• ベストアンサー

防衛省の武器、兵器耐用年数経過後の処理について

工業製品は、一般企業では、耐用年数が過ぎたら、処分しますが、当然、産業廃棄物となります。 中には、リサイクルもあるでしょう。 防衛省の場合も、膨大な武器、兵器の廃棄が行われているはずです。 これらの処分はどうなっているのでしょうか。特に、弾薬(地雷、砲弾など)や、艦船、戦車などの処理などは膨大な経費がかかるはずです。 情報公開になっているのでしょうか。それとも秘密でしょうか。 米国では航空母艦など海底に沈める場合もあるようです。 情報がない場合は、推測でもかまいません。 教えてください。

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.4

弾薬関係は射撃して処理が基本 戦車 装甲車等は砲身に穴開けたりして使用不能にしてスクラップ処理 大砲等も同様 銃火器に関しては 大抵保管中もったいないから 廃棄する場合は 係官立ち会いで 溶解処理 一般車両に関してはスクラップ処理 艦船は金属スクラップとして競売 一部艦船は実艦標的として海没処理 航空機はスクラップと成る 一部の機体は展示物として活用されるものもある 機密に関係するものは解体前に取り外し 訓練用の教材にしたり予備部品として活用 一部は載せ替えて再利用

その他の回答 (3)

noname#131426
noname#131426
回答No.3

ちなみに、現在車両については、シャーシーをガスでぶった切ってからスクラップ業者に出しています。 やろうと思えば再生できるけれど、そこまでの手間をしてもねぇ・・・ 業者としてはエンジン本体が欲しいわけで。 よく使われているトラックのエンジンは、海外で使われているトラックのエンジンと同じ物 これを輸出することでもうけを出しています。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>これらの処分はどうなっているのでしょうか。 リサイクルと払い下げです。 自動車(車輌)・オートバイ・小型船舶は、民間に払い下げです。 当然、通信・制御その他機器は、外しています。 (通信機本体は、機密情報を消去して無線機として放出しています) 洗車あど重車輌の場合は、直接「スクラップ」として指定業者に渡します。 弾薬関係は、再度使用ですね。 あと、米軍との契約で「軍事機密」となっている機器・装備については自衛隊が処分します。 米軍放出品を扱っている店とか、中古船舶を販売している店では、時々自衛隊放出品として売っている場合がありますね。 海上保安庁の小型船舶も、同様に民間へ放出しています。

noname#131426
noname#131426
回答No.1

弾薬は訓練で消費します。 消費できる分量しか作りません。 ですから、年間に消費すべき弾薬量は決まっていますし、それ以外の訓練はしません。 小銃などの空薬莢 実弾を撃った後の空薬莢は綺麗にして空砲として再利用されます。 空砲の後は潰して業者に出されます。 業者はそれを鋳つぶして、真鍮製のアクセサリーなどに加工し治されます。 小銃等は、切り刻んでスクラップ業者に引き取られます。 質の良い鉄ですから。 当然業者も怪しい業者は入れません。一応入札もありますし。 大砲などは特別な金属ですから、これも別に切り刻んで鋳つぶします。 それぞれ、業者さんが入札をしてスクラップとして引き取られていきます。 が、業者が来るまでに、自衛隊側で再利用が容易に出来ないような処置をしてからと言うことになります。

関連するQ&A

  • 遺棄化学兵器処理で中国の要求は1兆円超!

    第二次大戦時の旧日本軍が中国へ遺棄したとされる化学兵器の処理費用として、中国は1兆円を超える金額を日本に要求しているようです。 日本側の試算の5倍以上の金額です。 http://news.goo.ne.jp/news/sankei/seiji/20050622/m20050622000.html たしかに化学兵器禁止条約には、毒ガス兵器を他国に「遺棄」した国は廃棄義務を負うと明記されているようです。 でも、ちょっと変じゃないですか? 「遺棄」って棄ててくることですよね? 旧日本軍は中国に本当に化学兵器を棄ててきたのですか?ちがいますよね。 終戦時に武装解除された際、日本軍は中国に貯蔵していた化学兵器の大部分をソ連軍と中国側に引き渡しているはずです。 無論、武装解除前の混乱時に安全処置をせずに捨ててしまった一部の砲弾はあるでしょうが、それらを除いた大半の化学兵器は日本軍を武装解除した旧ソ連と中国側が接収したものであり、したがって、その後の処理の責任も旧ソ連と中国側に移った、ととるのが常識ではないでしょうか? それがなんで全て日本の責任にされ、日本の見積の5倍もふっかけられなければならないのでしょうか? だれかわたしに納得のいく理由を教えてください。

  • レールガンを歩兵に持たす事は出来ないのか?

    既に米国ではズムウォルト級ミサイル駆逐艦に採用が決定しており、実験でもなかなかの成績を収めているようで。 日本でも次・次世代戦闘車両(次世代戦闘戦車には間に合わないそうですが)に搭載する計画もあるそうです。 そこでふと思ったんですが、もし今後戦車に搭載できるほど小型化できるなら、歩兵に持たす事もいずれ可能なのではないでしょうか? 今のところは艦船クラス原子炉の予備電力で動かす程度の代物(あくまで揚陸支援)ですが、実用化の目途が立てば今後ライセンス生産により改良・縮小が加えられ汎用性も出るのでは? 何といっても砲弾系の火器は陸上でこそ本領を発揮しますので、戦車に搭載できるなら、戦車といわず更に縮小・改良を加え歩兵に持たせればかなりの戦力になると思うのですが(特に隊員の少ないイスラエルと日本は本土防衛上必要不可欠かと)。 問題点としては、エネルギーの小型化と摩擦による砲塔の疲弊(速射性)ですが、小銃は無理でもロケット弾やミサイルランチャーの代わりになら、強力な対戦車対空兵器として十分通用すると思うのですが。 ロケット弾は初速が遅い上に、使い捨てで、最近では戦車装甲の向上により貫通も容易ではありません。 しかし、レールガンなら安価な弾頭で、目的に合わせ弾頭を変えるだけで済み、弾薬は充電するだけです。 威力も速度も電力の供給により、自由自在に変えられます。

  • 耐用年数経過後の再リースについて

    恥ずかしながら、初心者です。 皆さんのお知恵を拝借させてください。 耐用年数経過後の再リース料金の設定について教えてください。 来年度より耐用年数が過ぎるため、再リースについて検討しています。 現在、検討している考え方は、 リース価格=(残存価格+諸経費)/リース期間 と考えてはいるのですが、 リース期間の設定について、耐用年数を経過するので、いつ壊れるか判らないので、契約期間を単年度としたいと考えております。 となると、リース価格が高くなるため、別の考え方があるのでは?との疑問を持ちました。 さらに、そもそも、税法上において、耐用年数経過後において、リースを行うことが可能なのか?との疑問も生じました。 みなさん、教えてください。

  • 資産除去の際の廃棄照明について。

    会社の経理に在籍しています。 資産計上している物件・物品等を除去する時には どうしても廃棄照明等の証明書が必要なのでしょうか 例えば、パソコン等の小額な資産で耐用年数が経過し 処分しようと地方行政のサービスで無料で処分した場合、証明書はもらえません。廃棄証明書をもらうためには業者に依頼しねければならないのですが・・・

  • 耐用年数が間違っていた場合の処理。

    3月決算法人です。 H10年3月に取得した装置の耐用年数を、他の機械装置と同じ11年としていました(安易すぎた)が、実は、7年でよかったことが判明しました。 こういったケースの場合は、税務上は償却はどうなるのでしょうか? H9度まで、さかのぼって償却費を計算し直してもいいのでしょうか? それとも、今年度からの変更と言うことでH14度の簿価に対して、7年の償却率で計算すればよいのでしょうか? また、税務上はどうなりますでしょうか? どなたかよろしくお願いします!!

  • 耐用年数経過後の減価償却費について

    義理の父が立体駐車場を所有しており、将来的には妻の所有となるそうなんですが、経営はあまりよくないとの事なんです。現在は、税金や電気代、修繕費、メンテナンス費などの支払いをしてもなんとかプラスらしいのですが、減価償却が15年?で終わるため、15年経過後は現在、減価償却費で引いてる額がなくなりマイナスになると聞きました。いまいち意味がわからないのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?お願いいたします。

  • 耐用年数経過後の資本的支出

    耐用年数を経過した建物の一部に資本的支出をした場合元の建物と同じ耐用年数を用いると定められておりますが、やむを得ず一部に改修工事をしただけで到底建物自体が耐用年数に見合う延命になった訳ではありません。 それでも元の耐用年数を使うしかないのでしょうか?

  • 耐用年数について教えてください。

    耐用年数について教えてください。 例えば幼稚園の保護者用駐車場をコンクリート舗装したとします。 この場合の耐用年数ですが、構築物の中の(1)学校用のもの-その他のもの-その他のもの30年 (2)学校用のもの-児童用のもの-その他のもの15年(3)舗装路面-コンクリート敷15年のどれになりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 耐用年数について

    耐用年数について 耐用年数5年とは10年とかありますが、 計算してみると、耐用年数で償却が終わりません。 なぜでしょうか? 逆に耐用年数2年の定率法だと、計算すると1年で償却が 達成されます。 どうしてこうなるのでしょうか?

  • 耐用年数。。

    ガス給湯器はどちらに当るのでしょうか? 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 A 給排水又は衛生設備及びガス設備 一五 年 B 電気冷蔵庫、電気洗濯機その他これらに類する電気又はガス機器 六 年 建物に設置された鋼製建具、木製建具、畳敷物及びユニットバス等は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令別表第一の「建物」に該当するとした事例 裁決事例集 No.39 - 201頁 減価償却資産の耐用年数に関する省令別表第一にいう「器具及び備品」は、建物とは構造上独立・可分のものであり、かつ、機能上建物の用途及び使用の状況に即した建物本来の効用を維持する目的以外の固有の目的により設置されたものであることを要するものと解するのが相当である。本件建具等のうち、鋼製建具、木製建具、硝子工事及び畳敷物は、建物と構造上独立・可分のものとは認められないから、「器具及び備品」に該当しないことは明らかであり、また、ユニットバスについては、建物内の浴室と予定され、給湯及び給排水設備が施工された場所に、浴室ユニット部材を結合させて一個の浴室を形成しているもので、本件建物の部屋の一つであるから「器具及び備品」に該当しないことは明らかである。 >給湯及び給排水設備が施工された場所に、 *** [商品名] ガス給湯器 屋外壁掛け設置型 16号給湯専用タイプ [メーカー] リンナイ [定価] 214,240円(税込)