱う領域があるのだという話があります。外国語の領域は、別の部分に作られるわけです。 「Orbium - そらのたま」というブログに、少し関連するようなことが書かれていました。 → http://sasapanda.net/archives/1591

multi_pon
質問者

お礼

再度ご回答いただき有難うございました。 教えていただいたブログ、早速拝見しました。 質問の答えとしてはピンとくるような書き込みではなかったものの、大変興味深い内容でした。 おっしゃる通り日本語と外国語ではリズム・発声・周波数が違いますね。 普通なら混乱しないはずですが、何らかの要因、例えば長期間聞き続けたとか、 その人の言葉に対する順応性とか、いろいろなことによって混乱を起こしてしまうのかなと思いました。

関連するQ&A

  • 英語で学ぶ新しい外国語

    このカテには 何か国語か学習されている 語学に達者な方が多いかと思います。 そして、中には 英語で 新しい外国語を学ばれている(いた) 強者もおられるでしょう。 それで、英語圏では ↓の 学習書が有名だと思います。 (1) Teach Yourself (2) Routledgeのcolloquialシリーズ (3) Hugoの In Three Monthsシリーズ (4) Assimil 上記の学習書を使われた方はいらっしゃいますか? 何語を学習されて、どこが良くて、悪かったか 教えて頂ければ幸いです。 上記以外の学習書でも結構です。 英語をベースに他の外国語を学習するには、一定レベルの英語力が必須ですが、 英語をベースで学習する メリットは どんなところでしたか?

  • 英語のリスニング

    英語のリスニングを伸ばしたいと思っています。映画はあまり聞き取れません。インタビュー動画とかCNNニュースなら7割くらい聞き取れるといったところです。感覚的な話ですが、日本語と同じようなテンポのところは聞き取りやすいです。ただ、子音が連続するとか、息の量が少なくなる時(?)など、ゴニョゴニョと聞こえてわからない部分があります。日本語の場合はほぼ全ての音が、均等の長さで同じ強さで発音される為、聞き取るときもそういう癖がついているのだと思います。  シャドーイングとか音読とか色々事を試しているのですが、イマイチ効果が実感できずにいます。結局のところ時間を掛けて慣れるしかないのでしょうか。  みなさんの中でこれが結構効果があったということがあればお聞かせください。私の場合は音節を意識するようになってから聞き取りがグッと楽になりました。劇的に変化したわけではありませんが。  よろしくお願いします。

  • 英語のリスニングについて

    こんにちは、来年大学受験をする高校三年生です。 今、受験に向けて一番苦手な英語を勉強しているのですが、その中でもリスニングが最も点数が悪く安定していないので、きちんとリスニング対策を始めようと考え始めました(遅いのは分かっています)。 そしてその時、様々なサイトを見たりして、リスニングのコツなどを調べたのですがどうしても分からない所があったので質問させていただきます。 いくつものサイトに書かれていた、“英語を日本語に訳さないで理解する”とは一体どういう意味なのでしょうか? 私はリスニングの際に分かる単語を聞いた時瞬間的に日本語に変換して聞いているのですが、これがいけないのでしょうか? 英語を聞いた時、その単語と同じ意味の単語を別に思い浮かべるという事ですか? どう考えても日本語に訳さないで英語を理解するということが分からないので質問させていただきました。 他にもリスニングのコツなどがあれば教えてくださると嬉しいです。 宜しくお願いします…!

  • 英語のリスニングについて

    ナチュラルスピードのリスニングと、英語学習者向けのゆっくりはっきりとした英語を聞くのとでは、どちらが英語力向上につながると思いますか? 私は最近iTunesのPodcastを利用して英語の勉強をしている大学生です。 将来海外旅行で困らないために、また外国の方と英語で楽しくコミュニケーションがとれるようになりたいと思い、日々少しずつではありますが勉強しています。 Podcastの中には英語学習者向けのゆっくりとしたスピードで話すものもあれば、BBCニュースの様に、ネイティブが聞くナチュラルスピードのものもあります。 最近まで私は英語学習者向けのゆっくりとしたもの中心に聞いていたのですが、果たしてそれは本当に英語力向上につながっているのでしょうか? 確かに耳がだんだん英語に慣れてきているという実感はあるのですが、ネイティブが話す英語というのは、今述べたPodcastのスピードとは比べものにならないくらい速く、全く聞き取る事が出来ないからです。 現にこの前大学のネイティブの先生から話しかけられた時、何と言っているのか全く聞き取る事が出来ず、意思疎通にとても時間を要してしまいました。 日頃移動中など欠かさず英語を耳にしているのに、その時理解出来なかった事がとても悔しかったです。 いっその事最初から、BBCニュースなどのナチュラルスピードのものを分からなくても聞き続ける方が良いのか、それとも英語学習者向けのものを聞いていた方が英語力の向上につながるのか... 皆さんはどちらがより良いリスニング方法だと思いますか? ちなみにTOEICは715点です。

  • 高校リスニング

    大学センター入試にも英語のリスニングテストが必須になって、リスニングの勉強も必要になってきました。 英語は苦手ではないのですが、リスニングがとても苦手です。高校なので、中学みたいに「単語だけ聞き取る」というのは通用しないんです。 聞いていると頭がこんがらがって、何語を喋っているのかすらわからなくなります…。 英語の歌などを普段からよく聴くのですが、リスニング学習に関しては全然ダメなんです。 頭の中で、すぐに英語を日本語に訳そうとするのにも原因があることはわかっているのですが。 何かリスニングのコツや注意点があればよろしくお願いします。

  • 英語が書けない、読めないのに話せる

    英語が書けない、読めないのに話せる人はいますか。 アジアの人達でいるききます。 こういう人達はどうやって話せるようになったのでしょうか。 いわゆる、「赤ん坊が覚えるように」でしょうか。 日本語が読み書きできないのに話せる人を知っています。 20歳くらいで日本に来て、日本人と結婚し英語を教えています。 17年ほど日本にいます。 私は普通に読み書き、音読、で英語を習得したので、 読み書きできないで話せる、ということに興味があります。 どういう仕掛けになっているのか、ご存知の方、情報お願いします。

  • 英語以外に学習したい言語があればそれは何語ですか?

    英語以外に学習したい言語があればそれは何語ですか?理由も添えて回答ください。 語学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 英語リスニング力の改善

    限られた学習時間の中で効率的に英語リスニング力を身につけるにはどのようにしたらいいのか試行錯誤しています。 リスニング力を鍛えるには、正しい発音を学ぶことが近道だと聞きます。正しい発音を学んで、自分で発声できるようになれば、聞き取ることもできるということでしょう。 しかし、海外の人々は、発音が完璧にはほど遠くても、文法に疑問符がつくような人でも、リスニング力はしっかりしているように見えます("海外の人々”と言っても幅が広く、しかも個人差があって一般化はできないでしょうが)。 多くの国籍の人々が集まる会議で、早口を理解して回答したり、ポロッと言ったジョークなどに反応して時間差なく笑ったりするので、そう思えるのです。訛りのきつい発言も理解しているようです。 逆に私などが、内容的にあやふやな、あるいはしどろもどろの発言をしたら、聞き返してきます。ということは、通常の発言は問題なく聞けていると思うのです。 そのような人にどのように英語を学習したか聞いても、「(普通の)学校だよ」という答えしか返って来なかったりします。 たしかにヨーロッパなど、国によってはTVでは映画やアニメなど英語による放送で、現地語は字幕しかないので、学校入学前から英語を聞き、文字で意味を把握し、それが学校以外での英語の訓練となり、英語力が身についたりすることもあるようです。 また、就職するにしても多国籍企業が多いため、業務上で英語が必要になるケースも多いようです。そのため、英語以外の外国語を学校で学んだとしても「使う機会がないので忘れちゃう」こともあるようです。 しかし、英語教材への投資額や、英会話教室への通学時間など学習量から言えば、日本人は世界的にかなり熱心な英語学習者と言えると思います。それにも関わらず、いつまでも英語(特にリスニング)を苦手にし、会議などできょとんとしているのは日本人だけというケースが多いように思えます。 どこか学習方法が間違っているように思えます。 あるいは、単純に日本人は英語を聞くという時間が圧倒的に不足しているだけなのでしょうか・・・。 みなさんはリスニング力の向上の鍵となるものは何と思いますか。 また、どのような学習法が効果的だと考えますか。

  • 外国人から見た日本人の英語

    アメリカ人の友達が、電話しようと言ってくれているのですが、 私は自分の英語が心配で仕方ありません。 私は高校3年生で 英語の読み書きはできますが、発音はアプリやdvdを見て自分で練習はしていますが全然で、喋る事はできないし、変に自信持って喋ってみて、間違っていたら 恥ずかしくて仕方がないです。 聞き取る事もまだまだなので、何か喋ってくれても答えられずに気まずくなりそうで心配です。 日本語が好きだという外国の方とチャットした事がありますが、相手が日本語で何を言っているのかわからないことも多々あったし、 英語圏の方から見たら私もそう見えるだろうなと思うと… ネイティブの方々から見たら、英語上手く喋れないのってどううつるんでしょうか?

  • 英語を使って他の言語にアクセスするには

    こんにちは。最近の質問で英語を介して他の言語にアクセスしたという人がおりましたが、そういう人たちってどういう英語の学習をして来たんでしょうか? いくら英語が得意でも英語は外国語なので日本語のようには使いこなせないと思うんです。それに、似たような言語を学習すると混乱するのではないかとも思います。そこで、そのような学習法のメリットを感じられた語学の達人の方に、反対意見をお伺いしようと思います。